• ベストアンサー

対地間電圧について

機器を接地していない状態で筐体~対地間にAC50V(単相100Vにて)の電圧があるのは異常では無いとあるサイトで読んだ事があるのですが、そのメカニズムがよく解りません。 1)なぜ筐体~対地間に電圧があるんですか? 2)なぜ50Vになるんですか?(機器又は条件によって変わるのでしょうか?) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、以上の2点を素人にもわかりやすく説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.5

>それ以下の漏れ電流でも感電することってあるんでしょうか? ちょうど感電による人体反応を記載しているHPがあったので貼っておきます。多少の個人差はありますが、最小感知 電流以下であれば感電しているとは認識できないので、感電とは言わないでしょう。 http://www.nttfe-thk.co.jp/mame/denki/denki.html >正常な機器でも接地せずに使用したら感電する場合があるんでしょうか? >>3で書かれている通り水雰囲気状態にあれば感電はあり得ます。「水で濡れた手でスイッチを操作しない」などと注意 書きされているのは典型例です。 そもそも接地には感電防止、漏電検出、機器の安定動作などいくつかの目的がありますが、筐体の接地は感電防止 のためです。どんな機器でも最初は正常ですが、漏電が起きた場合に人が感電しないように筐体接地をとる訳です。 一般の方はあまり知らないかと思いますが、電動工具による感電死傷事故も時々起きているので出来るだけ接地は 取った方が良いし、100Vの工具などでも接地付きのものを使用した方が良いです。 >>2のお礼欄ですっきりとはいかないと書いておられますが、こんな感じでイメージできないですかね? ・筐体が接地されていないということは宙に浮いているのと同じで電圧が確定していない。 ・その浮いた筐体は0V(接地側)と100V(電圧側)の間にあって両方から同程度の影響を受けている。  (電磁的な結合が分からなければ、鉄に磁石を近づけた場合を想像してもらえば良いです) ・電源線と直接つながっているわけではないので、人が触っても感電するほどの電流を流す能力はない。

kemumakiuji
質問者

お礼

対地間電圧が50Vであるイメージが掴めてきました。非常に解りやすい解説ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#59315
noname#59315
回答No.6

感電の可能性を心配されているのですね? 筐体が接地されていない場合は、電圧線(対地100V)と筐体との間、筐体と大地との間の静電容量によって、100Vが分圧されている状態です。したがって、両者の静電容量が同じならば、筐体の対地電圧は50Vとなりますが、通常は筐体と大地との静電容量の方が圧倒的に大きいので筐体の対地電圧は50Vよりも小さくなります。 例外として、金属管に電線を入れた場合のように、金属管と電線との間の静電容量が大きい場合は、金属管の対地電圧は100Vに近づきます。 筐体に触って感電するかどうかというご質問ですが、先ほどの分圧の等価回路で考えると、そこに人体が筐体と大地との間に追加されることになるわけですが、テブナンの定理で考えれば判るのですが、電圧線と筐体との静電容量によるインピーダンスが非常に大きく、人体を流れる電流は僅少といえます。 次に、漏れ電流のことですが、これは1mA以上は漏電扱いです。正常値はこれより少なくなければなりませんし、実際はもっともっと小さいです。 したがって、接地していない筐体に触れても感電はしません(正常な機器に限ってですが)。

kemumakiuji
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんのおかげで色々と勉強になりました。 これからもちょっとずつ理解を深めていこうと思います。また疑問が沸いて来たら質問させて頂きますので、そのときはどうぞよろしくお願いしますm( __ __ )m

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>筐体に電圧がかかっているのが 2番の方の内容で良いでしょう。 ただ.「モーターの浮遊容量が中点になっている」のは私の時代では異なります。巻き方の関係で心側の分布容量が大きく.外側が小さくなりますから。最近のモーターをばらして中身を見ていません。多分最近は変わっているのでしょう。

