• ベストアンサー

「息災」の意味(語源)について

tennnouの回答

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

こんにちわ(/は)。 >息災という言葉の語源をご存知の方・・・ *仏教用語からきています。そして日本語になった語源は中国語です。 a:(仏の力で)一切の災厄(さいやく)を無くす。 b:無事安泰である。・・・という意味になります。 以下の段落は、私の推測です。------ここから インド仏教で"災厄を無くす(取り除く)"の意味に相当する言語が中国に伝わってから、中国語で「息災」という文字で表しました。その後、古・中世代の日本人が中国に渡って学問を勉強する過程において、日本語に取り入れられた言語と推測できます。------ここまで。 現代中国語でも「息災」の言語は使用されています。 中国標準語(北京語)での発音は、xi zai(シー ザイ)。日本語の音読み、ショク(息)とサイ(災)に似ています。中国語での意味は日本語になった「息災」と全く同じです(上述)。 以下は、中国語における一文字の意味; 息:xi。会意文字(複数の文字の部品が合わさってひとつの意味になる字)。 2800~3000年位前から有る文字です。 a:気息(きそく)。 b:ため息。 c:生長。増長。繁殖・繁育。 d:息子や娘の意。 e:お金に付く利子の意。 f:息を休める。(動詞)。 g:停止する。休息する。(動詞)。 h:消滅・消失する。(動詞)。 i:安らかにさせる。安寧(動詞)。 j:音信。 k:消息(しょうそく)。 l:慰労する。(動詞)。 以上の、g:h:iの意味から、停止する、無くす の動詞用法の意で使用されています。 --- 災:zai。象形文字。3100~3700年前の甲骨文字に原型がありますが現在の字形とちょっと違います。火の上は"川"を表し、火は文字通り"火"の意。"災"一字の元々の意は"水害/火災"になります。 a:水・火・兵・荒・虫・旱(ひでり)などに起因する災いや害の意。(いわゆる災禍(さいか)のことです。良くない事は全部この一文字で表せますね)。 b:人が不幸に遭遇すること。 --- 以上のように「息+災」は「動詞+名詞(目的語)」で、「災いを停止・消失させる」になります。 「無病息災を祈願して」は、病が無く災いを消失させる事をお祈りいたします/病が無くて災いも無いことを祈ります。 「お蔭様で息災で」は、(皆さんの)お陰で無事安泰でございます。 ほんとに、災いだけは真っ平御免です、皆様がたの無病息災を祈ってやみません(^^♪。

p06
質問者

お礼

丁寧なご回答誠にありがとうございました。 やはり漢字というのは面白いですね。表意文字の国に住んでいることをただただ感謝するばかりです。 なんか中国語を勉強していみたくなりました。いや、まだ日本語の勉強が足りないか・・・。

関連するQ&A

  • 四字熟語

    こんにちは。 早速ですが、四字熟語で「無病息災」って あるじゃないですか? 意味は「病気をしないで健康であること」で 調べたんですが、「無病」と「息災」で別々に 考えると、「無病」=病気をしない。だと思うんですが、 「息災」って何なんでしょう? 災いが無いという意味なら、 「無災」でもいいと思うんですが・・・。 災いが無い=健康 だと考えられると思うんです。 どうでもいい質問だとは思うんですが、 回答を下さると嬉しいです・・・

  • 無病息災の「息」の意味

    無病息災の「息」の意味がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 般若心経の日本語訳内容について

    浄土宗で千巻経(ちまききょう)がある。(般若心経を100回 読誦(どくしょう)お唱えする祈祷(きとう)法、無病息災家内 安全祈願ですが、神社のようで祈祷寺のようで、浄土宗は回向寺 (葬儀仏教)のはず、何でも出来るらしい。気になるのは、般若 心経の日本語訳を読んで、無病息災家内安全祈願には何の関係も 無い内容に成っています。質問です。般若心経を100回唱えれば、 無病息災家内安全の祈願になるのだろうか?

  • お参りついて

    私はそもそも祈願と言う言葉は宗教の一部だと思っています。 心のやすらぎや精神安定のための手段でそれも含めてのお参りだと思うのですが、合格祈願、無病息災など色々です。 例えば交通安全祈願などをしてその年に事故で死んでしまったら笑い話にもならないと思います。お参り=楽しいイベントとしてお考えなのでしょうか?それとも心からおまいりに言っているのでしょうか? お願いします。

  • friendの語源

    friendの語源 ラテン語 ギリシア語 など語源をさかのぼると意外な意味があります。 friend とはそもそもどういう意味を持っている語だったのでしょうか。

  • 「~チック」という言葉の語源を教えてください

    ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • お守りを納めるタイミング

    今年、神社でお守りを買いました。 昔から、1年経ったら、古いのを納めて、また新たに買っていました。 でも2人の友達は、古いのを持ち続けています。 お守りの種類によっても違うのでしょうか? 友達が持っているのは ・恋愛成就‥‥願いが叶うまで持ち続ける ・商売繁盛‥‥繁盛するまで持ち続ける これを聞くと、確かに‥‥と思ってしまいます。 私は、健康と無病息災(どっちも同じ意味なので、何故2つ持つの?と突っ込まれましたが ^^;)なので、来年には古いのを納めて新しいのを買ったほうが良いのでしょうか? ドラマの主人公だと、無病息災のお守りでも、何年も持ち続けていたりすると、どっちが正しいのか分かりません。

  • 「プチ」の語源

    プチ**という言葉を最近よく見かけます。 もともと「ちょっとだけ」といった意味合いで使われていた言葉ですが、 外国語など、語源となる言葉があるのでしょうか?

  • conscienceの意味を語源から説明願います

    お世話になっています。 英語conscienceの意味を辞書で引くと、「良心、道徳、善悪」のような意味がみられます。 語源をしらべてみると、 [ラテン語「(秘密などを)分かち合うこと」(CON‐+scīre 「知る」); 【形容詞】 conscientious] とあります。 フランス語ではconscienceの意味に、「意識」とあります。 「共に」「知る」ことが、どうして「意識」になるのか教えてください。 「conscience」とは、秘密を分かち合う集団にたいする、やましさみたいなものを抜きにしては、 語源的にも成り立ち得ない語なのでしょうか。 scienceの単語が見られますが、「科学」や「学問」のような「知?」を「con」したら、「意識」になるのでしょうか。 英語「conscious」は、気がついてることだと思いますが、同語源の言葉でしょうか。 私の「con」に対する理解がまちがっているでしょうか。 拝

  • 「ださい」の語源はなに?

     かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか?  日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。    「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?