• ベストアンサー

擬態は先か後か

擬態する昆虫とかいますが、その昆虫は、その似た植物や昆虫より、先に出現したのですか?それとも後に出現したのですか? 通常は擬態する昆虫は後から出てきたと考えられているような気がするのですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

そうですが… A"の前にいたB'は擬態のメリットを受けられない、ならばそれは擬態ではない、と思うのですが。 そもそも昆虫は擬態しようとして擬態しているのではなく、他のものと似ているために偶然食べられにくく、増える、それを人間が勝手に「擬態」と呼んでいるだけですから、本物(A")が出てくる前にいる昆虫を擬態と呼ぶことに意味はないと思います。

corpus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 擬態は、その擬態昆虫の特徴だけを見てわかるものではないですよね。他の昆虫や植物と似ているから擬態というのであって、ということですよね。 もし、タイムマシンで過去に行き、これから擬態になるであろうという昆虫を見ても、そのとき似ている昆虫や植物がなければ、それは擬態昆虫とはいえないのですよね。 また、タイムマシンで未来に行き、擬態されていた昆虫や植物がいなくなってしまって、それにもかかわらず、運良く生き残っている、かつて擬態昆虫であったその昆虫は、すでに擬態昆虫とはいえないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

同時か後だと思います。少なくとも先という事は普通に考えてありえません。 まず、AとBという種がいたとします。両方とも毒などはありません。食べられ放題です。 その後、Aから突然変異した毒虫A'が出現します。A'のなかでAとは違う模様をもった種A"は、捕食者から警戒されて生き延びます。 ここで、それ以前からBのなかにA"に似た模様のB'がいたとします。A"が出てくるまではなんということはありません。普通に食われます。 A"が出現すると同時に、A"と間違われて生き残るB'が増え、BにかわってB'が子孫繁栄することになります。 または、A"出現の後からB'が出た場合。この場合もB'は生き残るでしょう。 ただ、警戒色の真似は「多少似ていない方が効果的」という調査結果があって、それを考えるとよく分からなくなります…。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >同時か後だと思います。少なくとも先という事は普通に考えてありえません。 私も以前はそう思っていました。 しかし、SortaNerdさんの説明によるとA”の前にB’がいたということを言っているような気がします。ただ、A”が出るまでは、B’は普通に食べられていたというだけで。 B’が擬態としてのメリットを得るのはA”が出現してからですが、それ以前にB’がいてもいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PecoPlus
  • ベストアンサー率76% (144/188)
回答No.2

 こんばんは。  ダーウィンの進化論に沿って言えば、擬態昆虫が後と言うことになると思います。  ダーウィンの進化論では、例えば、こんな感じで擬態昆虫が生まれます。                   ↓  イモムシがいたとします。  そのイモムシは、天敵である鳥に補食されていました。  鳥は空から、そのよく見える目でイモムシを発見し、食べてしまいます。  この時、まだ、イモムシの形は普通です。  しかし、イモムシは、有性生殖であるため、わずかに個体差があります。  つまり、わずかながら、目立つイモムシと目立ちにくいイモムシがいるということです。  当然、目立つイモムシから鳥に食べられていき、目立ちにくいイモムシが生き残っていきます。  そして、その目立ちにくいイモムシが目立ちにくい子孫を残します。  その子供たちにも、個体差があり、その中でも、さらに目立ちにくい個体が生き残り、子孫を残します。  これを繰り返すうちに、このイモムシはどんどん目立ちにくくなっていきます。  その究極の形が、葉っぱそっくり、枝そっくりの擬態です。  これらのことを考えると、やはり、擬態昆虫の方が、後と言えるのではないでしょうか。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 擬態昆虫の方が後ですか。 確かに葉や枝が、葉や枝に似た擬態昆虫を真似るメリットはないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arutyunn
  • ベストアンサー率24% (48/193)
回答No.1

そうですねぇ~似た植物が出てくるまでに、 その植物に似ている昆虫も似ていない昆虫も ごちゃ混ぜでいたという可能性がありますよね。 ダーウィンの進化論によると 先の可能性が高いと思います。 あとから出てきたものも擬態したものだけ 出てきたのではなく似ていないものから突然変異で 出てきて、たまたま擬態だったと考えるのが 普通なような気がします*

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ダーウィンの進化論では、先に擬態が出たと考える方が自然なのですか。後から擬態が出たと考えられていたと思っていました。 もし、目的論的に考えれば後から擬態が出たと考えた方が自然ですよね。あの葉に似た形になろうと考えて葉に似た昆虫が出現するとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擬態は先か後か

    擬態する昆虫とかいいますが、その昆虫、その似た植物や昆虫より、先に出現したのですか?それとも後に出現したのですか? 通常は擬態する昆虫は後から出て来た考えられていまるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 嘘つくことと擬態(ぎたい)

    人間が嘘をつくことと、 植物や昆虫が擬態(ぎたい)をすることは、 一緒の意味だと思いますか?