回答No.3

>一般的に人が感知する(感電する?)電流は最小1~2mA程度 ● 仰る通りで表現が少し悪かったかな?、機種により、1~2mA 程度流れる機種もあり得ますが、其れ以下が多いと思われます、実測したことはありません。 これら要因と故障による感電を防止するため、水分雰囲気では必ず筐体を接地し使用する必要があります。(洗濯機、冷蔵庫、エアコン 他もアース付けるように取説にあると思います) >たとえば正常な機器でも接地せずに使用したら感電する場合があるのでしょうか?、 ●人体が水雰囲気にあれば感電があるかも知れません。(テストした事はありませんが、普通は畳、板の上、あるいは靴を履いているなどで感電は少ないが)

回答No.2

● 柱上変圧器の所で1線が接地されています、コンセントの所で対地電圧を測定すれば解ります、1線は0v、別に1線は100vと成ります。 ●1線の接地は高圧側と混触した場合に低圧側の安全を確保する為です。 1)なぜ筐体~対地間に電圧があるんですか? 2)なぜ50Vになるんですか?(機器又は条件によって変わるのでしょうか?) ●例えば冷蔵庫、中にモーターがあり、モーターには誘導磁界発生の為にコイルが巻かれ、100vが供給されています。 ●この100vは1線は接地線で別1線は対地電圧100vです。 ●コイルには交流電流が流れますが、静電容量を通し、極僅か洩れ電流があります、コイルには対地電圧0vと100vが供給しており、お互いに電圧を打ち消し、平均の50vが発生します。 ●コイルは絶縁物を挟み筐体と物理的に繋がっていますが、筐体の近くに接地側の線が偏っていれば、50vより低く、逆の場合は50vより高くなります。 ●又 テレビへの雑音防止の静電容量が入っている場合もあり、2つの静電容量で電源に繋がり、中点が筐体と繋がっている場合もあります。(静電容量の説明は難しいですね) ●静電容量を介する洩れ電流は極僅かで数mA又はそれ以下です。従って電圧計の内部抵抗により、50vより低い電圧を検出する場合もあります。 まとめ 交流電流は絶縁物を介し電流の洩れがあり、洩れは2線が概ね同じで平均の50vが検出されます。 冷蔵庫に限らず接地されていない電気製品の筐体全てに同じです。 

kemumakiuji
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。まだまだすっきり解決とまでは行かないですが、もっと自分でも勉強しないとだめですね。 ところで、漏れ電流が数mA以下と言う事ですが、たとえば正常な機器でも接地せずに使用したら感電する場合があるんでしょうか? 一般的に人が感知する(感電する?)電流は最小1~2mA程度と聞いたことがあるんですが、それ以下の漏れ電流でも感電することってあるんでしょうか? 回答に対する質問になってしまって申し訳ありません。 もっと電気のことを知りたいと思っています。よろしければまたご回答ください。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>素人に 交流理論がわかる程度の知識があるとします。 1) 柱上変圧器の二次側の鉄心側の端子が柱状変圧器のところで接地されています。 2) 電子機器のノイズフィルターが3端子のコンデンサーの場合には. 2つのコンデンサーの容量が等しくなっている場合.中点は50Vになります。電源トランスの影響などで容量が異なる場合には電圧がずれます。

kemumakiuji
質問者

お礼

ありがとうございます。 2)についてはなんとなく解りかけたような気がします。 1)のほうは電源の片側が接地されていると言う事は理解できたんですが、筐体に電圧がかかっているのが理解できません。 素人じゃなくてド素人でした。すみません^^;

関連するQ&A

  • 対地電圧について

    3300/200Vの変圧器の結線方式が 二次側がY結線(中性点接地)の場合、対地電圧は115Vですよね? 二次側がΔ結線(接地なし)の場合、対地電圧はいくつですか? 二次側がΔ結線(接地あり)の場合、対地電圧はいくつですか?

  • 動力の対地電圧

    単相200Vの対地電圧は100V、三相200Vの対地電圧は200Vなので、同じ200Vでも三相の方がキケンと言われております。 が、電柱を見て思ったのですが、低圧線の場合縦に4本並んでいて下の3本は単相3線式、上の3本は三相3線式です。 つまり、真ん中の2本の線は共通なのです。 という事は単相200Vも対地電圧は200Vであって、単相も3相も危険度は同じじゃないんですか? それか、単相200Vの対地電圧は100Vだとすると、三相の内1相は対地電圧100V、他の2相は200Vって事ですか? また、当方の地域は関電ですが、他の電力会社は違う配線方式ですか?

