• ベストアンサー

めだかの水が緑色です

noname#111369の回答

  • ベストアンサー
noname#111369
noname#111369
回答No.3

藻のたぐいは、たいへんですね。 まづ、えさを与えすぎかも、3分位で食べきる量がめやす、 だそうです。(1日2回ぐらい) それと、水槽の大きさから、ヤマトヌマエビ1ぴっきを、 入れると良いのではないかと。 えさの量につきますね。 それと、底面フィルターにしたら水交換が1ヶ月に、 伸びますよ。(その分手入れが大変かな?) 底面フィルターの動作原理知ってたら、簡単に作れます。 砂利を入れたほうが、めだかは落ち着けると、 言われてるけど。(水洗いしっかりしないとね) それから。 卵から、孵化した稚魚は親めだかに、食われます。 親めだかは、たまごも食べちゃいもす。 だから、孵させるなら、水草にたまごを生み見つけ次第、 隔離してやる。 早くて1週間で遅くて1ヶ月かな、かわいい稚魚が、 顔を見せますよ。(温度と管理の仕方による) えさは、親めだかのえさを、すり鉢ですりおろしたものを、 あげると、口に合うらしくて、一生懸命たべましたよ。

goosuke40
質問者

補足

voussortezさん、こんばんは。 エサやり過ぎかもです。 3分以上あります。控えます。 後、エビは2回ほど入れたことがあるのですが 一週間以内で死んでしまいました。 うちで飼っている熱帯魚は大丈夫なんですが。 砂利はウンチが取り易いようにあえて入れてなかったのですが入れた方がいいでしょうか? (ウンチは毎日取っています) 卵については、取り出したときの温度管理が 出来ないので、落ち着いたら又考えようと思います。 底面フィルターは、大変そうなので 水作なんかのぶくぶくを使用するようにしてみます。 有り難う御座いました!

関連するQ&A

  • めだかの産卵

    こんばんは、いつもお世話になっているgoosuke40です。 今回、めだかの産卵について質問させてください。 今日、娘の飼っているめだかのお尻に卵らしき物がついているのを見つけました。 慌てて、水草を買って来て大きめのプラケースに移しました。 このめだかの卵はもう受精しているのでしょうか? そうであれば他のめだかに食べられないように他のプラケースに移した方がいいでしょうか? 水草に産卵してから今まで使っていた小さなプラケースに移そうとは思っていたのですが。 現在の環境は、縦17cm、横28cmほどのプラケースに15cmほどの橋と水草のカモンバが入っています。 ろ過器、エアレーションは入れていません。 砂利やヒーターも入れていません。 水温は、今のところ24度位です。 めだかは3匹入っています。 こんなところですが、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • めだかのいる睡蓮鉢の水に浮く白いもの

    暖かくなりはじめてから、朝みると、水面がうっすらと白くにごっています。 1年前から室内の睡蓮鉢でめだかを5匹飼っています。 睡蓮鉢は直径30センチほど、水草を2種類。砂利などはなく、エアーポンプもありません。水は少なくなったら追加する程度で、ほとんど交換していません。 えさは市販のものを与えています。 冬を越し、暖かくなりはじめてから、朝、水面がうっすらと白くにごっています。かき集めて取り除くのですが、翌朝も同じようです。 とりあえずめだかは元気そうですが、カビでしょうか。 ご教示お願い申し上げます。

  • タニシ、石巻貝(?)の飼い方について

    メダカを買っている水槽に貝を入れたところ、貝の殻が一部剥がれてしまいました。3匹の内2匹が同じような症状です。見るからに痛々しいので、治してやりたいと思います。治療法もしくは原因についてご存知の方がおられましたらお教え頂きたいと思います。貝の種類は、タニシか石巻貝だと思います。30センチ水槽にブクブクとヒーターそれに水草・砂利、めだかを4匹入れています。よろしくお願いします。

  • めだかが増えません

    ベランダでメダカを飼っています。 卵を持ったメダカはしばらく前からよく見かけていたのですが、全然孵化しません。 どうしたら子供に会えるのでしょうか。 20リットルくらいの容器に、メダカは10匹弱。 底に赤玉土を入れ、穴の空いたれんがの隠れ家と 水草をいれています。 入れてないのにいつのまにか貝がどんどん増えています。 大きいもので1センチほど。 あとアメーバみたいな透明な物体も水の中に存在してるようです。 何かアドバイスお願いします。

