• 締切済み

カルスについて

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

質問の内容が少しわかりません。 「分裂組織のほうがカルスを形成しやすいのはなぜか?」ということでしょうか?それとも、「分裂組織でカルスを作ることをしないのはなぜか?」ということでしょうか? 確かに、無菌状態の培地で各種生長調整物質(植物ホルモンのオーキシンやサイトカイニン、ジベレリン、アブシシン酸など)を加えて、根や葉植物の分裂組織を培養してもカルスは形成されます。 しかし分裂組織のみを取り出してカルスを作ることは根や葉を脱分化させてカルスを作るより面倒なようです。(分裂組織はごく限られた部位なので、取り出しにくいと考えられます。) 植物細胞は一般的に脱分化しやすいので、多く得られる、(分化した)葉や根を使用する方がカルス形成には手っ取り早いのではないでしょうか。 分裂細胞から、(分裂細胞の塊である)カルスを得ることは、分化細胞からカルスを得ることより早いと思われますが分裂細胞を取り出す作業の時間を考えると、分化細胞からカルスを作るほうが時間がかからないように思われます。

saiko44
質問者

補足

質問の内容が悪くてすみませんでした。 分裂組織のほうがカルスを形成しやすいのはなぜか?ということを、 聞きたかったんです。

関連するQ&A

  • DNA、カルス培養について

    【生物】カルス培養(細胞培養)について、私なりにまとめるという課題が出ました。 「植物から切り取った細胞」と「種(タネ)から増やす」を入れなくてはいけませんが、どこに入れたら良いのか教えてください。 〈カルス培養の説明〉 ① 1個の細胞、または少数の細胞から、栄養分(培養基)も使いながら細胞数を増やし、元の生物を再現する。 ② 植物では「カルス培養」という言葉をよく使い、苗を作るときなどに使う。 ③ 動物では細胞培養ということばを使う。 哺乳類など大型の動物では元の生物を、増やした細胞の集団からは作れない。 ④ 植物の細胞は1個からでも元の植物体を再現できる「万能性」を持つが、動物の体の細胞には特殊な細胞を除いて「万能性」はない。 ⇒ 「万能性」を持っているのは 受精卵と受精卵が分裂した初期の細胞の集団である。

  • iPS細胞とカルス

    iPS細胞と植物細胞のカルスの性質は似ていますが、カルスの存在は前から分かっていたにもかかわらず、それほど注目されないままであるのは何故でしょうか?

  • カルスと不定胚

    こんばんは。カルスと不定胚の違いは何でしょうか。 どちらも植物個体の細胞由来のもので似たようなものだとは思うのですが。カルスが未分化で不定胚は運命が決まった細胞の集まりということで理解してもいいのでしょうか。

  • ニンジンのカルス培養について

    こんにちは。 今度学校でニンジンのカルス培養について調べた結果を発表する機会があるのですが、いくつか質問をさせていただきます。 ・カルス培養の実験の面白さを簡潔に分かりやすくするにはどういう説明の仕方が良いか ・なぜニンジンの組織培養をする時にカルスになるのか(MS培地が関係しているのかそれ以外の理由なのか) ・iPS細胞やES細胞などとどう関連付けて考えればよいか 以上、よろしくお願い致します。

  • カルス形成について

    同じ大きさの皮層の柔組織、髄の柔組織、形成層の組織片からカルスを作成した場合、形成されたカルスの大きさは、髄の柔組織、皮層の柔組織、形成層の順に大きくなるそうなのですが、どうしてなのでしょうか。

  • 植物カルスについて。

    初めまして。 苺を育て始めてからカルスのことについて少し調べています。 以前の質問回答には苺のメリクロン苗に成長させたりするなどありましたが、他に植物のカルスはどのように利用されているのでしょうか。 また、それらの有用性とは何か教えていただけたら幸いです。

  • 植物の成長点について

    植物の成長点についての質問ですが、 植物の根や茎の先端にあって盛んに細胞分裂を繰り返している所との事ですが、 もし生長点の細胞が皆生長点の細胞であり続けたら、生長点は癌細胞の様に巨大な塊になってしまうと思うのです。 きっと生長点では細胞が分裂した際に、そのまま生長点として細胞分裂をする細胞と、他の組織の細胞となり、生長点での分裂ほど盛んには 分裂しない細胞へと変わって行く細胞があるのではないかと思うのですが、分裂したばかりの細胞の未来は何によって決定されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シバのカルス誘導について

    シバの生長点をカルス誘導していますが、何度やってもコンタミネーションを引き起こし、カルス化へいたりません。何とかしてカルスを得たいのですが、何か良い方法はないでしょうか?お願いします。

  • 脱分化の際になぜ植物細胞が要求する植物ホルモンは植物の種類によって異なるのか

    植物細胞の脱分化の際になぜ植物細胞が要求する植物ホルモンは植物の種類によって異なるのか解りません。 現在ニンジンを使い、カルスを作ろうとしていますが2,4-Dだけでできるらしいのですが、サイトカイニン系のホルモンが必要ない理由が解りません。 ぜひ教えてください。

  • 動物細胞の分化全能性

    高校生物からの質問です。 生物の参考書のプロトプラストやカルス、クローンなどを学習する単元に「動物では植物のように個体の一個の細胞から新たに完全な個体を作り出すことは難しい」とありました。どうして人間では例えば皮膚の細胞からカルスをつくり、それを再分化させて完全な個体にすることができないのでしょうか? 宜しくお願いします。