• ベストアンサー

登記簿登録

ryuudanの回答

  • ryuudan
  • ベストアンサー率39% (252/638)
回答No.3

 現在お住まいの場所から転居して、一戸建て住宅を建築されている、ということならば、新しい土地の所有権移転登記と建物の保存登記が絶対に必要となります。(土地を既にお持ちでしたら、建物の保存登記のみとなります)  その手続きは難しく素人ではまず無理です。そこで司法書士に依頼せざるを得ません。法律によって、司法書士は不動産登記のプロと認知されております。それらの登記により、土地、建物が法的にあなたのものとなり、銀行は土地、建物を担保にとって融資を行うのが一般的です。あなたのケースもこれに該当するものとお察しいたします。  また、それらの費用は大雑把に言って、印紙代(登録免許税)と司法書士の報酬から成り、法で定められております。ただ、報酬の部分で司法書士によっては若干異なる場合もありますので、その辺は最寄の司法書士を何件かあたってみて、お安くしてくれるところがあればそちらに依頼されてはいかがでしょうか。  つまり、新居建築にあたっては登記は不可欠なことであり、その費用発生も避けられません。  なお、土地、建物を銀行に担保に入れる場合は、上記の登記費用の他に、担保設定の登記費用もかかりますので、その金額もあわせて確認しておいた方がよろしいでしょう。

関連するQ&A

  • 司法書士手数料について

    住宅ローンの借換えの手続き中ですが抵当権設定の関する司法書士手数料について高いと感じたのですが、これが相場でしょうか?それとも提携銀行と組んで高く設定しているのでしょうか? ちなみに提携銀行は某インターネット銀行なので融資実行日より前に抵当権設定に関する事前面接を司法書士事務所にこちらから出向き行うことになっております。 現状は抵当権が設定されていない状態なので今回は抵当権抹消登記はありません。抹消登記は自分でやったので実費3000円しかかからなかったのですが、提携の司法書士にて抵当権を設定することが融資の条件となっております、今回は自分で登記はできません。ただ抹消登記を以前借りていた銀行の提携司法書士に依頼する場合司法書士手数料は実費込みで14000円でした。 今回は登録免許税などの実費が約60000円なのに司法書士手数料が約40000円で見積もられています。抵当権抹消登記に比べ、抵当権設定登記は同じ司法書士に依頼した場合でも高額なのでしょうか?抹消と比較して、設定が難しく、大変とは思えないので納得いきません。提携銀行に手数料20000円の司法書士に依頼して下さいと言ってもいいものでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産登記について

    この度新築戸建てを購入予定です。 先日、売主と契約の際(銀行借入はこれからです)、登記費用について説明されました。が、いまいち理解が出来ませんでした。 インターネットで調べてみると、自力で登記を行った方がいらっしゃるとのこと。 司法書士報酬を節約する為に何とか自分で出来れば…と考えています。 (1)表示登記 (←売主と交わした「重要事項説明書」に「表示登記費用 60,000円」とありました) (2)所有権移転登記 (3)所有権保存登記 (4)抵当権設定登記 (←銀行融資後、銀行の司法書士が行う?) (2)・(3)については自力で出来ますでしょうか? どのタイミングで登記が必要なのか教えて下さい。 融資決定前に出来ることはありますか??言葉の意味からすると融資決定後のような気もしますが… どうなのでしょうか? 任せる場合は、売主もしくは銀行のどちらが司法書士に依頼するのでしょうか? 自力で行う場合、銀行に許可をもらわなきゃいけないのでしょうか?ちなみにまだどこの銀行で借入れを実行するか検討中の段階です。 長文になりましたが、ご存知の方なるべく詳細によろしくお願いいたします。

  • 登記はどこでやっても同じですか

     家を新築して、登記のための書類はメーカーからメーカーの指定する司法書士事務所に送られました。登記はそこを通してと言うことですが、書類を自分で手に入れて他の司法書士事務所を通したら手数料に違いが出るでしょうか。  だいたい手数料と登記料はどのくらいでしょうか。あらかじめ決まっているものでしょうか。  また、法務局に行って自分で行うことはできるのでしょうか。

  • 登録免許税と登記費用について

    9000万円の不動産の登録免許税は、いくらぐらいですか? また、登記を司法書士に依頼したら、手数料はいくらぐらいかかるのでしょう?教えてください。宜しくお願いします。

