• ベストアンサー

賃貸住宅のキッチンを壊してしまいました

築5年ほどのマンションに入居して1年になります。 数ヶ月前にキッチンの扉の中に入れておいた塩酸(?)のようなものが漏れ出て、 その部分が溶けて(?)しまいました。 その部分は木材だったみたいで、今は数ミリから1センチくらい凹んでケバケバな状態です。 見た感じでは、戸の中の下の板だけが破損しているようです。 管理会社に連絡しようと思っていますが、だいたいいくらぐらいの負担になるのかお聞きしておきたいと思っています。 敷金は2か月分約20万ほど払っていますが、その中で充当可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info2005
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.3

築5年のマンションですか。ちょっと心配なとこも。 (回答は2つ) (1)№2さんに同じ、底板だけなら同等部材の重貼りが主でしょう。もう少し詳しく説明すると、原状復旧の義務は法的に解釈すれば、その部分だけですね。それ以上は大家さんも求めることはできません。が、 つまりボられても5万以内かと・・しかし、ですね、 (2)最悪なケース。築5年ということですが、最近のマンションは結構グレードの高いものを使用しているケースもあります。システムキッチン風なものであり 特殊な素材仕様や外国メーカーの場合の値段は計り知れません。底板を取り替える為にはある程度バラして 組み立てなんて事態が重なると数十万ということも。 でもこんな事はメッタにないでしょう。 ※国産メーカーでどこにでもある底板(たいていステンかベニア)であれば心配する必要はありません。

rakkoara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカー名はCleanupと書いてありました。 ここなら、大丈夫ですよね?ベニヤっほいですし。 しかし補足に書かせていただいたとおり、臭いがかなりまずいような気がします。 他の戸を開けてもにおわないのですが。

rakkoara
質問者

補足

先ほど棚を開けてみてビックリしました。 まだ酸特有のにおいがかなりしてきます。 底板に重ね粘りしても、においは消えませんよね。。。 どのような方法になりそうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kiyosuke
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.7

すみません、実務的なお話をして恐縮ですが、このたびのお話を聞く限り、毀損或いは破損部分は全て質問者さんの負担となります。で、費用ですが、ここが非常に難しい部分でもあるのですが、下板の破損だけなのですよね?であれば、リフォーム業者さんなどを呼んで一回見積もりしてみましょう!見積はただです!!  退去前にご自分で治されるのも一つの方法ですし、退去時を想定した見積を取るのも肝要です。  がしかし、ご自分でパテ埋めだとか、サンドペーパーで何とかしようと言う考えは辞めてください。大家の怒りを買うと非常に不利な案件です。  ということで、素直に大家さんに言うか、見積を取るか、どちらにしろ誠実な態度をとるのが一番ですよ。後々紛争になった際には、一番重要視されるポイントです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fw-2
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

 苛性ソーダは劇物です。石鹸の材料にもなりますし、配管の汚れ落としに使いますが、普通の人は使いません。よほど流したいものがあったのでしょうね?  さて中和の方法は苛性ソーダが強アルカリですので酸となります。すると「お酢」で薄めて中和されるはず。しかし、どんなニオイがするかちょっと怖いですネ  窓全快、換気扇全快でコップにお酢をいれて完全防備(ゴールグ、防毒マスク、ゴム手袋)で振り掛ける。即、退避行動。そこまでは必要ないと思います。多分何べんか拭き掃除されていると思いますが(必ずゴム手袋をして拭き掃除してください。雑巾は水で何べんも洗うしかありません。)、ニオイは染み込んでいるので取りにくいと思います。ニオイが納まるのを待つしかないです。変な消臭剤は止めたほうがよいでしょう。塗装して、はたしてニオイが消えるかはなんともいえません。しかし、ホームセンターですべて購入しても¥3,000ぐらいで済みます。そのまましとくよりは塗装して修理したほうが良いでしょう。改造までにはなりません。ハウスクリーニングの作業ではよく収納棚の塗装が部分的に剥げていて、補修のため塗装することはよくあります。そのままで放置した常態の方がよくありません。もしご主人が薬品関係に詳しい仕事なら対応はあると思いますが、そんな難しく考えることもないと思います。「お酢」をかけるときは必ずご主人にしてもらって下さい。ニオイがきつい場合は塗装作業は避けて下さい。いつか、納まると思います。待つしかないです。その後、塗装して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fw-2
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

