• ベストアンサー

底の取れないケーキ型が欲しいのですが……

mihosanの回答

  • mihosan
  • ベストアンサー率53% (50/93)
回答No.4

こんにちわ 底が取れない型、売ってないですか?? あれぇ、私東急ハンズとかロフトでフツーにいくつか買ったことあるんですが・・・(^^; ハンズやロフトがお近くにあれば、お店の方に聞いて取り寄せしてもらってみては如何でしょう。確か、結構柔軟に対応してくださったと思いますよ。通販と違って送料かからないから、お得です。 それから、私は飲食店をやってる友人に業務用のカタログに載ってるのを頼んでもらったことあります。質問者さんのお店では個人買いできないとのことですが、お店によってできるところもあるかもしれません。(入っている業者さんによっても違うかも。営業マンとお店のマスターが親しいと無理を聞いてくれたりしますし)お友達で同じように飲食店で働いている人、または経営されている人がいれば聞いてみては如何でしょうか。 また、焼こうとしている型がすっぽり入るバット(揚げ物を上げて油を切るときにつかう長方形・深さ3センチ程度のもの)や、ブラウニーを焼くとき使うようなスクエア型のものにケーキの型を入れてから、お湯を張った天板に乗せてもいいです。以前私もやったことあります。 あまり参考にはならないと思いますが、一応ご報告まで。

yellowdream0904
質問者

お礼

東急ハンズには行きましたが、底の取れる型しか売っていませんでした……。 別の入れ物に入れてからお湯に乗せる方法は思いつきませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケーキの湯煎焼きの方法について教えてください。

    ケーキの湯煎焼きについて少し疑問に思ったことがあるので質問させて下さい。 先日初めて湯煎焼きでチーズケーキを作りました。 私は丸型底取タイプのケーキ型しか持っていないので、型の周りをアルミホイルで覆ってから天板に湯をはって焼きました。 それからオーブンの中で3時間ほど置いてから取り出して見たのですが、どうもケーキの側面や底の方が水っぽい…なんだか少し蒸気がまわってる感じ?でした。 アルミホイルを取ってみると底には水が溜まっている状態・・・(少しだけでしたが) 不安になりながら、でもレシピでは型から抜かずそのまま冷蔵庫で1日冷やすとあったので、とりあえず冷蔵庫に入れておきました。 翌日、型から抜いて食べてみましたがそれ程べちゃつきも無く味も良かったので、まぁ成功したのかなとは思ってるんですが… あの焼き上がってからのケーキ側面や底にあった水分が気になってます。 やっぱり湯煎焼きなので焼き上がり直後はケーキの側面等が多少の水分でべたついてるのは普通のことなんでしょうか? 底取タイプの型でアルミを覆って焼くと、型とアルミの間に水分が少し溜まっていくということもあるんでしょうか。 ・・・それとも焼いた後に3時間もオーブン内に放置してたのがまずかったのかな…と思ってます; レシピでは焼けてから2時間ほどオーブン内で冷ますとはあったのですが、うっかり忘れてしまっていて; それか焼きあがり後にお湯はすぐ捨ててからケーキをまたオーブン内に戻して冷ました方が良かったのでしょうか。天板にお湯をはったまま庫内で冷ましていたので・・・ それで蒸気がまわりすぎてアルミの中にも水が溜まってしまったのかなあとも考えてみましたが、どうなんでしょう…? あと、底取タイプの型を別の大きな型やお皿に入れてから天板に湯をはって焼いてもそれは湯煎焼きになるのでしょうか? 生地が入ってる型が直接お湯に浸かっていなくても湯煎焼きと同じ状態ということになるんでしょうか。 次回は耐熱のガラス皿に入れてからしようかと思ってるんですが、型が直接お湯に浸かってないとなるとなんか蒸してるっぽいというか、 湯煎焼きとはまた違った方法になってしまうのかなと気になってしまって… もし、どなたか分かる方がいれば教えて下さい。 色々と質問してしまいましたが、やっぱりまたいつか作る時に疑問を残したままなのは不安なので教えて下さるととても嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 底が外れるタイプのケーキ型の、ケーキの取り出し方

    タイトルの通りです。 底が外れるタイプの18cmケーキ丸型でベイクドチーズケーキを焼きました。外し方は、右手で底を上に押し上げて出したら右腕がケーキ型に通るやり方(伝わりますか!?)で合ってるのでしょうか?底が取れるんだから、ひっくり返しませんよね…

  • チーズケーキ(グラハムクラッカーの台のあるタイプ)、底が抜けるケーキ型で作れますか?

