• ベストアンサー

土の上にブロックを積みたいのですが

noname#47429の回答

  • ベストアンサー
noname#47429
noname#47429
回答No.3

 隣地との協議を終え、お互いなっとくづくであるという前提条件でアドバイスしますね。 まづ言える事。 *まったくの未経験のようですので隣地という財産及び境界に隣接する場合は熟練者のアドバイス及び立会いのもとキチンと境界線を設けることが前提です。  協議と実際の施工ではいずれの場合も確かな手順が必要です。  あなたが言う「あと、もっと簡単な方法や、・・」ではなく確かな施工をしなければなりません。 1.掘削 2.基礎砕石(割栗等)の敷き込み、及び転圧 3.配筋 4.捨てコン 5.型枠、配筋 6.基礎コンクリート 7.CBブロック済み 8.フェンス立て込み   以上で完了になります。  基礎コンクリートを止めて重量ブロック(土留めブロック) の施工方法もありますが耐久性を考えればコンクリートが一番です。   >どのくらいの幅でどのくらいの深さに掘るのかとか・・・  これは土質やフェンスの高さなどの問題などもありますので一概には言えませんが最低でもGLより60cmは掘り下げるのではないでしょうか。 20cm砕石・捨てコン10cm・・型枠(60cm:2尺)でしょうか、地上部+20cmで問題ないでしょう。  コンクリートの養生期間は季節(温度)によります。 それよりも冬季の打設の場合は凍結防止を念頭にいれておかないと大変なことになります。  以上、施工にあたっては#1さんも言っておられるように土木工学等の基礎的な知識と実際の施工マニュアルとして水平器や水糸など簡単にブロック積みをやってみたほうがいいですよ。 水平・垂直に積むのは大変難しいですよ。ブロック積みは1段目の施工の良し悪しで決まります。  頑張ってください。     

noname#12126
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 分譲地に新築したばかりで隣はまだ決まっていないようですが、境界線の糸は張ってあるので、その少し内側にと考えています。 うちの駐車場を近所の人たちに通り道にされているので(注意しても聞きません)1日も早くと思って焦っていましたが、勉強して考えていきたいと思います。 いただいた回答を参考にがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブロックの中央が境界線の場合

    初めて利用させていただきます。一年前に新築を購入しました。隣の家との境界線はブロック一段のみ(半分はコンクリートに埋まっているのでとても低いです)でフェンスも何もありません。なのでお隣さんに古タイヤなどを我が家の敷地まで置かれたり、通路のように通っていかれたりします。境界のしるしがはっきりと印されているのにブロックが低すぎるのとフェンスがないためだと思いフェンスを取り付けることにしましたが、別のお隣さんがもめていたので今はまだ取り付けまで至ってません。そのもめていた内容というのは、あるお宅がブロック上には収まっているものの、ウッドフェンスを勝手につけ、それがお隣さんの境界線をこえている。そのくせ、ウッドフェンスにお隣さん側の荷物を立てかけて置くとコケが生えてくるからフェンスに当たらないようにしてくれ。と言われたことなどです。このようなトラブルを避けたいので、フェンスを立てると少しお隣さんのほうへ出てしまうため、今ある境界の低いブロックを境界線のところまでの半分を切り落としてもらい、ギリギリのところから少し高さを変えてブロック塀を設置したいと考えています。境界の印されているブロックは半分に削ってもいいのでしょうか?元からある境界のブロックは不動産が積んだものですが・・・・。

  • 溝の上にフェンスを作れるか、また深さ50(センチ)幅10x長さ250のみぞをフェンスの内側に作る費用

    昔は井戸端の水をながしていた深い溝がありますが、ほぼ今は雨水のみです。 溝は隣との境界に垂直に(南北に)自宅内を走って、いったん境界で曲がって、塀がきれているところ(200センチ長分)東西に流れまた折れて境界に垂直に隣地へ入っています。(順次たてよこたて方向に走る) 今までは境界の溝の内側にたてものがあったのでフェンスは不要でした。その建物は解体され、今は更地です。 業者の提案は、既存ブロックのべいの支えのへいをつくりそれをいわばモルタルの床状のものでつないで溝の上に突き出し、ブロック2段とフェンスをのせようというものです。 すると、溝の掃除ができないです。それで、幅10x長さ250x深さ50の溝をフェンスの内側に作り、溝が隣地へ入るところだけ、フェンスの下をあけておいたら、と思うのですが。費用があがるし、必要ない、と言われました。 溝を新たに作る費用ってどのくらい余分にかかりそうでですか。 ブロック塀の支えの塀はいずれにせよ作ります。 また他に案があったら教えてください。

  • 新旧のコンクリートブロックを積むには

    隣との境界線の内側に基礎の上に15センチ厚のコンクリートブロックが3段その上に10センチ厚のコンクリートブロックが5段積んでありましたが、この5段分が古く亀裂が入っていましたので全長12メターの中間辺りの10列ほど取り除きました、そこに自分でコンクリートブロックを積もうかと思いますが15センチ厚のコンクリートブロックの上に新しく10センチ厚のコンクリートブロックを5段積む時に、縦に鉄筋を入れなければいけないと思うのですが、本来鉄筋を入れるコンクリートブロックの端っこには、今までのコンクリートと縦筋が詰まっていて鉄筋が入りませんのでコンクリートブロックの3箇所穴があいているところのどこかに鉄筋を差し込んで上に積み上げてはいけないでしょうか?上に積み上げるコンクリートブロックとは目地が合わないのは差し支えありません、見える所ではありませんので、それとも15センチ厚のコンクリートブロックの端っこの今までコンクリートと縦筋の入っていた所にドリルか何かで穴を開けて縦筋を入れて積み上げたほうがいいでしょうか?どちらの方法が強度がありますか?また、横筋は今あるコンクリートブロックの横にやはり何かで穴を開けて入れるのでしょうか?また、1本でいいでしょうか?初めてですのでいろいろと質問しまして申し訳ありません。ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ブロック塀4段フェンス60cmの基礎について