  • スコットトランス2次側対地電圧について

    1次側は3相3線200V、2次側は単相3線100V-200Vが2回線(U系統・V系統)のスコットトランス150KVAを使用しています。2回線共にB種接地は接続していません。対地電圧がU系統で R相3V、N相で103V、T相で208Vあり、V系統の対地電圧はR相100V、N相0V、T相100VでV系統の対地電圧は異常ありませんが、U系統の対地電圧は異常です。U系統で漏電しているのでしょうか?

  • 三相交流の対地電圧

    第二種電気工事士の受験勉強をしていて、 ある問題に出くわし正解できませんでした。 問題は200V三相の配線図で、必要とする大地との絶縁抵抗値を問う問題でした。 そこで200V三相であれば、対地電圧は200/√3だから0.1MΩでいいと考えました。 しかし正解は対地電圧は200Vで0.2MΩでした。 調べてみて、3相交流には色々な接地があることが分かりました。 それまで、接地は中性極(無い場合はどうやって接地するのか不思議でした)に決まっていると思い込んでいました。 【質問1】 xxVの三相交流と言った場合は、接地の仕方によって対地電圧は変化すると思うのですが、 それぞれの工事で対地電圧を判定し、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めればいいのでしょうか? それとも無条件に最大では対地電圧xxVとなるものとして扱い、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めるのでしょうか? 【質問2】 受験勉強とは別に、疑問が湧きました。 電力会社から需要家への給電って、給電するトランスの2次側って接地してないのでしょうか? 接地していると調子が悪いと思うのですが、実際のところどうなのでしょう?

  • 三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧

    三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧は2次側S相接地の時はR-S-Tが200-0-200として、このS相接地を外した場合の対地電圧はいくらになるのでしょうか。Δ-Δ結線の混触防止板付変圧器のそれぞれの対地電圧がわかったらいけそうな感じはするのですが、電圧計で計ったことがないので分からないです。Δ結線の相電圧と線間電圧は等しいから200Vになるという人もいますが、Δ結線では中性点がなく、仮想中性点が静電容量によって発生したと考えた場合の115Vになるという人もいてます。このどちらが正しいのかをわかる人がいましたらお願いします!(対地電圧が200Vならば、地面に接地されていないのに、200Vになる理由を特に詳しく教えてほしいです。) 

  • 三相交流の対地電圧

    基本的なことかもしれませんが、 三相交流の常時対地電圧は何故1/√3になるのでしょう? 例:6600Vの場合約3810Vとなる。(中性点非接地)   210Vの場合約115Vとなる。(中性点B種接地) 簡単なことと思いますがいくら考えても思い出せないので・・・

  • 単巻トランスの二次側の対地電圧

    単巻トランスの二次側の対地電圧を教えてください。 一次側の電源は3相440Vのデルタ結線です(S相接地)。 単巻トランスの一次側はR相とT相を接続(単相です) 二次側は100Vに接続しています。(T相を一次側と共通) T相の対地電圧は440Vだと思うのですが、 R相の対地電圧はどのくらいになるのでしょうか? 計算式も教えていただけたら大変勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • 対地電圧について

    DC24V仕様の圧力センサーを使用していますが 圧力センサー本体と対地間にデジタルテスターで測定すると AC63V程度電圧がかかっています。 (センサー本体を触るとビリビリと電気を感じます) DC24Vのみ供給しているのにセンサーと対地間になぜAC電圧が 発生するのでしょうか。 教えてください。

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 単相三線式の電圧について

    単相三線式で対地電圧が100vの線と0vの線で100vを引き出せるのはなんとなく理解できるのですが、対地電圧が100vの2線を引き出した時にどうして200vとなるのでしょうか? 単相2線100v/30Aブレーカが2つあって対地電圧が100vの一線ずつだけを引き出しても200vとはならないのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。