• ベストアンサー

人間は生態系に含まれるか

sa_tomiの回答

  • sa_tomi
  • ベストアンサー率30% (34/113)
回答No.3

地球規模で話すのであれば含まれますが、部分的に話すのであれば入らない場合もあります。 人が介入する前の鯨がたくさんいた状態も生態系としての一つであり、人が介入してからも一つの生態系です。違うのは、その地域を構成する生き物に「ヒト」という哺乳類がいたかいなかったかというだけです。 ついでに、生態系のバランスが保たれていると感じるのも崩れていると感じるのも人間的主観ですから、とても極端なことを言えば、絶滅種が出ようが出まいが生態系のバランスが一時的に崩れても、長期的に見れば崩れているといえないかもしれません。(弱肉強食のピラミッドを考えてみてください。生物の増加や減少は天敵や食物によって変わりますよね。) 「生態系のバランスが保たれた状態」というのはいわゆる「持続可能な社会」「循環型社会」というやつではないでしょうか。土から生まれたものがちゃんと土に返り、地球上の物質が一箇所に固まり続けないことなんじゃないかと思います 所詮、「生態系のバランスが~」とか、「環境が~」とか言うのは人間だけですから、つまるところは人類全体の感情や倫理に基づくものではないかと思います。(だからといって別に、生態系のバランスが崩れるたり環境が悪くなっても良いと言っているわけではありません。)

water-cooled
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 下の方にも書きましたが、 人間を除いた仮想の生態系の平衡を保とうという方法論において生態系という言葉が使用されているためこのような疑問が生じたかもしれません。

関連するQ&A

  • 英訳

    つぎの日本文を英訳してください。早急にお願いします。 私は捕鯨問題に対して賛成です。なぜなら日本人は縄文時代からクジラを食料として利用してきて、それをいまさら変える必要はないと思うからです。人類が生きていくためには環境との調和が不可欠です。しかし日本が行っている捕鯨は、資源状態が健全なクジラのみを対象としているので、環境に影響はほとんどありません。そして、クジラは海の食物連鎖の中で最上位の捕食者なので、クジラのみを保護の対象とすることはよくないと思うからです。それなので私は捕鯨問題に対して賛成です。

  • 捕鯨をやめた場合、鯨は増えますか?

    捕鯨をやめた場合、鯨は増えますか? こんばんは。大学の授業で少し捕鯨問題について学びました。 知りたいことがあります。 みなさまに質問です。どうぞ、宜しくお願い致します。 もし、捕鯨をやめた場合、鯨の数はどのように増えるのでしょうか。 ネットで調べたのですが、捕鯨をやめるように求めていても、捕鯨をやめたらどのように鯨が増えるのかという情報がなく、わかりませんでした。増える頭数の予測などの情報もあれば知りたいです。 また、どれぐらいの生態系の回復が望めるのでしょうか。

  • なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか?

    なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか? まず、自己紹介を致します。自分は19歳の韓国人男性です。 私は、日本が文化相対主義を理由にしてクジラの集団虐殺を行っているという事実に憤怒しています。国際捕鯨委員会を脱退するほど日本にとって捕鯨は大事なのですか? 日本は古代から捕鯨を伝統的に行っていました。もちろん、どの国でも捕鯨は行われていました。この時は、原始的なレベルの道具しかありませんでしたため、クジラの数は一定に維持されていました。ここまではクジラを食べることだけ非難する根拠にはなりません。 しかし、18世紀くらいになったら、技術が発達し、一回で最大限のクジラを取れる時代になりました。西洋国家はこの発展した技術を利用し、多くのクジラを手に入れることが出来るようになりました。その結果、クジラの数は速い速度で減り始めました。日本もヨーロッパ式の道具を導入し、捕鯨事業を拡大して行きました。これで日本近海のクジラの数も速い速度で減り始めました。 クジラの数がだんだん減り、ついに危ないレベルに達した時、国際社会はルールを決めて捕鯨を禁じる法案を発表することになりました(国際捕鯨条約)。1946年のことです。 この条約には、日本も含まれています。つまり、日本は今回から商業目指しの捕鯨をしないという意味ですよね。しかし、日本は研究目的で取ったクジラを商業目的で使う蛮行をやらかしました。それに、中に子を抱いたクジラさえも大量取っている中です。これはほとんど虐殺に等しいとしか言えません。 クジラは海洋生態系で一番重要な役割を担当している生物です。海洋生態系の最上位捕食者として、クジラの個体数は一定に維持させないとなりません。しかし、現在クジラの個体数は、国際捕鯨条約の活性化のおかげで少しずつ上がっているのですが、まだ適切個体数に達してはしません。クジラの個体数が減ると、海洋生態系の崩壊が起こる可能性が高いです。そしてその被害はそっくり人類が背負うようになるのです。 日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開するそうです。2018年、国際捕鯨委員会(IWC)からも脱退しながらね。日本は「他国の伝統文化に文句をつけるな」と反発しているのですが、日本がしている行為は自然を壊す行為であり、海洋生態系に大きな被害を与える行為です。 もちろん、クジラ肉もほかの肉と違いません。豚肉も、牛肉も、鶏肉も、羊肉も、犬肉も全部同じ肉です。クジラ肉も同じです。クジラ肉を食べること自体で非難するのは文化相対主義に反するものです。クジラ肉も文化相対主義に基づき一つの文化として尊重される権利があるのです。 しかし、上の話には「クジラの個体数が絶滅を心配しなくてもいい程多くいるべき」という前提を必要にします。2020年現在も、クジラは絶滅危機に置かれています。不必要な捕鯨は、最悪の場合に、クジラを絶滅させるかもしれません。ですから、捕鯨は批判されて当然なのです。 「捕鯨なんて西洋国家が先に始めたものだ!」、「欧米はもっと多い数のクジラを殺している!」と反論してくるかもしれませんけど、欧米は過去の過ちを後悔していますし、過去ほど捕鯨活動に積極的ではありません。しかし、日本は過去も、現在も捕鯨を止めないという違いがあるのです。 今、世界中で目的を騙してまで捕鯨を固執する国は日本しかないです。日本はクジラを虐殺していると言い切っても問題ありません。日本の捕鯨を全世界が非難しています。なぜ日本はそこまで捕鯨をやりまくるのですか?韓国人である私にはなかなか理解できないのですが…

  • 捕鯨問題で鯨は魚を食べるのでそれを防ぐ為という考え

    社会のカテゴリーなどでの捕鯨問題の回答のなかで 「鯨は魚を沢山たべるのでそれを獲らないといけない」ということが書かれていました。 なるほどと思いました。実際鯨の食事シーンかドキュメンタリー番組で見かけます。しかしそのあと別の番組でイルカやサメなども意外と大量に獲っているシーンがありました。 実際のところ生態系として鯨が食べなくなっても他が食べれば同じなんでしょうか?それも鯨とイルカやサメなどは競合しないもので鯨の捕獲は意味があるのでしょうか?(魚を食べさせないという意味のみで) 鯨は歯鯨とヒゲ鯨がいることは調べました。それぞれで分けていただければうれしいです。

  • なぜ日本は鯨を獲るのか

    捕鯨の問題でシーシェパードやら何やらゆうてますけども、そもそも何で日本は鯨を獲ってるんですか? 別にみんな食べてないですよね、あんなの。 それとも、世界から鯨を獲る任務でも与えられたんですか?鯨の生態を調べるとかで。 どうしてあんなに必死に鯨獲ってるのかよく分かりません。 教えて下さい。

  • 捕鯨反対

    捕鯨反対 どうして日本はクジラを取り続けるのでしょうか? クジラを食べてる人は極々一部でありクジラを食わなきゃ死ぬとかいう話でもない。 生態系の頂点にある生き物を珍味として亡者が食ってるとしか印象がありません。 よその国の食文化にケチをつけるなとかいう意見は傲慢です。 時代は変わったのです。 捕鯨の漁の技術ももうこの世に不要であると思います。 きれいさっぱり止めてほしいです。 日本人として願っていますが一般にこの問題はどのように考えられているのでしょうか?

