• ベストアンサー

あなたの職業観を教えてください

DEZY2470の回答

  • DEZY2470
  • ベストアンサー率23% (48/203)
回答No.4

難しく考える必要はありません・・・・・仕事をする理由は「生活向上」です。ただ生きていくのではなく充実したものにするべく働いているわけです。将来、車や家も持ちたいですし子供の欲しがるものは買ってあげたい・・・・自分の趣味にもお金を使いたいし、たまにはプレゼントも買いたい。。。。妙な話ですが、すべてお金がかかります。人生を充実したものにするべく、仕事をするときには仕事をして遊ぶときには遊ぶ!というメリハリが5年、10年後の自分の生活の安定感を予測させてくれると思います。とにかく早く「悟った人」の勝ちですね!

choket
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。PCの接続状況がかんばしくなく、お礼が遅れてしまいました。 私も早く「悟れる」ように、自己分析にいそしみます。

関連するQ&A

  • 経営の能力がつく職業

    私は現在3年の就活生です。就職の質問は学校でも聞いてくれますが、実際に働いておられるサラリーマンの方にお話を聞きたいと思いまして質問させていただきました。 夏休みからいろんな業種・職種を調べてきましたが、実際に仕事をしてみないと将来の自分をなかなかイメージできず、エントリーもあまりできていない状態です。 自分は会社で働くことにより基礎+経営の能力を高め、もし倒産したとしても転職ができるくらいのオールマイティーな人材になりたいと考えております。 新卒はほとんどが営業に就き、他は事務的な仕事に就くと思うのですが、会社にいるかぎり営業の人はずっと営業ばかりやらされるのでしょうか。会社での下積みや地位の上がり方、仕事の変化などがあるのであれば教えてもらえないでしょうか。 できれば、皆様は今どのような業界で働いていてどういう能力を培かわれたのか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 営業職。

    宜しくお願いします。 今現在、転職して、人材派遣会社の営業職をやっている20代後半のものです。 前職は、IT系エンジニアとして働いていたのですが、雇用に関わる仕事をしたいと思い、経験を活かせる、技術職に特化した人材派遣会社に転職しました。 人材派遣会社の営業(テレアポ、飛び込みを中心とした”数”の営業)を、転職時ある程度予想していたものの、あまりの過去の仕事スタイルとの違いに戸惑いつづけている日々です。 転職時の当初の希望からズレ、人材紹介会社のキャリアコンサルタント職→人材派遣会社のキャリアコーディネーター職→人材派遣会社の営業職、という経緯で、現職に就いていることもあり、現在、中長期的な目標を持って、仕事に取組めていない状態です。 現在の一番の悩みは、 ・今の日々の営業数字を追い求めらざるをえない、営業職が、自分の将来の目標としているキャリアコーディネーター職に、役立っているのか? という点です。 何でも結構ですので、ご意見、ご感想ありましたら、返信お願い致します。

  • 再出発を支援する職業について。

    はじめまして。職業選択について質問させてください。 私は現在、営業職として働いている26歳の男です。独り身です。 自信をなくし、目標を持てなくなった方々を支援する仕事への転職を考えています。 私の周りにも既卒、または早期退職で新たな望む職に就けていない人が何人かいます。 話を聞くと目標や夢を持てずに、でも仕方ないから働くかといった考えになってしまいがちのようです。長く働く事で、やりがいが見つかることもありますので、それが悪いとも言えませんが。 私自身、目標があって就いた職ではなく、しかし不満もないので続けているという状態です。 そういった方々は全国的に多くいらっしゃるはずです。正社員が正解とも決めつけず、各個人に合った将来設計の支援ができればと考えています。 質問させていただきたいのは上記趣旨で、私自身がどういったキャリアプランを考えるべきかということです。 ハローワークの相談員や、人材派遣会社などの選択肢は浮かびましたが、他にも道はたくさんあるのではと思い質問させていただきます。 上記のような方々の支援を行っている会社、団体、または関連書籍。そういったものをご存知でしたら、ご回答ください。よろしくお願いします。 また、少しでも多くの方にご回答いただきたく、複数の質問サイトで同様の質問を行っております。

  • 職業訓練の申し込みについて

    35歳 女性 シングルマザーです。  本日はじめて、ハローワークに行ってきました。 先月10年勤めた会社を、会社都合で退職しました。 前職は販売職で、次は事務職をと考えています。(未経験) パソコンは少しはわかるのですが、仕事で使ったことはなく、 どの程度できるというのも、はっきりとはわかりません。 職業訓練というのを知って、窓口でそれについてのことをたずねましたが、 まだ求職活動もしていないのに…まずは事務職で探してみてはどうですか?と少々冷たく言われました。 てっきり、窓口で言ったら、申込書をもらえるのかと思っていたので、がっかりでした。 そういうものなのでしょうか? もしそうなら、どうすれば申し込みにこぎつけられるでしょうか? ご経験のあるかた、よろしくお願いします。

  • 職業が学校事務の方、または試験を受けた方

    今高3生です。 大学卒業後に学校事務の職に就きたいと思っています。 そこで、主に今現在学校事務の仕事に就いている方に質問です。 1、今の職場は私立ですか公立ですか。 2、公立、私立、どちらもどのような過程で仕事につけますか。 2、どのような人材が求められていますか。 3、またどどのようなスキルや資格が必要ですか。(あった方がいいものなど…) 試験を受けた方などのアドバイスもあればよろしくお願いします。

  • 有名国立大卒、20代後半、派遣?

