• ベストアンサー

研究職

研究職に就いている方は、日々自分の研究に対してどのような気持ちを抱いているのでしょうか。常に好奇心や興奮を抱いて実験などに没頭しているのでしょうか。実験中、精神的に疲れたり、目的に疑問を抱いてしまうことが多い人間は、研究職には向かないと思われますか?いったん、「つまらない」と思い出し、義務感のみでへばりつき出したらもう終わりでしょうか。また、どのようなタイプが向いているのでしょうか。

noname#21571
noname#21571
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

いろいろな見方があると思うので、他の方からのアドバイスも参考に頂きたいと思いますが・・・ まず、ご質問の内容に即して考えるに ・マジメであることは必要だけど、マジメ過ぎてもいけない (自分をコントロールできるゆとり、というか、メリハリを生み出せるような自分自身での指針づけが必要) ということはいえるかと思います。 自分のもつ力で、最大のパフォーマンスを発揮することが大切ですから、精神的に疲れているときは「今日はやーめたっ!」という思い切りが大事でしょうし、また逆に、「今日はこれだけ乗り切らねば」ということがあれば、踏ん張りが必要になるときもあるでしょう。 またこれに関連して ・自分で方針立てて、問題解決の道を探っていく、ということを楽しめる 要素もあればベターだと思います。 (誰かに何かを目標付けられないと、物事を進めるのが苦手・・・となると、研究職やっていてツライことも出てくるかもしれません) 目的に疑問を抱くことは、この手の仕事をやっていたら当たり前のことといえる部分は思います。(それは何かを突き詰めた結果、そこに至った、ということでしょうから・・・) そこで、自論が立案でき、周囲を説得できれば、目的への疑問は解消できるでしょう。 しかし、周囲を説得する、といっても、研究そのものの流れや時代背景によって容易でないこともあるかもしれません。ただこのあたりは、普通に会社勤めしていても全く同じ状況あることですので、こういった局面で「ガマン」できることも多少は大切かと思います。。。 以上、徒然ですがご参考いただける部分あると幸いです。。。

その他の回答 (5)

noname#160321
noname#160321
回答No.6

研究者って「他の職業に就くなんて考えられない」タイプの人が多くてその点芸術家と似てます。 もちろん「何でも来い」の方もおいでですが。 ですからふつうあんまり悩まないみたい。 >>実験中、精神的に疲れたり、 いやあ、そんなのばっかり。(^^; #4様のお話にもありますが、「じみちぃ~な継続的な計測の日」が何日も、時々何年も、続きますが、経験からするとそういった日々は着実に発見に近づいています。 >>義務感のみでへばりつき出したらもう終わりでしょうか。 かえってそんな日の方が気楽かも。 >>「つまらない」と思い出し、 うん、そこで捨てちゃって、おもしろいことばかりやってると大成しないんですよ、私みたいに。(--; 大成しなかった研究者としては、まじめにレポートにまとめることが身に付いているかどうかで、同じ発見をしても大物(有名になれるか、予算をもらえるか、一生ものの地位に着けるか)になれるかどうかの分かれ目だと思いますね。これはお金を出して下さる方(大概は回り回って国民の税金)にとっても大事なことです。 大物にならなくても好きな研究やって生きてきたことに悔いはないけど。(悔いろよ!)

noname#21571
質問者

お礼

この場をお借りして回答して頂いた皆様全員にお礼申し上げます。わたくしはまだ青二才の学生ですが、いろいろと考えさせられました。良きアドバイスをどうもありがとうございました。

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.5

まだ学生ですが、昔ある先生から言われた言葉が  研究者に向いている人は、小さな発見にも喜びを見出せる人で、その小さな発見の喜びで何倍もの苦労を忘れられる人。 また、こんなことも言われました。  科学者とは、期待通りの結果が出たときはその結果に対して最も慎重に成らなければならないが、否定的な結果が出たときは誰よりも楽観的でなければならない。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

#1さまの素晴らしいご見解がありますので,以下は私個人のことで. 私は工学系ですが,わくわくどきどきや,ヒラメキに身震いするときもあれば, じみちぃ~な継続的な計測の日,文献調査に追われる日, 書類仕事が次々舞い込んでそれにかかりきりになる日々, なんだか良く分からず成果も何もないつまらない日,などいろいろあります. やってれば片付く仕事ならやり続けますが,ヒラメキが必要なときは, ときには思い切って休みを取ったりもしています. 正直,いい歳ながら辛くて泣きそうなときもありますが,根底には,天職だと言う想いがあります.

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

研究に失敗はつきものなので、常に前向きに物事を考えられる人が向いています。 また、広い視野をもち、自分の専門分野でなくても、そこから何か使えるアイデアがないかなど、さまざまなところから情報を集める姿勢も大事です。 人間だれしも、集中力は続かないので、浮き沈みはありますが、前向きな気持ちをもち続けられるのであれば大丈夫です。 逆に、向上心をなくしてしまうと、研究職に就いていても、成果は出ないでしょう。

回答No.2

質問の意味がわかりません。貴方と研究職の関係についてわかるように補足してください。研究職の素質があるかないかの問題でもあると思います。

関連するQ&A

  • 研究職とは?

