• ベストアンサー

母を扶養してます 父の遺族年金はもらえますか?

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>健康保険や年金の扶養 健康保険や税金の扶養の間違いです。_o_

関連するQ&A

  • 扶養家族継続は可能でしょうか

    先日父が死亡し、私の扶養家族である母が遺族年金を受けることになりました。母自身も老齢厚生年金を年額113万円受給しています。父の遺族年金が132万(寡婦加算含む)で両方受給申請しますと188万になります。扶養継続可能でしょうか?母は、国民保険に加入しなければならないのでしょうか。また母に税金はかかるのでしょうか。 私は、59歳サラリーマンで健康保険加入です。

  • 別居の母の扶養に関して

    別居の母の扶養(税法上の扶養)に附随して幾つか質問があります。 (1)別居の母(62歳遺族厚生年金受給中)を私(長男)の税法上の扶養家族※にすると、母が支払う国民健康保険税(介護保険料含む)と住民税は誰の所得を基準に積算されるのでしょうか? ※私の勤務する健保組合の基準に合致せず健康保険上の扶養家族には認定されませんでした。 (2)また別居の母を私の税法上の扶養に入れることで、受給中の遺族厚生年金(中高齢加算)額に影響(支給停止等)はありますか? (3)最後に、父が昨年10月に他界したのですが、母について父がなくなる(10月)までを父の扶養として、亡くなった(11月)以降から私の扶養として、それぞれ確定申告することは可能ですか?  私が国民健康保険税を実質負担していたことから、私の行う確定申告で母を扶養にし、社会保険料控除として申告しても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養と遺族年金について

    現在年金生活をしている父(85歳)の被扶養者である母(67歳)の今後の扶養状態と遺族年金についての質問です。 母は個人として年金をかけられておらず、年金収入がなく、父親の年金(年間約230万)と子供からの仕送りで生活しています。 私は独身で年収が400万ほどありますが、現在父の扶養家族となっている母を私(娘)の扶養家族として申請しようと考えています。そこで、疑問が発生したのですが、 1)父親の扶養を外れることで、父親が亡くなった後に貰えるはずの遺族年金がもらえなくなるかもしれない。 2)後期高齢者医療制度で父が国民年金の世帯を外れることになり、母は国民健康保険上では父の扶養から外れますが、この影響は遺族年金にもあるのか。 3)そもそも母は遺族年金を受給できる資格があるのか。 説明が煩雑かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 母の遺族年金について

    先日、私の父が亡くなり、二人暮らしだった母に遺族年金が支給されることになりました。 このまま一人で生活させるのも心配なので、母を引き取ろうと思っております。 私の扶養家族に入れることによって、遺族年金はストップされてしまうのでしょうか?

  • 遺族年金受給者を扶養にいれたら遺族年金は終わるの?

    遺族年金受給中の母を扶養入れたあと、私が仕事をやめたらどうなりますか? 扶養にいれても、その後社会保険をやめても、遺族年金はずっともらえるのですか? まさか、受給停止なんてこと、ありませんか? 無知識ですみません。 よろしくお願いします。

  • 母扶養による、父受給の配偶者加給年金はどうなるか

    父(67歳)は年金(250万円)を受給しています、父には配偶者加給年金として一定金額が加算されています。母は無収入です。 母の扶養を税法上と健康保険上で私(年収450万円)がしたいと思いますが、 私が母を扶養することになって、父の「配偶者加給年金額」が減額されると言うようなことは無いのでしょうか?

  • 共済遺族年金+手続について

    母のことです。 20代の子どもが二人おり、遺族基礎年金はもらえないのですが、 中高年齢寡婦加算、継続的寡婦加算に該当することがわかりました。 一人一年金と聞きましたが、 中高年齢寡婦加算は65歳までで、 継続的寡婦加算は老齢基礎年金と並行してもらえるのですよね?? この手続は共済組合のほか、社会保険事務所でもできるのでしょうか?? いずれ社会保険事務所に行くのですが、気になって投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 夫と別居していた母の遺族年金について

    7年前に突然出て行った父が亡くなりました。 死亡の知らせが届くまで所在が全くわからないままでした。 離婚はしていませんが当時とは母の住所もかわり別居状態にあります。 現在母は60歳で年金受給者ではありませんが、私の弟の扶養になっています。 住所も生計も父とはともにしていない状況になりますが、共にしたくとも共にできない状態で、突然の訃報。 この場合でも遺族年金はもらえないのでしょうか。

  • 父が死んだとき母が遺族年金を貰えない場合?

    私の税金を少なくするために、母を扶養親族として、届けようとしています。 父が自分(父)が死んだら母が遺族年金を貰えなくなるのではと、心配しています。 父は当然母を配偶者として、届け出ています。 母は国民年金を貰っています。(他の収入はありません) 私の確定申告で母を扶養親族として届けると、父が死んだとき母は遺族年金を貰えなくなるのでしょうか? (私は扶養親族と年金の配偶者は別で、父が死んだとき母は遺族年金を貰えると思っていますが) 因みに、父母とは同居です。