• 締切済み

カギカッコの中(会話の最後)の句点

カギカッコの中(会話の最後)に句点(まる)をつけるかどうか、わからなくなってしましました。たとえば、「おはよう。今日ははやいね」の場合、「はやいね」のあとに句点をつけるかどうか、ということです。私がむかし小学校で習ったルールと最近小説でみたルールがちがっていたような気がしたのですが、どっちがどっちだか忘れてしまいました。 小学生や中学生のお子様をお持ちの方、または小学校や中学校の国語教師の方に質問です。 お子様の(または生徒さんの)国語の教科書ではどうなっているか、教えていただけますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

カギカッコの中(会話の最後)の句点  ご指摘のとおり、〈小学校で習ったルール〉と〈最近小説でみたルール〉は違っているはずです。  これは現在でも同様で、「慣例」としか言いようありません。一部の出版社も「カギカッコの前の句点」をつけます。これも「慣例」です。  高校生までの作文なら〈小学校で習ったルール〉どおりに句点をつけ、それ以上なら〈最近小説でみたルール〉どおり句点をつけない、でよいのでは。  とくに指示がなければ、どちらでも「間違い」にはなりません。  句点の打ち方に関して詳しくは下記をご参照ください。ご質問の件は下記の1)でしょう。 【句読点の打ち方──簡略版】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029  以下は一部の抜粋(重言)。 ================引用開始  句読点の使い方のうち、句点(マル、「。」)については、それほど問題はないと思います。「文の終わりにつければいい」ということはだれでも知っているはずです。「文章読本」に書かれている句点の使い方を見ると、次のような記述になっています。 1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけない 例 「きょうは予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れるでしょう」 ※一般の新聞や雑誌はこうなっている。しかし、教科書の類いはこういう場合もカギカッコの前に句点をつけている。その影響と思われるが、マンガのセリフの場合も、小学館は句読点をつけていることが多い。他社は句点も読点もつけていない。ほかに句読点をつける流儀にしている出版社があれば教えてください。 2)段落の途中に句点があり、その直後にカギカッコなどが続いて段落末がカギカッコなどになった場合は句点をつけない 例 天気予報は、何度も同じことを繰り返していた。「あしたは晴れるでしょう」 3)段落の最後の文がカギカッコなどで終わる場合でも、その直前に主語があり、文末のカギカッコなどのあとの述語(「と語った」など)が省略されているときは句点をつける 例 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。   この数日の予報がはずれつづけているだけに、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった。 4)文末に注釈などを加えるパーレン(丸カッコ)を使うときは、そのあとに句点をつける 例 気象予報士は苦笑しながらコメントを終えたが、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった(笑)。 5)文章全体の注釈、クレジットなどを加える場合は、パーレンの前に句点をつける 例 きょうは天気予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れると思います。(談) 6)改行して箇条書きにする場合は、各文の文末に句点をつける(ただし、箇条書きの内容が簡単な場合はつけなくていい)  本によって書き方は多少違いますが、だいたいこんなところではないでしょうか。  新聞でよく見かける3)の形は言葉足らずの印象があり、ふつうの文章で使われている例も少ないので、避けたほうが無難です。6)は趣味の問題で、本書では箇条書きの場合、原則として句点はつけていません。 ================引用終了

ayataka9
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

小学校の教師ではありません。     教科書    「・・・・、・・ます。」     普通の書物  「・・・・、・・ます」  この形が普通です。例えば芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を載せた出版物「最後の句点無し」ですが、同じ作品が教科書に採録されると、「最後の句点あり」と変わります。教科書の規定があるのでしょう。  実際に作文を書くときは、特に先生の指示がないかぎり、教科書のやり方を真似ればよいでしょう。

ayataka9
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜカギカッコ(「」)の文の終止に句点(。)を付けないのが一般的になったのか?

    学校では、下記のように、カギカッコの文の終止に句点を付けるように習いましたよね? 例)彼は、「このままじゃいけない。」と言った。 でも小説などを見ていると、下記のような書き方が多いのに、疑問を感じます。 例)彼は、「このままじゃいけない」と言った。 つまり、カギカッコの文の終止に、句点がないのです。 学校では確かに、「カギカッコの文の終止では、句点を付ける。」と習ったのに……。 これだと、“終止から終止まで”が短い文章では、見栄えが変になってしまうと思います(下記)。 例)「どうもありがとう。さようなら」 それではなぜ、カギカッコの文の終止に、句点を付けない書き方が、一般的になったのでしょうか? 推測でもいいので、教えてください!

