• ベストアンサー

かぎかっこの最後の句点

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 一応、文章を書くことを商売にしていますが、かぎかっこのあとに 句点を付けるのが非常識というのは、これまで聞いたことがありません。 どうしても統一しなければならないのであれば、むしろ句点を付ける ことが必須となります。簡単な例を示します。 A)彼女が言った。「あなたはウソつきよ」。私には返す言葉がなかった。 B)彼女が言った。「あなたはウソつきよ」私には返す言葉がなかった。  Bは読みづらいですよね? 一般的に、句点をつけなくてもいいのは 「!」と「?」だけです。その際も、!のあとにスペースを入れるか、 もしくは斜めの!を使って、文章が終わったことを示す必要があります。  小説などでは、かぎかっこだけ(話し言葉だけ)でひとつの段落という ことが多く、その際は句点をつけないほうがスマートです。私ならこの ような場合、付ける・付けないの使い分けをします。  大事なのは、読み手にとって読みやすいかどうかです。かぎかっこの 場合も、“段落のなかでは句点を入れるが、段落末にきた場合は句点を 省略する”というルールで統一すればいいのではないでしょうか。これも 立派な統一だと思います。

moth1128
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。読みやすいかどうかと使い分けるルールが大事なのですね。個人的には句点があると読みやすいのですが、最近はついていない方が多いので…句点を付けるのが非常識でもないと分かってとても勉強になりました。

関連するQ&A

  • キャプションに対する句点の打ち方について

    キャプションに対する句点の打ち方についてお尋ねします。 基本的にキャプションには句点は要らないと思っていましたが、 ものによっては、する。ある。など最後が文章で終わるものには付いている場合がありますが、統一されていないのでしょうか。 お分かりの方、教えてください。

  • 最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう×」× ……“×”の位置に句点(。)は置くべきなのか?

    普通、カギカッコ(「」)の中身が“文章の形式”をなしていれば、 最後に句点(。)を打ちますよね(下記)? ----- 僕は「なぜこんなに地球温暖化は進むのだろう。」と、悩み続けた。 ----- それでは、下記の場合は、1~3の、どれが正しいのでしょうか? (句点はどの位置に置かれるのでしょうか?) ----- 1.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう」。 2.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」 3.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」。 ----- 1. カギカッコの中に、ちゃんと句点が置かれていない。 2. カギカッコの中に句点はあるが、全体の「文章の終止」となる句点がない。 3. カギカッコの中にも、文章全体の終止としても句点は置かれているが、 最後が“。」。”と、句点がカギカッコ終わりを挟んで連続しているため、“つり合い”が悪い…… 厳密な決まりがないことはわかりますが、「慣用」の世界では、 どうなるのでしょうか? (上記の、1~3の、どれが正しいのでしょうか?) わかる方、教えてください!

  • カギ括弧内の文の最後の句点がないのは何故?

    例えば 「この映画はとても面白いです。是非観てください」 のように(文章そのものに特に意味はありません。)、カギ括弧で括られた文章はたいてい最後は句点も何もなく終わってますよね?その前の文章(この例なら”この映画はとても面白いです。”の部分)にはきちんと句点が打たれているのに・・・。 一体何故なのでしょうか??昔から気になってます。ご存じの方、どうか教えてクダサイm(__)m

  • 箇条書きのときは句点「。」っているのでしょうか?

    箇条書きをしたときに句点の扱いってどうなるのでしょう?  ・一般的にこのような場合については句点はつかない。  ・一般的にこのような場合については句点はつかない  ・ちょっと長いような文に近い場合は、句点を使う。  ・ちょっと長いような文に近い場合は、句点を使う どうなんでしょう。 僕が思うに箇条書きは名詞句の集まりと考えているので、句点をつけないのが正しいと思っています。どなたか詳しい方、教えてください。

  • IME2000で句点が変換できなくなった

    IME2000のかな入力で、先日から「。」(句点)がうまく変換できなくなりました。 文章を入力して最後に句点を打ってから変換すると「.」になってしまうのです。 具体的にはこんな感じです。 「~思いました。」と打ちたくて文章、句点を連続して入力して最後に変換すると「~思いました.」となってしまいます。一旦文章を変換してから句点を打てば大丈夫なのですが、どうしても長年慣れたやり方をしてしまうので、いちいち「.」を削除して「。」を入れ直しており、ストレスのたまる最近です。 プロパティを開けてそれらしいところを見てもよくわかりません。 どなたか教えて下さい.よろしくお願いします。

  • 文章題の最後のマス、句点も入れていい?

    国語の字数制限がある文章題で、最後のマスまで文字が入る場合、その一緒のマスに句点を入れてよいのでしょうか?原稿用紙の使い方から判断すると、良いような気もするのですが、作文ではないですし。。。 バツなのかマルなのか教えてください!出来れば確かなお答えをいただきたいです。よろしくお願いします!

  • 文章中の「」内の句点について

     文章中に人が言った言葉をかぎ括弧でくくるときがありますが、そのとき最後に句点を入れるのでしょうか? 新聞などを見るとほとんど入っていないのですが。 公用表記の本などでは名詞形のときは必要ないのですが、動詞形で終わるときは句点を入れると書いてあります。 知っている人がいればぜひ教えて下さい!!

  • 「こんにちは」って句点つける?

    超初歩的な質問なんですが、 文章で書くとき「こんにちは」の後に句点の「。」をつけないほうがいいでしょうか? 付いているのと付いていないのと両方見かけたことがあるのですが、どっちが正しいのでしょうか? また、両方使う場合、合理的な使い分けがあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • カギカッコの中(会話の最後)の句点

    カギカッコの中(会話の最後)に句点(まる)をつけるかどうか、わからなくなってしましました。たとえば、「おはよう。今日ははやいね」の場合、「はやいね」のあとに句点をつけるかどうか、ということです。私がむかし小学校で習ったルールと最近小説でみたルールがちがっていたような気がしたのですが、どっちがどっちだか忘れてしまいました。 小学生や中学生のお子様をお持ちの方、または小学校や中学校の国語教師の方に質問です。 お子様の(または生徒さんの)国語の教科書ではどうなっているか、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • ワードで句点が打てない。

    文章を書いていて、「句点」を打つと入力方式が「半角英数」に変わってしまう、という不思議な状態になっています。 つまり 「。」→「. 」の状態です。 こんな事は初めてですので、お解かりの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。