    理系で春から大学生になる女です。 タイトル通り、一般的に理系で大学院卒は研究職と言われますが(違っていたらすみません)そもそも研究職とは具体的にどのような生活を送っているのですか?過去に「地方にとばされて現地で研究ばかりの日々。都落ち。朝から晩まで年中実験。そのうち家族にも愛想をつかされ…(以下省略)」ように聞いたことがあります。もちろんこれは極端に否定的な表現ですが、実際どうなのだろう?と疑問に思いました。企業によって、場合によって、人によって違うのは承知の上であえて質問してみました。経験話、聞いた話、何でもいいので教えて下さい。 最後に、実際に研究職の方で上記の表現で気分を悪くさた方がいましたらお詫び申しあげます↓

  • 研究職志望のエントリーシートについて

    就職活動中の大学院生です。研究職を志望しています。 エントリーシートの書き方についてお尋ねしたいのですが、例えば「大学時代に力を入れて取り組んだこと」というような一般的な質問の場合にも、希望する職種によって内容を変えたほうが良いのでしょうか。 特に研究職では、上記のような質問に対して「研究」と答えるべきでしょうか。 アルバイト等について書いても差し支えないのでしょうか。 私自身は、大学時代に経験したことはどのような職種についても役に立つ(考え方、精神的なものを含め)と考えていますが、採用する企業としては、研究職には「研究が好き」「研究に没頭できる」ということを強く求めるのではないかと思い、お尋ねした次第です。 宜しくお願いします。

  • 学部卒で研究者

    はじめまして。 友人女性が学部卒で某大手企業に理系技術者として採用されました。 数年後に研究職に社内で転部との連絡をいただき、 最近では研究職として研究に没頭する日々で楽しく過ごしていると嬉しい報告をいただきました。 彼女は、論文を書いたことが無いそうで、論文を書かない研究職って一体!?と疑問に思いました。 学術機関では論文が書けてはじめて研究者として扱われるので研究者と言う言葉に多少戸惑いを覚えています。 学部卒で企業でも学術機関でも同様に研究者として扱われるのなら、 博士号なんか必要ないように思います。 私の友達は企業内では研究者ですが、本当の意味での研究者ではないということでしょうか? 本人は、「私は企業外でも研究者だー(^^)」って言い張って聞きません。

  • 研究職の正しいイメージ?

    初めて投稿します、よろしくお願いいたします。 私は「研究職」or「営業職」、どちらかといわれれば営業職に興味を もっています。それは自分が向いているのではないか、長所・個性を 生かせるのではないかと考えたためですが、年の離れた兄から、 「研究職を、大学の実験の延長として考えていないか?本当に研究して いるのは相当トップクラスの人間だし、実際現実的に考えて、少し営業 側によったものだ。企業戦士(とくに営業)の大変さを知らず、憧れだ けで考えてないか?」 「自分の力で自立し将来家庭を養っていくならば、もっとシビアに 先のことを考えろ!」  などなど多くの叱咤激励を受けました。就職活動とは一生につながる、 また自分だけの問題じゃない覚悟の要るものだと、この時期になって分 かってきました。大学院についても、研究に興味のある人が行くべきも のだと割り切っていたのですが、今は2年先の勝負として考えるべきだ と感じています。  長くなってしまいましたが、ここで3点ほど質問させていただきます 1研究職のイメージって、実際どんなものなの? 2仕事に憧れを求めてはいけないか? 3どんな仕事に就きたいか本気で答えが出ない。  院に行くというのもありなのか。 人それぞれの価値観・考え方があるかとは思いますが、皆さんの意見を 聞いてみたくて相談させていただきました。また、人生の先輩方から、 何かアドバイスが頂けたら幸いです。 長文になってしまい申し訳ありません、読んで頂いた方、ありがとう ございました。

  • 研究職として就職して1年目は?

    こんにちは 自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。 自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。 企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。 例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。 でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。 あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。 今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。 でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。 覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。 日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

  • 製薬会社などメーカーでの研究職について

    大学院1年で数学専攻の者です。メーカーの研究職に就きたいと考えています。確率を専攻しているので、それと分野の近い統計を生かせる職業として、メーカーなどの研究職がしてみたいと思っています。しかし、色んな情報を耳にすると、そういった場合、統計の知識だけじゃなく、化学なら化学の専門知識がなければならないと聞きました。たとえば、製薬会社などでは、薬学系や化学系などの専攻の人が多く採用されているようです。やはり、純粋に数学だけやってきて、実験などをした事がない私のような人間は、研究をやりたいと言っても、面接などで相手にしてもらえないでしょうか?実際に、数学をやっていてメーカーに研究者として採用されたという方はいらっしゃいませんか?ただし、SEは別とします。お願いします。