    有名国立大卒(文系)、20代後半ですが、派遣社員になろうか迷ってます。 新卒で入社し営業職(正社員)として3年ほど働いていたのですが、このままでは自分にスキルが身につかないと思い、転職しようと会社を辞め半年ほど経ちました。TOEICが800あるのですが、英語は職場では必要とされませんでした。 スキルを身につけたいので英語を使って仕事をしたい、と人材紹介会社に相談したのですが、英語を使っての実務経験がないので英語を使う転職先は紹介できないそうです。紹介される案件はこれまでと同じような営業職です(ネット広告とかの)。 そこで質問なのですが、「専門性を持ってキャリアを積み、年収をあげていく」には、正社員と派遣(一般事務ではなく英語を使った英文事務や貿易事務などの仕事)では、将来どちらがよいのでしょうか? せっかく有名国立大卒でまだ若いのだから、とにかく営業職でもなんでもいいから正社員にこだわったほうがよいのか?はたして派遣社員になって、ほんとうに英語の専門スキルが身につくのか?英語の専門性を身につけてれば正社員(営業職)よりも、将来的に年収をあげることができるのか? 「やりたいほうを選ぶ」よりも、「専門性を身につけてキャリアを積み、年収をアップさせたい」と考えています。 今、正社員と派遣社員のどちらを選び、将来どのようなキャリアの道筋を選んでいけばそのようなキャリアが積めるのか?経験者の方がいらっしゃれば、アドバイスおねがいします。

  • 職業訓練と迷っています

    職業訓練校(IT関係のコースです)に申し込みをしていたのですが、かなり倍率が高いようでしたのでほとんど諦めて、仕事を探していました。 そして、派遣会社で紹介してもらっていた会社にほぼ決定しそうになっているところに、職業訓練が決定の通知が来ました。。 一応事務職を希望ですが、経験はないしスキルも不足しているので事務職の紹介は難しいのは実感しました。 派遣で紹介してもらった仕事も事務ではないですが悪くないし、その他の条件もまぁいいかな、と思っていましたが、訓練校に行けるならここで一度ちゃんと勉強しておいたほうがいいかどうかで迷っています。 ただ派遣会社の方を断ると、今後はそこからの紹介がなくなるのかな、という不安もあります。 早く仕事に就くかどうかを焦っていることもあります(年齢的にも) 職業訓練に通ったことのある方、通ってよかったですか? 又、もし派遣会社を断る場合には訓練校に行くことを伝えるつもりですがそれが終わる頃に紹介をお願いしておいて、お話を頂けるでしょうか?(できれば訓練に通ったことも踏まえた職種で) どうぞよろしくお願いします。

  • 損保事務について。

    損保事務について。 昨日、損保会社の筆記試験の通過連絡をいただきました。 試験当日に派遣会社の担当者から「営業所勤務の募集でしたが、適性を見て損害サービス部門の採用になるかもしれません。」と、言われました。 私は、代理店の管理や申込等の事務作業を行う事務職と聞いて応募しました。 いろいろ調べたところ、損害サービス部門はかなりキツく離職率も高いようで不安を感じています。 会社自体に魅力があり採用されれば働きたいと思ってはいるのですが、損害サービスの仕事は事務職としてのキャリアにはならないと言うような記述もあり、将来を考えると迷ってしまいます。 面接まで2日しかありません。 以下の質問に基づき、アドバイスいただければと思います。 (1)営業所と損害サービスは、それぞれどのような人材が採用されるのでしょうか? (2)一般的に、給与面で違いはありますか? (3)損害サービス部門での勤務は、やはり事務職としてのキャリアにはならないですか? (4)損害サービス→営業所への異動は頻繁にあるものですか? (5)貴社で働きたいが営業所希望の旨を、面接で伝えても印象悪くならないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 経理事務の仕事って

    人材登録をしている会社から 経理事務のお仕事を紹介されました。 今まではインテリアショップの店長経験しかなく、 キャリアチェンジを望んで転職したいと思っています。 中国語を勉強していますので、将来的には それも絡めた仕事に就きたいと思っています。 人材会社の方は「経理」に「中国語」がくっつけば 次にキャリアアップ転職がしやすくなりますよ、 といわれましたが、本当なのでしょうか? 経理に中国語って役に立つ気がしません・・・。 また、経理の仕事の「キャリアアップ」はどのように なるのでしょうか? やはり資格を取ることでしょうか。

  • 海外で活躍できる職業

    現在大学2回生の男子ですが質問よろしくお願いします。 今年の夏に初めて海外旅行に行きました。日本を出発する前は不安ばかりで本当は行きたくなかったんですが、いざ行ってみると毎日が新しいことや未体験のことばかりですごく楽しかったです。 期間的には2週間ほどの旅行だったのですが、本当に色々なことを経験でき、もし可能なら将来海外で活躍できる職に就きたいと思いました。実際に働くとなると、旅行とは全く違い大変なこともたくさんあると思います。しかし異文化の中で自分に合ったことをやりたいです。 そこで質問なんですが、海外で活躍できる仕事にはどのようなものがあるでしょうか?今、漠然と思っているのは、海外に転勤できる日本の会社に就職するというものしかありません。それも本当に漠然としていてどの会社に海外転勤があり、どうすればそのような仕事につけるのかもわかりません。 ちなみに今は経済学部に在籍しております。曖昧な質問ですが、どんなことでもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。