ごめんなさい、床全面をサンドペーパーで目あらしして下さい。部分だけ塗ると汚いのとあし付けしないとペンキがよくつきません。おなじく全体を掃除機で吸い取る、雑巾で拭く。ホコリを取り除きます。これで塗装できます。

rakkoara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい説明で助かります。 が、勝手にやっちゃってもいいものなのでしょうか? 良いのなら、是非トライしてみようと思うのですが、「改造」したことになっちゃわないかと。。。 あと、この方法でやると、臭いはやはり消えませんか? モノを確かめてみたら、「苛性ソーダ」と書いてありました。(私には何だかサッパリなんですが、夫が1人暮らしのときに使っていたようです。) またお時間がありましたらよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fw-2
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

重ね貼りの必要も、管理会社に連絡しなくてもDIYで、できますよ。 1、塩酸で剥がれた部分を水拭きして下さい(何でそこに塩酸があるの)本当は中和して消臭しますが何かがわからないので説明できません。 2、凹んでケバダッタところを木工用80~120番サンドペーパーでこすり、ベニアくずを取り除く。穴は空けないでネ、掃除機でゴミ、ホコリを吸い取る。雑巾で拭き取る、乾かす。 3、木工パテ(セメダイン、コニシ)チューブ入りを凹んだところに充填しなるべく平らにする。乾くと収縮しますので2回ぐらいにわけて乾いてから重ね塗りします。完全に硬化したら塗装用の目あらしブロックで平らにする。適当でかまいません。掃除機でホコリを吸い取る。雑巾で全体を拭く 4、養生する。24mmテープで床と壁の立ち上がり、ペンキが着かないように。排水パネルも、もし上に上げられるなら少しあげてペンキが着かないようにする。ビスでとめてある場合は養生テープで周りを養生する。扉は外すと案外調整が面倒ですので新聞紙を養生テープで貼り付けペンキが着かないようにする。塗装作業するスペースもゴミ袋を広げ養生テープで貼る。 5、水性塗料(たぶんライトベージュOK)色のついた木片を持っていっていろ合わせして下さい。多少色が違っても床全体を塗れば気になりません。、キズの部分だけ塗った方が仕上がりが汚くなります。また、目嵐が十分で無かったら、少し下地が見えますが気にしないでください。 6、施工時間は3時間ご自分でやるか、ご主人にお願いして下さい。 7、必要物、養生テープ24mm(セキスイ、カモイ)コーキング用でも可、1個、木工用サンドペーパー80~120から選択1枚、木工パテ(セメダイン、コニシ)1個、目あらしブロック、刷毛30mm巾、水性塗料(カンペ、アサヒ) 8、余計なところに水性ペンキが着いたら水拭きすれば落ちます。時間が経過してから気づいたらお湯で雑巾を絞って拭いて下さい。手につたペンキはぬるま湯で取れます。 9.手についたり、服についたりすると、イヤになりますから、炊事用の手袋、軍手、汚れても気にしない服でやってください。自己責任です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

底板の上にもう一枚板を重ね打ちする方法だとあまり高くありませんが、底板を取り替えたり、キッチンを入れ替えるという話になるとかなりの金額になります。 一度、近くの大工さんか工務店にそれぞれのケースで見積もってもらって、費用を頭に入れた上で管理会社と折衝してみることですね。 まだ退去しないのであれば、「一番安い方法で自費で修理するから退去時はその状態で引渡し」を受けてもらえるよう折衝してみることですね。

rakkoara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >、「一番安い方法で自費で修理するから退去時はその状態で引渡し」を受けてもらえるよう折衝してみることですね。 とのことですが、あと1年くらいで退去しようと思っています。 退去のときに管理会社に申告するのでもいいのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hzj73
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.1

