• ベストアンサー

ある物体の速度と位置の関係

ある物体の速度vと時間tの関係に、 0<=t<100   :v=(1/50)t 100<=t<=500  :v=1 500<t<=600   :v=-(1/50)t のようになっているとして(横軸t、縦軸vとすると台形になっています)、 これを横軸t、縦軸をある時間tの時の位置x[t]とするためにはどうすればいいんでしょうか? 簡単なモデルで考えてから複雑な系に移行したいので、考え方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

台形になっていないと思います。 これならどうでしょう。 0<=t<100s   :v=(1/100)t 100<=t<=500  :v=1 500<t<=600   :v=-(1/100)t + 6 時刻0のときの位置を基準とした位置は、vをtで積分すればいいだけです。 各区間の積分定数は、位置がつながるように決めます。 0s<=t<100   :x=(1/200)t^2  t=100 のとき x = 50 なので 100s<=t<=500  :x=t - 50  t=500 のとき x = 450 なので 500<t<=600   :x=-(1/200)t^2 + 6t - 1300 横軸t,縦軸vのグラフを描いた場合は、グラフの下の面積が進んだ距離を示します。面積を計算する方法でも、上と同じ式が得られます。 ※x, v, tそれぞれ単位が異なりますが、ここでは適当な単位で割って無次元化してあるものと解釈しています。

yuki0926
質問者

お礼

御礼が遅くなってすいません。 なぜか勘違いしていて、速度を微分すれば位置に鳴ると思っていました。 道理で計算が合わなかったはずですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物体の衝突する高さ

    地面から初速度vで物体Aを鉛直上方に投げ上げる。Aが最高点に達した瞬間に別の小物体BをAと同じ位置から初速度vで鉛直上方に投げ上げたところ、AとBが衝突した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)小物体Aを投げ上げた時刻を0とする。AとBガ衝突するまでの時刻tにおけるAの速度はいくらか。ただし、鉛直上向きを正とする。 (2)Aが達する最高点の高さはいくらか。 (3)Bを投げ上げた後AとBが衝突するまでの間において、Bに対するAの速さについて、横軸を時間、縦軸を早さとしたグラフはどうなるか。 (4)AとBが衝突する高さhはいくらか。 (1)-(3)までは分かるのですが、(4)がよくわかりません。 BからみたらAはh(m)を等速vで近づく。衝突する時刻をt1とすると、t=t1のとき、AはBのところへくるからt1=h/vである…。 と書いてあったのですが、よく理解できません。 BからみたらAはh(m)を等速vで近づく。というのがよく分かりません。あと、t1=h/vもよく分かりません。衝突する時刻に高さがhとは限らないのに、どうして式にhがでてくるのでしょうか。

  • 物理 面積 問題

    X軸上を一定の加速度aで動く物体を考える。この物体の速度vと時刻tの関係は図のように表される。0(s)のときの物体の速度はvo、位置(x座標)はxoとして、以下の問いに答えなさい。 (1)図の直角三角形Aの面積を表す式を答えなさい。 (2)図の長方形Bの面積を表す式を書きなさい。 (3)(1)と(2)の結果を使って、台形A+Bの面積を表す式を答えなさい。(これが0(s)から任意の時刻tまでに物体が移動した際の変位(位置の変化)を表す。 (1)はAの面積は底辺×高さ÷2なので (tー0)×(vーv0)÷2 (2)は縦×横なので (vーvo)×(t-o) で合ってるでしょうか?

  • 空中に浮かぶ点の位置を計算で求めたい

    原点(0,0,0)から、どこかに動いてゆく,速さvの点が、(縦軸がx、横軸がy、奥行きの軸がz、角度なんかを使って) 動き始めて、t時間後のその場所を知るにはどうしたらいいですか?

  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度-1.5(m/s)ので運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに3(m)の位置を通過したとする。 この物体の速度vと時刻tの関係を表すグラフ(v-t)を上の図に描きなさい。 どういうグラフにすればいいんでしょうか?

  • 加速度と速度の関係について

    加速度をa、速度をv、変位x、時間をxとして、 a = -v^3*(d^2t/dx^2) であることを示しなさい。 自分でやると、なぜか答えが dx/dt になってしまい、これではvになってしまいます。 どなたか問題の答え方を教えて頂きたいです。

  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度0、5(m/s)で運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに0(m)の位置を通過したとする。 (1)この物体の速度vと時刻tの関係を表すグラフ(v-tグラフ)上の図に描きなさい。 画像のグラフはどのように描けばいいんでしょうか?

  • 運動する物体の座標について

    物体の座標がx(t)=At'2+Bt+Cを 速度v(t)にする方法を教えてください。 ちなみに、 物体はx軸上を運動し、 tは時間を、A,B,Cは定数を表しています。 私の考えだと、 ただtについて微分すればいいのではないかと思っているんですが、 Cをtについて微分してもいいのかと疑問に感じて・・・

  • 物体の衝突

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy なので、 (x軸方向) l=v(cosα)t cosα=l/vt-----☆ (y軸方向) Aについて・・・y=Vt-(1/2)gt^2 Bについて・・・y'=vsinαt-(1/2)gt^2 A=Bより V=vsinα sinα=V/v-----★ ☆と★より、 tanα=tV/l sinα=tV/lcosα、としました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、これだとx軸方向が考慮されていないことになりませんか? 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 物理学の問題です。

    次の問題の解法と解答を教えて下さい。 時刻tのときの物体の位置が x=x0cosωt (x0とωは定数)のとき 加速度aを求めよ。また、xを横軸、aを縦軸にとり、グラフをかけ。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 物体の衝突問題

    時刻t=t0において、質点と見なせるような物体Aを位置(-a,H)から 初速度(V0,0)で発射し、それと同時に、物体Bを位置(a,H)から 初速度(-V0,0)で発射する。時間t0<t<t1の間、物体は互いに影響することなく重力のみを受けて運動し、そのあと時刻t=t1において衝突し合体する。 (a)重力加速度ベクトルをG=(0,-g)とする。 衝突直前のAおよびBの速度を求め、V0,a,gであらわせ。 (b)衝突によりAとBは合体し、ひとつの物体となって運動した。 合体直後の速度は(V1cosθ,-V1sinθ)であった。AとBの重心はどのような 軌跡を描くか考察し(衝突前も含む)、その概略を図示せよ。 この問題で (a)で自分の解答は 衝突直前のAの速度は Va=(V0,-gt) Bの速度は Vb=(-V0,-gt) となったんですが この問題の考え方が分からなかったので教えてほしいです。 これは外力がなしになって、運動量は保存するのでしょうか。 (b)も同様に 運動量保存から求めるのか、そうでないのか 教えてほしいです。 またどのような解になるのか教えてほしいです。

MFC-J1605DNの電話音が鳴りません
このQ&Aのポイント
  • MFC-J1605DNの電話音が鳴らない問題について解決方法をご紹介します。
  • MFC-J1605DNの電話音が鳴らない原因として、お休みモードの設定や消音モードの設定が関係している可能性があります。
  • MFC-J1605DNの電話音が鳴らない場合、基本設定の確認や着信音の音量設定を確認してみてください。
回答を見る