  • 捕鯨はいけない?

    1974年に国際捕鯨委員会(IWC)が商業捕鯨の禁止を採択してから40年近くになろうとしています。 このため私も子供の頃から食べていた鯨ですが、最近では食べる機会がかなり少なくなりました。 世界で捕鯨禁止を訴えている人達は「鯨はとても頭がよく愛すべき動物であり殺すのはとんでもない」といいます。 では、彼らが食べている牛は愛すべき動物ではなのでしょうか。 動物も、植物も自然の生物です。私達人類はそれらを食べて生きてきており、その命に感謝しなければとも思っています。 その動物をこれは愛すべき、これは愛すべきでないといった差別する人達に疑問がわきます。 みなさんはいかがお考えでしょうか。

  • 魚介類の需要に対してクジラは

    世界の総人口の内、8億人は現在慢性的な飢餓に苦しんでいるそうです。 また70億人を超える人々はこれ以上畜産や農作物の供給も難しい状態に あるとWebで書かれていました。 ですから、それに代わって注目を集めているのは水産業による、魚の供給 だそうです。 日本人は昔から沿岸地域で魚介類を捕って暮らしていました。 縄文時代、弥生時代の遺跡には貝塚と呼ばれる処があり、そこで貝や魚の 骨などが見つかっています。 そして江戸時代には築地に市場が立ち、江戸庶民の腹を満たしてきました。 魚介類は天然資源としては尽きることがないとまで言われてきましたが、 それが魚の捕りすぎで大分怪しくなってきました。 それにつけてもクジラの問題です。クジラの魚の捕食は凄いものがあり、一 呑みで群れの三分の一が消えることもあるそうです。しかもピースボートの 連中はクジラを捕るなと言う。 これでは、魚は人間とクジラの捕りあいになって絶滅の道を歩むかもしれませ んね。 どう思いますか、クジラをただのホエールウォッチングの対象としか見ないの であれば、人間もクジラもその内滅びると思えてならないのですが。

  • クジラの増え方について

    クジラの増え方について 捕鯨問題についてなのですが、生物学的な話なのでこちらに質問させていただきました。 グリーンピースのサイトに日本がザトウクジラとナガスクジラが年14~16%増えているということに対してIWCの科学委員会が不可能だと言っていると書いてあったのですが、 生物学的にもあり得ないんですか?

  • 日本の捕鯨は、続けるべきか?

    現在、捕鯨の問題で日本は、国際的に孤立しています。捕鯨は、必要? でも、私は不思議に思います。なぜなら、クジラの絶滅の危機の原因を 招いたのは、欧米だからです。特にアメリカなどは、クジラの脂だけを 取る為に日本の近海までやって来て乱獲しました。脂以外は捨ててです。 日本を捕鯨基地にしようともしました。ペリー来航などもその結果かも。 対して、日本の捕鯨の伝統は古くからあり、乱獲はせず取った鯨の全て を利用してきました。また、鯨の生態を調べ保護もしてきたと思います。 そういった経歴があるのに、欧米は一方的に日本だけを非難しています。 日本の捕鯨は、文化とも言えます。鯨を食さない国が、食文化を捨てろ とは言えないはずです。鯨が、可哀そうだからも、おかしな考え方です。 牛や豚や鳥、その他の肉を多く食している欧米が、言う権利はないです。 でも、世界がどう言おうと捕鯨を続けるべきなのかは、疑問に思います。 私は、「なぜ、日本は捕鯨を続けるの?」と英語の教師に問われました。 でも、その時は、捕鯨のことも英語も勉強不足で答えられませんでした。 皆さんは、日本の捕鯨について、どう考え、答えますか?お願いします。