キッチンセットの床の張替えですね。 全面張り替えるとしても、材料、工賃、経費、消費税込みで3~5万円ぐらいだと思います。 間違っても20万円にはなりません。 ただ、キッチンセットを交換するなどと言い出されると困りますね。 でも、そこまでは要求に応ずる必要はないですよ。 その辺については過去にいろいろな質問、回答が出されています。 一度読んでみてはいかがでしょう。

rakkoara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3万~5万でしたら本当に助かります! もしかして、管理会社から全部取り替えるなどといわれてもそれに応じる必要はないんですね! 安心しました!

rakkoara
質問者

補足

床板といいますか、上のほうの棚(頭上にある棚)の底の板の部分です。 (この部分も底板というのかな・・・?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションのキッチンの老朽について

    築27年のマンションに住んでいます。 このマンションには4年前に引っ越してきました。 ある程度リフォームはされていましたが、洗濯パンの排水溝がよく詰まったり、 風呂場は、黒カビや錆が当初からありました。 まぁ、この辺は、掃除を頻繁に頑張れば問題ないのですが。 最近、キッチンのシンク下の収納扉が、剥がれてきています。 プラスチック製みたいな扉なのですが、洗い物時に飛ぶ水のせいで 徐々にプラスチックが剥がれ、中身?の木がむき出し状態で・・・ 白の扉なのですが、茶色の木が目立つ目立つ。 こういう場合、管理会社に連絡すれば、修理などやってくれるものなのでしょうか? もし、無理な場合、自分でリフォーム的なことをしていいのでしょうか? よく、カッティングシートをキッチン扉に貼ったりしてる方がいますが、 剥がれた部分が盛り上がっていて、貼るには難しい状態なんです。

  • 15年前にリフォームしたキッチン周り

    15年程前、キッチンをリフォームした際にシステムキッチンを入れました。 大きなI型キッチンなのですが、扉の一部が剥がれたり、汚らしい感じになってきました。 お金をかけずに、自力で修繕したいのですが、可能でしょうか。 考えているのは、扉だけを自分で板を買ってきて、同じ大きさにして取り替える、という作業です。 引き出し部3つ、扉部11個です。 扉は、蝶つがいで止まっているのではなく、扉側に埋め込んだような、特殊なつがいで止まっています。 自作した扉に、ぴったり同じような埋め込み穴をあけるのは不可能に近いので、つがい部分も撤去して差し替え、という感じになります。 使用する板、金具等でお勧めのものや、おすすめのやり方がありましたら教えてください。 なお、当方DIY初心者の女子で、小さな棚を作ったことがある程度です。 よろしくお願いいたします。

  • キッチンを一部だけリフォームしたい

    お世話になります。 築18年の戸建てです。 キッチンの、シンク下の収納についている観音扉なのですが、ドアノブ式の取ってがついていて、洗物などしていると、シャツのボタンとボタンの間に取っ手がひっかかることがよくあります。 急いでいるときなど、うっかり強くひっぱってシャツが破れたりしていた(恥ずかしい…)のですが、とうとう昨日、右扉の蝶番を固定している部分(木製の板です)がはがれ、扉が宙ぶらりんになってしまいました。 蝶番は1年ほど前に全部取り替えたのですが、ほかにも具合が悪いところがあり、ドアノブみたいな取っ手も気に入らないのでやはり扉を全部取り替えたいと希望しています。 また、以前から、旧式のガス台の点火が悪く、ガス台下のオーブンは一番下の排気口(?)も、2年前に入居したときからはずれやすくて、最近はとうとう閉まらなくなってしまいました(子供がひっぱって遊ぶためと思われます)。この際、ガス台を新しくし、できればオーブンの閉まらない排気口も直したい(オーブンの新調はかなり高いでしょうから…)のですが、ほかのところは古いなりに使えるので使っていこうと思います。 キッチンのリフォームを検索サイトで調べると、システムキッチンばかり出てきてあまり参考にならず… どういう業者に依頼するのがよいか、なるべく低コストにおさえられるコツを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の契約解除は