    タイトルの通り、クラッカーを砕いて台にするタイプのベイクドチーズケーキを作ろうと思っています。 本では、底の抜けないタイプのスポンジケーキ型を使っていますが、私は底の抜けるタイプしか持っていません。 普段クラッカー台のレアチーズを作るときは底の抜けないパイ型を使い、生地のみのスフレチーズケーキを焼くときは底の抜ける型を使っていました。 底の抜ける型でクラッカー台を敷くと、抜くときに崩れそうな気がするのですが、大丈夫でしょうか? ご経験のあるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • スフレチーズケーキについて

    いつもお世話になっております。 スフレチーズケーキについてなのですが、ベイクドチーズケーキは失敗したことがないのですが、スフレチーズケーキの場合、焼いた後、べちゃっとなって、生地がぐちゃぐちゃになってしまいます。 自身でも調べて、底が抜けるタイプの型だと、湯せん焼きする時に、お湯を吸い込んでしまうと書いてあったのですが、アルミホイルを巻きつける際に気をつけることなどありますでしょうか?アルミホイルだけだと、お湯漏れしそうで、心配なのですが… もう一つは、底が抜けないタイプのケーキ型を使う場合に、こちらはアルミホイルはいらないと思うのですが、焼きあがった後、どうやって崩れやすいケーキを型から取り外せばよいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 底が抜けるケーキ型を探しています

    お世話になります。 チーズケーキを作って知人にプレゼントするため、使い捨て用のケーキ型を探しています。 以前、料理番組でチーズケーキを作っていた時、アルミ製の底が抜けるタイプの物を使っていたのを思い出し、同じものを探しているのですが見つかりません。 よくスーパー等に売っている、鍋焼きうどんが入っているアルミ製の入れ物と同じ素材で、さらに底が抜けるものでした。 大きさは直径18センチのものを使用していました。 使い捨て用なので贈り物にはピッタリだと思いました。 売っているお店をご存知の方いらっしゃいますか? できればお店の名前を教えていただきたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • ベイクドチーズケーキとスフレチーズケーキ

    スフレチーズケーキって、鉄板にお湯を張って オーブンで焼くじゃないですか?? それで、先ほどベイクドケーキのレシピを見ていたらただ焼くだけじゃなくて、スフレみたいに 鉄板にお湯を張る作り方があったんです。 メレンゲ入れたりして、スフレと似ていたんです。 ベイクドチーズケーキと、スフレチーズケーキの 違いってなんですか?? 今まで、「スフレはふわふわ。ベイクドはしっとり」 と思っていました。 分かる方いらっしゃいましたら、 回答お願いします。

  • スフレチーズケーキを焼きたいのですが・・・

    スフレチーズケーキを焼きたいのですが 底の抜けるタイプの型しか持っていません。 このタイプの型では、底から天板のお湯を吸い上げてしまいますよね。 抜けないタイプを探したのですが、近くのお店では見つかりませんでした。 底の抜けるタイプで、スフレケーキを上手く焼く方法はありますか? アルミホイルで底の部分を覆って焼けば可能でしょうか?

  • ケーキの底が詰まった感じになります

    こんにちは。 ケーキを作るとき、表面のほうはふわふわで 普通のスポンジなのですが、底の方が密度が詰まったようになってしまいます。唯一シフォンケーキはうまくできるのですが、 バターケーキ、特にバナナケーキなどペースト状のものを使うと 底に沈んで硬いものができます。 オーブンはガスオーブンを使って、型の高さがあるものは 下段で焼いています。小麦粉はカナダ産の小麦粉です。 粉を入れて混ぜすぎているのでしょうか。それとも温度が低いのでしょうか。

  • ムースケーキの底の型がとれない!

    底が抜ける型でムースケーキを作りました。 側面は、お湯につけたタオルで温め、キレイにとれました。しかし、ケーキの底についている型の外し型がどうしてもわかりません。ムースなので、少し包丁を入れるとボロボロになってしまいました。。 明日友達にあげる予定なので、ケーキの下に金属の板がついている状態なのは避けたいんです。。 良い方法はないでしょうか?

  • ケーキの切り方

    先日、小さめのデコレーションケーキを買ってもらったんですが、 紙製の焼き型がついたままの物は、どうやって切り分ければいいんでしょうか? クリームやクラッシュナッツ等のデコレーションが焼き型の上にもかかっているし、 焼き型も、クリームの水分の為なのかしなやかになっていて、 我が家の包丁では焼き型ごとでは切れませんでした。 やむなく、焼き型を横から剥がして切ったんですが、ナッツは落ちるし、手もクリームで汚れるし…。 これはどうやって切るのが正解だったんでしょう?