  • 最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう×」× ……“×”の位置に句点(。)は置くべきなのか?

    普通、カギカッコ(「」)の中身が“文章の形式”をなしていれば、 最後に句点(。)を打ちますよね(下記)? ----- 僕は「なぜこんなに地球温暖化は進むのだろう。」と、悩み続けた。 ----- それでは、下記の場合は、1~3の、どれが正しいのでしょうか? (句点はどの位置に置かれるのでしょうか?) ----- 1.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう」。 2.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」 3.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」。 ----- 1. カギカッコの中に、ちゃんと句点が置かれていない。 2. カギカッコの中に句点はあるが、全体の「文章の終止」となる句点がない。 3. カギカッコの中にも、文章全体の終止としても句点は置かれているが、 最後が“。」。”と、句点がカギカッコ終わりを挟んで連続しているため、“つり合い”が悪い…… 厳密な決まりがないことはわかりますが、「慣用」の世界では、 どうなるのでしょうか? (上記の、1~3の、どれが正しいのでしょうか?) わかる方、教えてください!

  • 句点[ 。]の使い方について、お尋ねします。

    私が、学校教育の国語授業で教えられたことは、カギカッコの最期の句点は打たない・・・ということでした。 たとえば、 「明日は、予定通りです。一緒に行きましょう」 ****************************************** ところが・・・最近のテレビ番組等を見ていると、カッコ前の句点がついていることが多いのです。 たとえば、 「明日は、予定通りです。一緒に行きましょう。」 ****************************************** 私の記憶は間違いだったのでしょうか? それとも、現在は句点をつけるのが主流になったのでしょうか? どうぞお教えください。

  • カギカッコについて

    主に国語の文章問題で回答する際にカギカッコを使う場合、「には1マス分使うべきでしょうか。 小学か中学で習った文章の書き方では「」ともに1マス分使うということだったと思うんですが、実際にテスト用紙の解答欄に「を1マス分使って書くとなんだか滑稽に見えてしまって、自信がなくなりました。 特に閉じ括弧が行の終わりにきて、文字と重なったときなんかバランスも悪いですし、本当にカッコ一つに1マス分使うべきなのだろうかと・・・。

  • 会話の書き方について(文章)

    文章で会話を書くとき、(かぎ)をつかいますが、かぎでくくった会話の 最後に句点をいれるかどうかを考えています。 「どちらでも良い」というのが、答えかもしれませんが、いろいろと意見を ききたくて質問しました。 句点をいれるとしっかり文章のルールを守っている気にもなりますし、 また、いれると「くどい」ような気もします。 ご意見をおきかせください。 よろしくお願いいたします。

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • 教育実習で集団の中の会話に入れません。

    二人でどっぷり話し合うことや、大勢の前で発表するプレゼンのようなことは大ッ好きなんですが、大人数の中で行われる会話に入っていくことができません。 授業を考えるのも大好きで教材研究も色々していて今からワクワクしています。 ただ、中学生達の会話の中に入れません。 「我が校では生徒との関わりを大事に!授業<生徒とのコミュニケーション!」と何度も説明され、昼食と昼休みも強制的にずっと一緒なので今日も自分なりに色々頑張ったのですが全然うまくいきません。どうやって会話に参加するのか皆目見当つきません。 もう止められれば自分にとっても生徒や学校にとってもいいんですが、今更そんな無責任なこともできず苦しいです。 集団の中で会話をしたり、教師として生徒とコミュニケーションを取るにはどうすればいいのでしょうか?

  • 中学教師になりたい!!

    今、賢さが普通の中学生の普通のレベル(ちょうど平均ぐらい)の生徒(中学生)が 中学教師になることは可能でしょうか? ※教員免許を取得するではなく教師になることです。 ちなみに教科でいうと国語志望で国語だけなら全体でみて上の下(中)ぐらいにいます。 詳しい方、教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 括弧内の句読点について

    カギ括弧の中での句点(。)の使い方について教えて下さい。 閉じ括弧(」)の手前の句点は必要ないのでしょうか? 「~でした。」は間違い「~でした」が正しいという指摘を受けたのですが、小学校の国語ではつけるように習ったと記憶しています。 「」内に複数の文章が続く場合、途中には句点が入り、最後だけ入らないのもおかしいと思うのですが、ネット上や小説なども混在していてどちらが日本語として正しい表記なのか判断つきません。

  • カギ括弧の文末の句点省略はいつから?

    川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? (実態の変化が先だったのかどうか) この辺の経緯にご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。