    一ヶ月前に、契約解除を言わないいけないと契約書にありますが一ヶ月なく引っ越す事になりました。 住んでなくても来月分の家賃は払わなくてはならないとのことです。 契約書には 「少なくとも一ヶ月前に予告して解約することが出来ます。ただし、やむをえない事情がある時、上記期間に対応する賃料等相当額を支払う事にいより短縮することができます。 とあります、これはやはり払わなくてはならないのでしょうか? 不動産屋に「母の入院のため病院の近くに越す」と理由を告げると、オーナーに言ってみるとのこと。 だたし、敷金はお返ししませんとのこと、理由は、 入るときに畳や壁を新しくした、又貸すのに畳など 変えるお金がかかる。とのこと。原状なんとかという物でしょうか。 1年しか住んでいなくて、元々築30年のボロボロで あちらこちら傷んだり壊れたり汚れたまま借りたので (床がへこんでいたり、戸の蝶番の木が腐りはずれ戸が取れていたり、照明器具カバー朽ちて落ちてきたり、落書きしてあったり等) 私は敷金に関しては全額返金を希望なのですが。 それを言ったら、家賃来月分絶対払うことになるから敷金返金無し又は半額、来月分は勘弁して貰うということで話を進めてみませんか?と不動産屋に言われたのですが、これは正しい選択なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 賃貸のキッチンをプチリフォームしたいと

    マーキングフィルム(カッティングシートなど)を検討しています。 ログを読んでいて、少し気になったので質問いたします。 私のキッチンは、一般的な賃貸のミニキッチンです。 シンク・IHコンロ周りを不燃化粧板?の壁板・吊り戸棚(扉なし)・シンク下収納(扉あり)となっていて、小さな冷蔵庫付きという、1番小さい部類の物です。 ・冷蔵庫の扉のカラー変更 ・壁など不燃化粧板のカラー変更 を考えています。 以上の点で、粘着剤のあるシートだと、現状回復できないでしょうか? 現状回復が必要な場所では、使用しないでくださいという旨の注意書きもありますし……。 シール剥がし剤などできれいに戻せるなら、不燃化粧板にも一面に貼ってしまいたいと思っています。 『剥がし剤使用で化粧板の表面に影響は出ますか?』 冷蔵庫なら、2~3年後でも剥がせそうなので、冷蔵庫だけでもと考えています。 しかし、探しても経験者談が見付からず(プチリフォームしました!は沢山読みましたが、剥がして元に戻しましたは見当たらない)、困っています。 最近は、貼って・剥がして・また貼れるようなウォールステッカーもあります。 『その(簡単に剥がせる)タイプで大きな一枚のシートがあるならば、商品名・購入店』を教えていただきたいです。 剥がせる両面テープはフラットに貼るのが難しそうですし、私が知っているのは水で剥がすタイプですので、防水性が必須なキッチンでは使えない……。 『糊がない特殊な方法で貼れるシートなど、賃貸の現状回復が出来るリフォーム商品情報』を、是非お寄せください。 なお、大家さん・管理会社に相談という回答は不要です。 退去時まで同じ状態で維持しないと思うので、変更可能なことも含めて「元に戻せる」商品をお願いします。 勿論、『「元に戻しました!」の体験談』をご紹介いただけると一番助かります。 よろしくお願いいたします。

  • キッチンの扉の面材がめくれについて

    おはようございます。 築12年の自宅のキッチンに取りついている扉の面材がめくれています。(扉の下部) 補修する方法をご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけますか。

  • 賃貸住宅の立ち退きについて

    はじめまして、よろしくお願いいたします。月5万円で1戸建てに5年すんでおります。昨年末ここが売却されるという事で、不動産屋をとおして6か月以内の立ち退き依頼がありました。こちらもあまり深く考えず、急いで転居先を探してまして、今週末には転居予定です。ここ1カ月の間にこのようなケースでは引っ越し費用等、出してもらえるという情報を耳にし、不動産屋に問い合わせたところ、引っ越し費用と転居先の敷金は出すように持ち主と交渉する、との事でしたが、最近になって入居時の敷金10万返還のみで退去をうながされてしまいました。転居先の敷金・礼金等でもう30万近く出費しています。このまま10万で退去するしかないのでしょうか?教えて下さい。