  • 研究について

    こんにちは。世の研究生、研究職についている人に質問します。 私は、理学部の化学科を卒業して今はある研究機関で仕事をしています。 学生のころは実験することは楽しく毎日が充実していたのですが、就職してから は研究というものに疑問を感じ始めてしまいました。同じ職場では私と同じ研究をしている人もいなくて、相談する人もいなく、行き詰まっても解決法が見当たりません。私としては人の役に立つ研究もしくは開発をしたいと思っているのですが、なかなか納得いくテーマも見つからなく、学会などに行っても発表のため論文のための研究って言う感じで、こんなことをやってどうするのだろうか?とか冷めた目でみてしまいます。 研究をやっている方でこんな風な考え方になってしまった人っているのでしょうか?こんな私はやはり研究職には向いていないのでしょうか?最近は人とあまり しゃべらずに黙々と仕事をすることが苦痛で苦痛で仕方がありません。

  • 研究職の彼を知人から紹介されたのですが

    よろしくお願いします。 現在30代前半の女性です。3ヶ月ほど前に知人の紹介で、研究職(国立大助手)の彼(30代後半)を結婚前提のお見合いみたいな感じで紹介されました。 私はその前に4年ほど付き合った彼と別れて半年程経ってからの出会いでした。 それからお付き合いが始まり 今現在3ヶ月目なのですが、 覚悟はしていたものの 彼の仕事の忙殺さに、驚かされ、どうしたものだと困惑の日々を過ごしております。 最初の3,4回のデートは、時期的にもそんなに忙しくなく 会えたのですが、それ以降はドタキャンばかり。論文の提出や実験の報告書作成の日々だそうです。 人生が研究を軸に廻っているので、彼女のことなどは二の次三の次だと思っているのだと思います。 先日 私との事をどう考えているのか?の問いにも 「このまま付き合っていって うまくいけば そう(結婚)する」みたいなあいまいな物でした。 彼の周りの先輩は既に殆どが家庭を持ち子供も居る方々の様で、結婚なんか誰でも簡単に出来ると鷹をくくっている節があります。 私も年齢が年齢ですし、 はっきりとした回答がないまま 会えない日々が続いても不安が募るだけで、どうしたものかと悩んでいます。先日会って聞いてみようと、1ヶ月ぶりにようやく会えたのですが、実験で疲れ果てていて イラついているので、とてもそんな話題を出せませんでした。  皆さんならどうされますか? また こういう方を彼にお持ちの方、ご結婚された方はどうされましたか?  ちなみに、私は都内でOLをしており、双方一人暮らしですが、隣県で少し離れています。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 研究職への転職

    今年からSEとして働き始めた新入社員です。学生時代は農学部で大学院まで進学し、研究職で就職活動をしていましたが、思うようにいかず現職に就職を決めました。収入も安定していますし、人間関係も特に問題はありません。しかし、まだ半年ではありますが今の仕事にやりがいや将来性を見出すことが出来ません。やはり大学時代に学んだ知識がほとんど活かせないことと、研究活動によって得られていた満足感といったものが今の仕事からは得ることができないからだと思います。仕事とは本来そういうものなのでしょうか。しかし、このままずるずる行ってしまって良いのかと毎日苦悩しています。 このまま我慢して今の仕事を続けるか、もう一度大学に戻り博士過程に進学するか、バイオベンチャーなどで研究を続けていける道に進むかで悩んでいます。 是非何かアドバイスなどお願いいたします。特に似たような状況を経験された方がおられましたらお願いいたします。

  • 企業(製薬、医療、化学、食品系)の事務職について

    女子大薬学部4年の者です。 薬剤師免許取得を目指していますが、 調剤薬局のインターンを経験しているうちに 今研究室で実験をしている生活が 調剤よりも好きだということに気づきました。 5年になれば実務実習もありますし また気持ちも考え方も変わると思いますが。。 実験結果から考えてまた計画を立て、 そしてまた実験し、、 気づいたらご飯抜きだったり 夜遅くまでぶっ続けで実験したり 夜通しデータまとめやパワポ資料を作ったり 一つのことに没頭するのが好きです。 父が研究職(大学教員)であるため 私生活にまで実験等が影響することには 抵抗がないようです。 周りの女の子はバイトしたい、遊びたい、、 というように不満たらたらなので 私だけ価値観が違うなと思います、 教員とは合うのですが。。 しかし、女子大薬学部での研究生活は 京都大学など旧帝大に比べたら お遊びみたいなものだと思います。 比べ物になりません。 教員が学生に求めるレベルが違いますから。 企業の研究職は旧帝大でも上位でないと なかなか採用は厳しいですし、 そんな優秀な方々と横並びは無理、無茶です。 少しでも研究、実験に携わりたいのですが、 研究所の事務職などはそのようなことが 可能でしょうか? 研究職の方のお手伝いのような形の職があれば、、と探しているところです。 薬学部卒であることを活かしたいです。