  • メダカ水槽の水質について

    メダカを3つの水槽で飼っています。 最近3つとも水面が重たい感じがします。 今までは餌をまくとパラ~っと広がりましたが、今は餌がドサっと固まっています。 水質がおかしいのかと、毎日1/3程水を替えているのですが変わりません。 何かがおかしいと思うのですが、水の全換え以外にどうしたらいいかアドバイスをお願いします。 ・10リットル弱の水槽です。 ・ヒーターは入れていませんので水温は8度~20度くらいです。 ・水草はカモンバが3つです。 ・ジクラウォーター(メダカ用)を入れています。 ・メダカは4~5匹ずつです。 ・少し藻が出てきました。 ・指を入れると指がヌルヌルします。 ・水面の小さな泡がなかなか自然に割れない。 以上の環境です。 よろしくお願いします。

  • メダカ 教えてください!

    こんばんわ! 私は、メダカについての、質問ですが、 (1)冬は、ヒーターなしで、大丈夫ですか? ちなみに、屋内です。水がだんだん冷たくなってきたのですが、 買ったほうがよろしいですか? (2)メダカの稚魚たちの、酸素は、どのようにすればいいですか? うちには、ブクブクがありますが、流される様子を確認したので、 水草だけにしましたが、苦しそうにしていました。 このままブクブクを続けたほうがいいか、それとも他にいい方法が、 ありますか? 解答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • メダカの卵について

    タニシとメダカを同じ水槽で飼っています。メダカがこの前オシリに卵を付けていて、数時間後なくなっていたので水草を探したら、卵らしき物がついていたので移したのですが、それがどうもタニシの卵の可能性がありそうなのです><  そこでメダカの卵について質問です。水草についているメダカの卵たちは20個位まとまって、その周りが透明の膜のようなものに覆われていますか? それから卵を別の容器に移して数日すると、水草の為か水面に泡がたって水が腐り始めているように見えます。ネットで見た説明では「水は代えないで静かに置いておく」とあったので代えていなかったのですが、思わず代えてしまいました!これでも良いのでしょうか?

  • めだかの水槽の水について

    めだかの水槽の水が1週間ほどで青く濁ります。濁らない方法がありますか? こちらの状況は 1.水槽は幅40cm 奥行き25cm 高さ25cmで水は水槽上端から5cmほどまで貯めています。 2.砂は下に5センチほどで、水草を入れています。 3.エアーポンプを作動させています。 4.直射日光が当たらない場所です。 5.昨年までは2ヶ月ほどは水は青くなりませんでした。今年になって急にすぐに青く濁るようになりました。 6.水は水道水を浄化器で取水して天日に3日間晒してから使用しています。 7.昨年は120匹の子どもが孵化しました。

  • めだかの飼育

    めだかの飼育 2週間ほど前からめだかを飼い始めましたが、1週間のうちに2匹、そして今日1匹が死んでしまいました。 約14リットルの水槽に、もらったメダカ2匹と購入したメダカ3匹を飼っていました。 ロカボーイにエアーポンプ、底砂と水草・人工水草が入っています。 メダカは水流に弱いそうですが、フィルターと併用するタイプなのでエアーポンプも使用しています。 水草は大きく水面よりも背の高いもので、暫くは水から出る部分が水面に漂うようになっていましたが 途中で短く切りました。 初めの水はカルキ抜き剤と、バクテリアを入れました。 餌はメダカ用を与えていますが、大きすぎるのか口に入れてもすぐに吐き出し、それを2~3度繰り返して 結局食べないという場面をよく見ます。 より小さい餌にしようと思いペットショップへ行きましたが、どれも同じようなものでした。 うちのメダカは、メダカの中でも小さい種類のものです。 原因が分からず困っています。 飼育経験のある方、アドバイスお願いします。

  • めだかを飼い始めたのですが、、、

    お世話になります。 先月末より、めだかを8匹買ったのですが、うち2匹が2日おきに亡くなりました。。。 水槽は25L、水草を一束入れ、直射日光は全く当たらない場所、餌を朝・夜2回やってます。 大きさは1.5から2.5センチくらいで、いずれも小柄なのが死にました。 よく見てみると、口に含んだ餌を吐き出している姿をよく見かけ、たまに砂利の中に口を突っ込んでる奴もいます。 昼は居ないので、室温は上がり、夜はエアコンを25度設定にしてます。 水替えは、昨日、15Lほど抜き、新たにカルキ飛ばし(?)の液体を適量混ぜ、ザバーっと入れました。(これが悪かったかも・・・・) 水が10分ほど、濁りました。 ・死因は何でしょうか? ・飼い方のダメ出しをお願いします。。。 ・死亡率はどのくらいなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。。。