  • 賃貸マンションの補修について

    築15年くらいの賃貸マンションに住んで3年くらいになります。 自分たちが入居したときはクロスなどは張り替えているかと思いますが その他の設備はあたらしいものはありません。 最近、フローリングの床の板の皮(うまく説明できなくてすみません)がはがれてくるようになりました。 はがれた破片(1×2~3センチくらいのサイズ)は見つけ次第ボンドで貼り付けたら目立たなくなりましたが 一部破片がどこかへいってしまったものがあって、そういったもののはがれた後が目立って困っています。 【質問1】このはがれたあとの部分(素の木材が見えてしまっている状態)をなおす方法を教えてください。 あと、そのフローリングの床の一部が最近ふかふかしてきました。 ダイニングのいすがおいてある部分(ちょうど上記のはがれる部分とほぼ同じ)と リビングのカーペットの上で、家族が筋トレして腹筋ローラー?をコロコロしてるのですが、 その部分の床がふかふかしてきたそうです。 これについてはネットで検索していたら「ボンドフロアメンダー」というのがいいということがわかりました。 使用方法もなんとなくネットでみたのですが、 【質問2】このフロアメンダー以外に必要な道具類があれば教えてください。 【質問3】部屋のドアの板の小口にはってある薄い化粧板もはがれてきました。 とりあえずボンドで修正してますが、またはがれてきそうです。 いい修正方法があれば教えてください。 【質問4】上のほうにかいたとおり、築15年の賃貸に3年くらいすんでいて 自分が入居するときに床のはりかえなどは行っていないようです(傷だらけでしたので) 出るときに次は張替えなんていわれたときに費用を負担しなければならないのでしょうか? そのほか、洗面台の収納扉も端がぼろぼろだったりもします。 以上、よろしくお願いします。

  • 【急】キッチンハイターのにおいを消したい

    ずっと使ってなくて空っぽで開けていなかったシンク下の扉の中にカビが生えていました。 ベニヤ板にもです。 今週の土曜に好きな人が始めて泊まりにくるので、においが気になってどうしてもとりたくてキッチン泡ハイターをたくさん振り掛けました。 もちろんベニヤ板なのでキレイに拭き取れるわけもなく。。。 キッチンハイターのにおいが漏れてきます (汗) どうにかにおいを消したいのですが、良い知恵をください>< お願いします☆ それとも3日もあれば自然ににおいは消えますか。。。?

  • システムキッチンと造作キッチン

    新築予定の者です。 現在プランを作成中で、長さ3m以上の対面キッチンをシステムキッチンにするか、造作にするかで悩んでいます。 システムキッチンの長所・短所 ・耐久性に優れている ・引き出し内部や扉は水や汚れに強い素材を使用 ・収納のサイズなどに規制がある ・デザインが決まったものしかない 造作キッチンの長所・短所 ・自分好みのデザインにできる ・収納のサイズ、形状が自由 ・耐久性がイマイチ? ・水や汚れに弱い? システムキッチンにすると、引き出しの中や面材など、水や汚れに強い素材が使われているので耐久性に優れていると思いますが、造作はどうでしょうか。 ちなみに、造作で使用する材料は、集成材、ベニヤ、面材は突き板です。 水や汚れに対応するため、引き出し内部や扉にウレタンなどの塗料を塗ろうと思っていますが、システムキッチンの素材には負けるかな、と。 やはり、10年以上使うものなので、納得したものを…と思っております。 アドバイスよろしくお願いいたいます。

このQ&Aのポイント
  • デジカメプリントできると言われ購入したが接続すると「使用不能なUSB機器です」の表示でプリントできない。SDカード挿入しても999枚以降映像でない。
  • 以前使用のプリンタはできたので解決策ありますか?
  • 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
回答を見る