     既存のブロック塀と布基礎を撤去し、ブロック塀4段とその上にフェンス60cmを設置する場合 ブロック基礎を35cm×深さ15cm(砕石5cm転圧、コンクリート10cm)1段目のブロックが地面に5cm程度はいる設計を業者ですすめております。  昨年、違う業者が施工した時は、ブロック塀4段とその上にフェンス80cmで、1段目のブロックを地面にすべて埋めました。この方法の方が、基礎はしっかりとして地震にも耐えられると思うのですが、どちらの方法が良いでしょうか。  設置場所は、道路には面していない、畑と庭との境界です。  どうか良い方法を御教示ください。

  • ブロック塀を壊すのですが

    いま現在、隣の所有者との境界に基礎1段とブロック1段のブロック塀があります 基礎から作り直すために、そのブロック塀を基礎から壊すのですが1箇所ブロックの上に境界プレートが貼ってあるため、その部分を残す形でホームセンターでハンマードリルをレンタルしてきて壊そうと思っております その際、境界プレートが貼ってある部分は、基礎から境界プレートが貼ってあるブロックまで、キレイに残したいのですが、ハンマードリルでは、ボロボロになってしまうので心配しております どのように作業をしたらうまく基礎から残せますでしょうか? お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します

  • コンクリートブロックのコア抜き

    t1002段積みコンクリートブロック上にフェンスを立てるのですが、あいている穴の数が足りません。表面のみ埋まっているのであればコンクリートドリルで穴を開け、広げていくことができますが、底までモルタルが詰まっている場合、深さ300~400、Φ60のコア抜きは可能なのでしょうか?ブロックか゜割れそうな気がするのですが・・・。 また、分譲地の境界に2段積みのブロックというのは、一般的に底までモルタルを詰めるものでしょうか?

  • ブロック壁の壊し方

    教えてください。家の周りにコンクリートブロック3段積みのコンクリートの壁があるんですが一部(2m位)を取り壊してフェンスをつけようと思うのですが、素人の私でもそのブロックを壊してフェンスをつけたりできるでしょうか?ちなみに日曜大工でのこぎりと電動ドライバーは使えるくらいの初心者です。 ブロックの壊し方や道具などアドバイスをいただければありがたいのですが。また業者に頼むとどれ位の値段がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • コンクリートブロックの鉄筋施工

    今度、ブロック(中空コンクリートブロック)で境界を作ることになりました。 普通の基礎からの施工経験はあるのですが、今回はコンクリートのよう壁の上に2段ほど積み上げることになりました。 長さは26mです。 よう壁にコンクリートドリルで穴を開け、φ10の鉄筋を立てるつもりだったのですが、専用のアンカーのようなものがあると聞きました。 どんなものかご存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが。

  • 境界杭の上にブロックを設置するのは普通ですか?

    荒れ地だった、うちの隣地が、整備をして新築住宅として売り出されることになりました。 それで、境界杭(コンクリート杭・頭に十字の溝がある)を隣地負担で設置し、我が家も立ち会い、確認の書類を交わしました。 その後、コンクリートブロックを二段積んだ塀をつくる、とは聞いていたのですが、そのブロックはなんと、境界杭の上に積まれてつくられていたので驚きました。境界杭の頭の、半分を覆うような形で積まれています。 境界杭の、頭の面の半分、その上にブロックが積まれている状態です。ですから、土地の境界としては、たしかに向こうの土地であり、そこにブロックを置くのは自由なのかもしれませんが、私としては、境界杭の上にブロックを置く、という発想がなかったので驚きました。ブロックと境界杭が接触するところは、ブロックの方を削って設置すると思っていたので・・・・。 これは普通のことなのでしょうか。境界杭は大切なものですし、杭の頭は全面的に見えているべきではないかと思ったのですが、こうした工法は通常、よく行われるものなのでしょうか。仮に我が家もブロック塀を作ったとして、隣地と同じやり方をしたら、結局、境界杭は完全にブロックに埋まって見えなくなってしまうことになりますよね・・・・。 できれば先方に申し入れて、ブロックを境界杭の上に置くのではなく、その部分を削って、境界杭自体にはブロックがかからないようにするよう、お願いしたいのですが、これはわがままになってしまいますか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ラティスの取り付け方法について

    建て売り一戸建てのお隣との境界のフェンスに目隠し用のラティスを取り付けたいと思っています。お隣の北側になります。我が家にとってもお隣にとっても見えの良い目隠しとしてラティスを考えました。 フェンスは軽量ブロック2段の上にスチールフェンスがあるものです。 その場合ラティスを固定するにはどのようにすればよいのでしょうか?地面は土の部分とコンクリートの部分がそれぞれ約3メートルずつです。 最初に考えたのはブロックに固定金具を使ってネジで固定(軽量ブロックってネジが効くのかな?)、その上の部分をスチールフェンスに目立たない針金で固定と考えていましたが、今ひとつ不安です?また、ラティス本体を浮かさないで、直接地面においても大丈夫なのかもあります。 ラティスの取り付け方法をご存知の方、ラティスよりももっと良いものをご存知の方、よろしくお願いいたします。