• ベストアンサー

カウンセリングの勉強

ryo2005の回答

  • ryo2005
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

ckaneさんのバックグラウンドが分からないのですが、現在臨床心理士という資格があります。私も勉強中です。カウンセリングの専門家です。臨床心理士になるには、大学院で所定の心理学課程を修了して初めて、受験資格が与えられます。詳しくは下記URLで。参考図書なども載っていますので、役立つと思います。 また、当然のことながら、医学部で精神医学を専攻するという手もあります。 なお、現状では、カウンセリング行為そのものにはなんら資格は要りません。したがって、いろんな方がカウンセリングを行っているのが現状ですが、やはり体系的に学ぶには大学で心理学を専攻する以外ないのではないでしょうか? また、先ごろ報道されているとおり、医療心理師という資格の法制化が検討されています。これは、精神科医が行う医療行為の一環として、カウンセリングの専門家を国家資格化するというもので、臨床心理士とは異なる資格になるようです。これが法制化されると臨床心理士がどうなるか不明瞭ですが、いずれにせよ心理学、医学(の一部)を大学レベルで修得することを基礎とする資格になりそうなので、報道に注意しながら心理学や医学系の学部を目指し、勉強するべきではしょうか? 心理学の本はたくさん出ていますので、大きな書店に行って興味のありそうなものから読んでみることをお勧めします。入門書としては、「図解 心理学のことが面白いほど分かる本」(中経出版)がお勧めです。さらに深く勉強したい人向けに参考図書も載っています。

参考URL:
http://collabo.s17.xrea.com:8080/phpBB202/index.php
ckane
質問者

補足

僕は高校生なんです。 なぜ勉強しようかと思ったかというと人の事を理解するにはどうしたらいいのかということなんです。 ryo2005さんの意見は参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カウンセリングの勉強について

    信頼できる機関でのおすすめの養成講座を教えてください。 以前から、心理に関心があり、大学でスクールカウンセリングなどの勉強をして、中でも不登校の子のためにサポートしたい、と考えていました。心理には進学できず、今の大学では、人間関係(社会学系)を専攻しているので、そのようなことも社会問題として勉強しています。ボランティアで不登校の子たちと1年間毎週関わったり、学童など子供関係のアルバイトをしたりと活動してきましたが、やっぱり、心理の勉強をあきらめたくないと思い、大学卒業後は就職し、働きながら通信制の武蔵野大学人間関係学科 心理学専攻 学校心理コースで勉強し、同時または卒業後に他の機関(NPOなど。大学の先生が授業を担当しているところ)でも勉強できればと考えています。 とある専門学校(医療・福祉・心理・バイオなど)を運営している関係者の方と話す機会があり、上記のことを話したところ、「日本カウンセリング学会」をすすめられました。ネットで調べたところ、さまざまなNPOでも学会に単位を申請できるカウンセラー養成講座を開いているようです。ICI国際カウンセリング研究所、NCCP日本カウンセリングカレッジ、明治安田こころの健康財団を候補に考えていますが、他にもおすすめの機関(反対に良くなかったというところなども)があれば教えてください。また、実際、どのようなレベルなのか(大学生も可能なレベルか)、日本カウンセリング学会の位置づけはどうなのかも教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • カウンセリング

    うつ病でカウンセリングと投薬治療をしています。 カウンセリングについてお聞きしたい事があります。 現在の私の感情として、誰の事も信じられない もう三年も受けているカウンセリングの先生の事も 信じられません。 これは他の人全ての方に言える事です。 基本的に一人で居る事が楽です。 心の奥底では人と一緒にいれる人間になりたいと 思ってる部分も多少あると思います。 中々人に心を許せない状況が続いていて 正直しんどいです。 こういう状況でもカウンセリングを続けて この問題を乗り越えた方が良いのでしょうか? 激しい抵抗感があります。 一人では考え方の修正は出来ません。 かと言って人の事も信じる事が出来ません。 何かアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • カウンセリングに関する本

    心の傷から立ち直れない人がいます。 仕事でどうしても関わる人なので、避ける事ができません。とてもナイーブで、傷付きやすく、私はどうして良いのかわかりません。 本人に聞いた事もありますが、答えてくれません。 初歩的なカウンセリングの本で勉強した方が良いらしいので、何か参考になる本がありましたら、紹介して下さい。 宜しくお願いします。

  • 心理カウンセリングを受けている

    私は心理カウンセラーを受けながら、同じ所でカウンセリングの勉強も始めました。 カウンセリングは2年、月に2回程度受けております。 気になる点があるのですが、 1.勉強を始めているということもあり、カウンセリングをこのまま続けていっていいのかどうか。 2.カウンセリングの勉強は、ほとんど講義のみで終了したら何をしたらいいかわからない。 3.カウンセリングの勉強をしてから、カウンセラーの先生がズバズバきつい事を言うようになっている。 これはカウンセリングの技法として最初は聴くということを重視して、何年か経つとはっきり伝えるということなのか、単純に元からカウンセラーが怖い性格なのか、私が勉強しているからしっかりしてもらうためにこのような行動に変えたのか、色々想像してしまいます。 実際に先生を見られていないので文章だけでは判断しにくいかもしれませんが、専門的な知識のある方ならば、答えが出ると思い、質問させていただきました。

  • カウンセリングの受け方

    私は1年近くカウンセリングを受けています。自分の中で気づいたことなどもあり効果はあるのですが、自分が一番傷ついていると思うことに対しては本当の私の気持ちがわかってくれているのだろうか?と思うことがあります。淡々と聞かれるせいでしょうか。「経験した事がある人でないとわからないわよね。」と何気なく言われ事もありました。でも大事な問題だとも言われます。カウンセラーに私の傷ついた気持ちを本当にわかってほしい、共感してほしいと期待するのは望みすぎなのでしょうか?本当にわかってくれたら癒されると思うのはカウンセラーに期待しすぎでしょうか?私自身も、勉強したほうがいいのでしょうか。詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。

  • カウンセリングを受けていますが心理学の勉強は可能?

    臨床心理士さんから、2年半カウンセリングを受けています。 過去の傷を癒すためが目的だったのですが、 それはどうでもいいものとなり、主治医(統合失調症です)に やめたいと申し出たら、却下された次第です。 わたしは通信制の大学で勉強したいな。と思い、 いろいろ、調べたところ放送大学がいいと感じました。 好きな歴史や美術や、 その他心理学など普段の生き方に参考になりそうな科目があり、 科目にとらわれないようです。 ただ、カウンセリングを受けながら心理学の勉強ってどんなもんなのかな。って思い 質問しました。

  • 自己分析のためにカウンセリング、コーチングの勉強をしたい

    最近信頼している友人にも言いたいことがいえなくて、落ち込んでいます。人間関係もギクシャクして・・。 自分が何を考えているのか、気持ちを整理するために、 カウンセリングの勉強をしたいと思っています。 (1)勉強するためにお勧めの本、HP、などはないでしょうか? (2)カウンセリングとコーチングはどう違うのでしょう? (3)カウンセリングの講座、などがありますが、あれはプロを目指す方のためなのでしょうか?またどんなものなのでしょうか?お値段は? 質問が沢山になってしまいまして、ごめんなさい。 是非、よろしくお願いいたします。

  • カウンセリング…

    今、精神的に困っている事がありそれを治したいと思っています。 それで、カウンセリングを受けてみたいと思うんですがどうやってカウンセリングをしてくれる人を調べたらいいのかわかりません。 静岡県内で誰か知っていますか?

  • カウンセリング、中止した方がいい?

    摂食障害でカウンセリングを受けているのですが、 今、私の事(病気のことなど)を理解してくれるのはカウンセラーだけです。 主治医さえも、あまり理解してくれていません。 私にとって週に1度のカウンセリングだけが癒しとなっています。 しかし、カウンセリングが終わり、部屋を出る時、 猛烈に寂しさに襲われます。 見捨てられるような気持ちになってしまいます。 また1週間、誰も私を理解してない世界にいなくてはいけない・・・と思ってしまいます。 これは、いい事?悪い事?よく分かりません。 誰か、なんでもいいのでご意見ご感想お願いいたします。

  • カウンセリング

    カウンセリングに行き始めて最近、カウンセリングの先生の言葉で気になる事があります。 自分の事を相談すると例え話で他の患者さん?の事を話すんです。 あなたより酷い症状の人もいる。 あなたより複雑な家庭で育った人もいる。 これって悩みを相談しに来てる人達を比べて診てるって事でしょうか? お医者さんは、みんな同じなんでしょうか?