  • 不動産の登記についての質問です。

    昔買った中古住宅(現在賃貸中)の土地の登記が一部もれていたようで(今回登記簿謄本を取って初めて気がついた)、その部分の登記申請をする必要があります(買い替えを進めているので)。但し、転勤で現在は遠くの他県に住んでおり、物件のある地域の司法書士さんに依頼するのがいいのでしょうが、出向いて行くにも時間と費用がかなりかかります(しかたのないことかもしれませんが)。そこで、今住んでる近くの司法書士さんに登記申請を頼むことはできるのでしょうか。もちろん、その司法書士さんも物件のある地域の法務省に出向いて申請しなければならないのでしたら、同じ問題が発生しますが。知り合いに聞いたら、最近は、電子登記申請というような方法もあり、他県から申請することもできるということでした。そのようなことができるのでしたら、近くの司法書士さんに依頼しようと思っています(申請に必要な書類は私自身が手配しなければならないとは思いますが)。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 登記所への所有権移転登録申請

    他人の土地を時効取得したので、登記所への所有権移転登録申請をしようと思いますが、そのとき、司法書士などに依頼するか自分でやるかは別として、それ以外に、土地家屋調査士に何か頼む必要はありますでしょうか?

  • 抵当権抹消登記について

    抵当権抹消登記について質問です。 数年前マンション建設のため、銀行から融資を受け、マンション一棟を建設しました。 担保として、そのマンション建物一棟とそこの土地を担保に取られました。 銀行に全額借金返済したら、銀行から抵当権抹消登記の書類が送られてくると思いますが、ここで質問です。(司法書士には、頼まない予定です) (1)銀行は誰に対して書類を送るのでしょうか?お金を借りた方でしょうか?例えば、建設後、数年立ったら子供に抵当物件を全部贈与したり、もしくは、一部贈与したりしたとします。贈与時もちろん名義変更登記をしています。銀行は、不動産の名義人に対して書類を送るのでしょうか?それとも、お金を借りた本人に送るのでしょうか?また子供と共同名義になった場合、銀行が送る書類には、名義人の子供の名前が記載されますか?それとも借金をした本人のみでしょうか? (2)子供と共同名義になった場合、子供に協力してもらわないと、抵当権抹消登記は出来ないのでしょうか?例えば子供の権利書や印鑑証明書等が必要になりますか?

  • 登記の手数料(費用)について教えてください。

    新居を建築中です。完成したら『登記』をするとのことですが、司法書士さんにお願いします。そのときの『手数料』の相場はいくら位なのでしょうか? 教えてください。

  • 相続登記を自分でやる場合

    相続登記を専門家に依頼するか自分でやるかを検討しています。 当初は司法書士さんに全て依頼するつもりではいたのですが、ご近所のお婆さんは「言われた書類用意して何度も足を運んだけど自分でできた」と言っていました。 依頼料は10万以上と聞いてますが、時間さえあれば自分でも出来てそのお金が浮くならやってみようかな?というところです。 日常生活で時間が取れなくて司法書士に依頼することは考えていたのですが、現在は時間がたくさんあります。 それらを踏まえて、司法書士に頼むにしろ自分でやるにしろ具体的にどのような工程を踏めばいいのか教えて欲しいです。 --- 以下は私の相続に関する情報です。 3年前に親が亡くなり私が遺産の全て(銀行口座、家)を相続しました。 銀行口座は死後直後に相続手続きを済ませておりあとは一軒家の不動産のみです。 現在もその家に住んでいます。 兄弟もいますが相続登記に必要な書類が必要であればすぐに用意してくれます。 ---

  • 不動産登記実務について

    不動産登記の実務についてお詳しい方、お教え下さい。 不動産登記の実務において、金融機関やハウスメーカーから 依頼される事件では連件であることが多いと思います。 ・登記を行う際、金融機関、ハウスメーカーから 依頼を受けた時点で、契約書の取り交わしずみ (移転・設定の場合売買契約書とか設定契約書とか)の状態で、 司法書士へ依頼があるのでしょうか? ・連件は一緒にまとめて申請すると解釈していいでしょうか? (連件書類をまとめて、クリップで束ねて申請するのでしょうか?) ・立会を行うと思うのですが、立会は登記実務において どのような位置づけになるのでしょうか? ・お金の融資を受けられるのは、登記後なのでしょうか? ・登記識別情報の有効性確認は、立会直前に行うのでしょうか? まとまりのない、質問で申し訳ないですが、 わかる方、お教え下さい。よろしくお願いします。