• 締切済み

どうやってさがしたら・・・

RumRaisinRumの回答

回答No.1

大学には就職課がありますか? まずはそちらに相談に行かれてはいかがですか? OBの就職先リストなどもあるはずですし、いろいろといい情報がありますよ、きっと。 ところで「大きい企業や人気の職種」以外がいいというのはどういう意味ですか? それ以外でなにか明確なやりたいことがあるということでしょうか?そうでなければ、この条件はどういう理由なんでしょうか・・・。

ami97
質問者

補足

返信ありがとうございます。 明確に「これをやりたい!!」というものはないのですが、事務や内勤をしたいです。

関連するQ&A

  • 新卒ですが・・・

    今度大学4回生になります。 私は地方誌や求人雑誌で小規模な職場での仕事を探したいと思っています。どのような雑誌を見たらよいでしょうか。また雑誌などで新卒の求人を探すのは困難ですか?大学の就職課にも求人票を見に行ったり質問に行ったのですが・・・あまり参考になりませんでした。 また、リクナビなどでなく雑誌で仕事を探すことのメリット、デメリットがあれば教えてください。

  • リクナビNEXTの常連企業一覧

    現在、リクナビNEXTで転職を探しているのですが(ちなみに第二新卒です)、リクナビNEXT常連企業一覧と書いてあるサイトが見つかりました。 こういう所に乗る企業はどういった会社なのでしょうか。 また転職に関して、ハローワークは無料で求人しているから、ろくな企業が無い、とか、だからといって大手求人サイトでは、ブラック企業が紛れ込んでいる、などと書かれているのをよく目にします。 ちなみに私の前職は大学で紹介していただいた企業に就職していたのですが、決して良くはないが、悪くもないといった感じでした。 やはり安全な求人サイトというのは、自分で見極めるしかないのでしょうか。

  • リクナビネクスト と ハローワーク

    今週の火曜日だったと思いますが、 とある企業にリクナビネクストから応募しました。 今日、ハローワークのサイトを見てみると、 リクナビから応募した企業の求人が掲載されていました。 ハローワークに掲載されているのは、履歴書を郵送、とあります。 リクナビ応募からはまだ何の返信もありません。 この場合、リクナビからも応募しました、というコメント付きで 再びハローワーク経由で応募することはどうなのでしょうか? 全く未経験の業種、職種への応募なので、 志望動機等をきちんと伝えたい、と思っています。 みなさんの意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新卒 求人情報について

    現在短大2年で就職活動中です。 希望職種は事務です。 リクナビと就職課の求人情報をチェックしていますが、受けたい会社が見つかりません。リクナビの求人はレベルが高い感じがするし、就職課の求人は地元が少なく、他の学科向け(食物関係)の求人が多いため、受けたい企業がありません。 私としては、タウンワークなどに載っているような企業の方が興味をもてます。しかし、新卒の募集ではないのでこのまま就職活動をしないで短大を卒業してから応募するしかありません。卒業しても就職が決まっていないのであれば、この方法もいいかと思います。 新卒の求人情報って他に調べる方法ありますか?就職課、リクナビなどからのエントリー以外の方法で新卒で就職された方はいますか?

  • 新卒者の求人募集について

    中小企業で、新卒者の求人募集をしています。世の中、就職難・就職氷河期とか言われているのに、学生が集まりません。 リクナビ・マイナビは高くて利用していません。 その代わり、 1) ホームページで案内をする。 2)  各大学に求人案内を送る 3) 各大学での企業説明会に参加する。 4) 県や市主催の合同説明会に参加する。 5) ハローワークに登録する。 6) 新卒者向けの無料のインターネットサイトに登録する。 以上のようなことをしています。 リクナビ・マイナビを利用せずに学生が集まってくれる方法はないでしょうか? ちなみに弊社は、造船関係の会社です。 良きアドバイス・アイデア等をよろしくお願いいたします。

  • やりたい仕事がない方の就活時での職種選び

    現在、就職活動をしているものです。特にこの職種で仕事をしたい、というものがなく、大学が機械系の学科なので、それに関連している職種(家電、電子機器、アミューズメント機器など)を探しています。しかし、エントリーする時も本当にここでよいのだろうかと思い、中々踏ん切りがつきません。また、機械系の職種を探すときも企業がとても多く(リクナビです)、これをひとつひとつ見ていくと大変です。やりたい仕事が決まっていない方で職種を選ぶときみなさんはどうされていましたか?あと機械系となると企業が多く、絞ることが大変だと思うのですが、どのように絞っていったのでしょうか?

  • 求人サイトとハローワークの求人。

    こんばんは。いつもお世話なります。以前から疑問に思っていたことがあるんですが、転職サイトなどのリクナビネクストや、サイト上に募集されている求人は、ハローワークの求人より、給料が高いものや福利厚生がしっかりしている求人が多いのは理由があるんでしょうか??私は今までサイト上の求人は大きな企業が多く、ハローワークはかなり小さな企業が多いのでそうなのかと思っていましたが、かなり小規模な企業もリクナビなどに募集を出していますよね??何か違いがあるんでしょうか??

  • エントリー

    こんにちは、大学三回の男です。 そろそろ就活をしようと思いリクナビなどに登録しました。 しかし掲載されている企業がとても多く、企業ホームページなどの文章を読んでいても どんな会社なのかいまいちピンときません。 こういう場合、気になる企業に片っ端からエントリーしまくってもいいんでしょうか?

  • なぜ企業はハローワークではなく、リクナビやEn Japanを使って求人するのか

    なぜ大企業などはリクナビ、En Japanなどの媒体を使って求人をかけるのでしょうか?リクルートエージェントやインテリジェンスであれば、成功報酬という形をとっているのでわかるのですが、リクナビなどは掲載されていくらです。一説には180万くらいかかると聞いたことがあります。しかも2週間くらいで。ハローワークは掲載料にいくらとるか知りませんが、180万なんてことはまずないでしょう。ハローワークを使わずにリクナビなどを使うメリットは何かあるのでしょうか? またハローワークは大企業などは使わずに、地域の中小、零細企業のみが求人に使っているのでしょうか?

  • リクナビ等の求人サイトはブラックばかり

    こんにちは。 求人サイトを見ていて、よく思うのですが、リクナビ等の求人サイトには、ブラック企業ばかり、 掲載されている印象を受けるのですが、皆さんはいかが思いますか? もちろん、中には、優良企業も載ることはありますが、ほとんどが入ったらブラックのような 社内環境や待遇、職種が多いように思います。そして、そのような会社が毎回掲載されているように、 思います。 個人的には、求人サイトもビジネスなので、人が集まらない会社は広告を出してでも人がほしく、 逆に優良企業は人がやめず、また抜けてもすぐに他がみつかるので、こうした求人サイトには 載らないケースが多いのかな~と思ってます。 皆さんのご意見や体験談等ありましたら、コメントお願い致します。 これから求人サイトを利用される方の参考になればと思います。