• ベストアンサー

夫(若年)亡き後の夫実家との同居はありますか?

知人の話です。 数年前に夫を亡くして以来、幼児二人と共に実家に身を寄せています。 姓は亡き夫の姓のままです。 夫の実家からは孫はウチの孫なんだから同居しろ、と云われていますが、夫の生前に同居が上手くいかず別居にした経緯があるので同居など考えられないそうです。 姓を戻したくも思っていますが、賠償請求の関係で裁判が続いており夫実家が代理で折衝にあたっているので、今縁を切るというと賠償金だけ持ち逃げするようで、夫実家から別の裁判が引き起こされそうです。 (定年が近く、老後の身寄りとして孫をあてにしているかのようでかなり手強い実家のようです) 私は若くして(20代)夫を亡くした場合、一般的には夫の実家に住む(住み続ける)ということは無いと思っているのですが、皆様どうでしょうか。 そこでこのような問題を抱えている(いた)方や知人の話でも結構です。 経験談を何でもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nyorobon
  • ベストアンサー率36% (159/437)
回答No.4

10年以上前の話です。 同級生(男)が、不慮の事故で亡くなりました。 当時、3歳と1歳の子どもがいましたが、お嫁さんは子どもを連れて家を出ました。 御両親は、息子と孫が家からいなくなってしまうのは、あまりにも淋しいと言って引き止めましたが、お嫁さんも思うところがあり、アパートを借りて子どもと新しい生活を始めました。 (実家には事情があり戻れなかったようです。) 三回忌が終わった頃、お父様は自殺してしまいました。 喪失感に耐え切れなかったようです。 お父様の葬儀にお嫁さんが来たとき、親戚中に責め立てられたそうです。 「アンタが出て行かなければ、自殺することはなかった。」 「金だけ持って行ってヒドイ女だ。」 (国から莫大な補償金を貰ったので) その後も、数々の嫌がらせを受け、お嫁さんは精神を病んでしまいました。 現在も入院中だそうです。 残されたお母様は、大きな家の中で、一人でひっそりと暮らしているようです。 この話は、あくまでもこういう例もあるということで、tilltillさんのお知り合いの方に、義両親と同居したほうがいいと言っているわけではありません。 義両親も実の子を亡くしているのです。 悲しみは計り知れません。 いずれ家を出るにしても、お互いに悲しみをある程度昇華させてからでも遅くはないと思います。 義両親の気持ち、これからの自分の人生、ゆっくりと考えてから、結論を出してもらいたいと思います。

tilltill
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか,そういった話を聞くとやはり安直に判断を促すわけにもいきませんね。 貴重なお話をありがとうございました。 ところで,今回のケースでは義両親の悲しみというが恨みが強くて孫に対して「あなたのパパは殺されたのよ」って話して聞かせるらしいのです。 困ったものです。(意見すると逆鱗に触れるそうです)

その他の回答 (3)

回答No.3

tilltillさん、こんにちは。 >私は若くして(20代)夫を亡くした場合、一般的には夫の実家に住む(住み続ける)ということは無いと思っているのですが、皆様どうでしょうか。 もちろん、ないと思っていいのではないでしょうか。 血のつながりもないのに、一緒に住むことは無理が出てくると思います。 未亡人になられた人も、まだ若いでしょうから また誰かと一緒になる可能性もあるでしょう。 そのときに、夫の両親がそれを妨げることはできないと思います。 また、義両親のほうでも、そうして未亡人になった嫁を 引きとめることは、心苦しいものではないでしょうか。 このお友達の例は、特殊だと思います。 余程、お孫さんがかわいくて手放したくないのか・・・ 自分たちの老後のためだけに、嫁と孫を縛りつけようとしているのなら そんな悲しいことはないですよね。 私の友人で、新婚まだ1年経たないあいだに、ご主人を交通事故で亡くした人がいます。 ご主人の実家の敷地の中に、家を建ててもらって、住んでいました。 お葬式にも出席しました。 彼女は毎日泣き暮らして、「こんな家にはいられない」と 結局家を出て、実家に帰りました。 やはり、お互い無理があるのではないかと思います。 お友達は、義両親になんと言われようと、同居しないほうがいいのではないでしょうか。 実のご両親にもよく相談されてお友達が少しでも楽になれればいいですね。

tilltill
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義両親側が引き止めるのを心苦しく思っていればいいですよね。 このケースの場合は実子を亡くした悲しみで一杯でほかに気遣いができなくなっているようです。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 昔でしたら、「夫」に嫁ぐのではなく「家」に嫁いだわけですから、そういう場合はその「家」で、「まだ若いのだから・・・」って気を使って出してあげるって場合じゃなければ、夫が早世してもずっと残り、その親をみたわけです。 今日、実質的に昔ながらの家制度?は崩壊し、家とは核家族その物みたいになりました。 ですから子供が独立した後の親は自分の行き先を自分で捜さないといけなくなったわけです。 それで相手の親も必死なのでしょう。 逆にその未亡人となった方も、今風に暮らしてるわけですから、自分の生活防衛は当然でしょう。 今はまだ、昔の「家」の名残と、核家族世代の板ばさみになるこういうケースがある時代でしょうね。

noname#6493
noname#6493
回答No.1

私の曾祖母は、夫を亡くした後も夫の両親と同居を続け、婿養子を取りました。つまり曾祖母の代以降とそれ以前とでは実際の血の繋がりはないということです。どう考えてもこれは一般的な話ではありませんね。(笑 > 私は若くして(20代)夫を亡くした場合、一般的には夫の実家に住む(住み続ける)ということは無いと思っているのですが、皆様どうでしょうか。 この質問自体に少々の無理があるように思います。だって、若くして夫を亡くすということ自体が一般的じゃないでしょう? 有るのか無いのか、のみを基準に言えば「無いとは言い切れない」ということになります。最終的には当事者の考え方でしょ。双方がそれを望むなら誰にも止める権利はないわけだし。だから今回のケースでは、あなたのご友人がそれを望んでいないようなので、同居しない方が良いのでは?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう