• ベストアンサー

炭素と炭の違い

Mad-Gの回答

  • Mad-G
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

【炭素】は元素の一種であり【炭】は沢山の炭素が結合して出来たもの。 ちなみに炭とは別の結合構造をした沢山の炭素の集まりがある。ダイヤモンドである。 炭素は他の元素と同様温度によって気体・固体等状態を変えるが、どのような状態になっても炭素は炭素である。

関連するQ&A

  • 炭素は固体?

    Wikipediaに炭素の相は固体と書いてありましたが、二酸化炭素などのような気体にも炭素は含まれていますよね。そう考えると、炭素は気体なのかとも思えてしまいます。私たちが生活する常温では、炭素は固体・液体・気体のどの形なのでしょうか?

  • 灰と炭には炭素や窒素はないのかなぁ?

    灰と炭には炭素や窒素はどれくらいあるのでしょうか?  他の質問では微量元素とかの成分表はあったけど炭素や窒素なんかが含まれていてもおかしくないのに、載ってないですよね?炭は炭素の塊で、灰も炭素だとおもうのですが…。炭や灰の中にはどれくらいの割合で炭素or窒素(窒素はないのかな?)が含まれているのでしょうか??  よいサイトでもあれば教えてください。お願いします。

  • 炭(たとえば備長炭)と二酸化炭素の関係

    環境問題(二酸化炭素)について考えなければならないことになりましたので、教えていただきたいことがあります。 炭(たとえば備長炭)と二酸化炭素の関係なのですが、「炭を作るとき」と「炭を熱源として燃やすとき(たとえば焼き鳥)」は、それぞれどれぐらいの二酸化炭素を排出しているのでしょうか。 傍目で見て、どちらも結構激しく燃えているので、ものすごい量の二酸化炭素が出てるのかなぁと思うのですが。 すみませんがお願いいたします。

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?

  • 炭と灰の違い

    同じ木を熱しているのに 片方は灰で燃えないもの 片方は炭で燃えるもの に別れるのは何故でしょうか。 灰とは 炭とは 製造過程で、どう化学反応して 変化しているのでしょうか。 また、燃えるとは酸素と炭素が 反応して熱を発する現象で 間違ってないですよね?

  • 炭の構造

    炭とは炭素の単体ですよね?炭素の単体にはグラファイトやらフラーレンやらありますが、炭の中の炭素はどういう状態で存在しているのでしょうか。すごく気になります。知っている方がいましたら、ぜひ解答お願いします。

  • 炭を燃やすと何が残る?

    七輪で、炭を燃やすと、見た目には、あまり変わりないのですが、触ると、ふわっとしていて、すぐに崩れるカスが残ります。これの主成分は、何ですか?炭素は、燃えて残っていないように思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 室内で発生する炭の一酸化炭素は?

    今度室内で炭火焼をやろうと思っているのですが、練炭以外の炭(たとえば木炭)でも一酸化炭素は発生するのでしょうか?換気は必要なのはわかっているのですが、練炭を室内で使うと危険という事をよく聞くので心配しています。

  • 【炭】なぜバーベキューにコークスを使わないのですか

    【炭】なぜバーベキューにコークスを使わないのですか? コークスは炭と違って一酸化炭素が出ないそうです。ということは、バーベキューで一酸化炭素中毒になって窒息死する危険性がないということですよね。

  • 炭素が気体であることはあるのですか

    炭素が気体の状態であることはあるのでしょうか? 炭素を気化することは困難と聞きましたが、実験室とかで出来るのですか。 自然界に炭素の気体は存在するのですか。