  • 擬態、どうやって可能になったんですか?

     素人質問です。 最近、生物学の本を読むようになりました。そこで疑問が・・・。  擬態する昆虫のことを読みました。    あるホタルの種Aとします。Aのメスは、違う種Bのホタルの光の信号をまねておびき寄せ、食べちゃうそうです。  これ自体かなりの驚異なのですが、さらに、Aのオスも同じようにBの信号を真似、「捕食のためにB種の信号をまねているAのメス」をおびき寄せて交配しようとするそうです・・・。  さらに真似されているBのオスも、その捕食者の信号をまねて、ライバルを追い払おうとするそうです。  彼らは、どうやってその信号が「相手の種の信号である」ってことを知ったんでしょうか?  あと、姿が別種にそっくり擬態する昆虫っていますよね。大型の猛毒ハチそっくりなゴキブリとか。これで不思議なのは、たとえばこのゴキブリが、どういう手段で「このハチに似ていれば食べられずにすむ」ってことを、学習したんだろう?ってことです。  もともとの姿から、一代でいきなり完璧に擬態した姿になれるわけじゃないですよね?(それともそうなんですか?)この過程がとても不思議です。  どうやって、「ここはあのハチに似てないなー」なんてわかって、その部分を作り替えるってことができたんでしょうか?昆虫にそんな知覚はあるんですか?ないような気がするんですけど・・・。  また、自然界では目立つと死にやすい、って書いてあるんです。てことは、「もともとの姿(その環境で適応したはずの姿)にも、ハチにも似ていない、中途半端な姿」だと、淘汰される可能性はあがるのでは?死ぬ確率はあがるのではないのでしょうか?  完璧なまでの擬態は、どういう過程で、それが完璧なレベルにまでなったんでしょうか?

  • 昆虫の擬態

    昆虫の擬態について書かれた推薦の書物がありましたら、お教えください。できれば哲学的な考察をしているような。。。宜しくお願い致します。

  • アオダイショウと「擬態」

     ある昆虫関係の本を読んでいましたら、『無毒な生物が有毒な生物に姿を似せる「ベイツ型擬態」である。このような擬態の発見者であり、偉大な博物学者であるヘンリー・ウォルター・ベイツにちなむ。』と記述されていました。  それで、ふとアオダイショウのことを思い出してしまいました。  添付の写真は、札幌市近郊の森林公園(「マムシは生息していない。」とされている。)で撮影した「アオダイショウ」ですが、一瞬、マムシか???とギョとした記憶があり、調べてみましたら、「アオダイショウの幼蛇とマムシは似ている!?……これは、マムシに擬態しているからと考えられています。」というのがありました。 https://kikenseibutsu.info/japanese-ratsnake-gloydius-blomhoffii-15c/  質問は2つです。どちらか一つの回答でもかまいません。 (1)昆虫に限らず、アオダイショウの擬態も、「ベイツ型擬態」と理解してもよいのでしょうか??? (2)日本に生息する生物で、「ベイツ型擬態」をする生物の名前を教えて下さい。

  • 擬態について

    よく昆虫の擬態は敵から身を守るために獲得したみたいな表現をよくされますが,そんなことが本当にあるえることなのか不思議でなりません。たとえばハナビラカマキリがいなかったころに花びらに似せようと思ってその場で変化したとも考えにくいですし,その思い?が遺伝して子孫にまで影響を与えるのもどうかと思ってますが・・・。何か明快な答えをお持ちの方いらっしゃいませんか?

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • 「走る」に使う擬態語

    歩くときには「とぼとぼ」「てくてく」等 使いますが、「走る」に使う擬態語は どんなものがあるでしょうか? ふと気になったので教えてください。

  • 擬態の天才のアブラムシとは?

    3~4年前NHKで、まったく同じ種(? DNA?)の昆虫なのに、ある物は蟻そっくりに、ある物は花びらそっくりに、ある物はカマキリ(?)そっくりにという感じで、それはものの見事にいろんなものに擬態する「アブラムシ(ゴキブリの方ではないです)」を特集した番組を見たのですが、なんていう名前の昆虫だったか忘れてしまいました。オセアニアかボリビアか・・・とにかく生息してる国名も思い出せません。熱帯(密林?)に生息してるのは確かと思いますが。どなたか教えてくださいませんでしょうか(ビデオに録ったんですが消してしまったようです)。 それと、最後にいうのは変ですが、蟻と持ちつ持たれつの関係でしたから「アブラムシ」と思ってますが、そのカテゴリー自体も実は自信がありません。恐縮です。

  • 世界が色鮮やかになったのはなぜか

    海の生物はどうかわかりません。ただ陸上が色鮮やかな植物によって彩られてきたのは、ようやく白亜紀後期からなのでしょうか。 被子植物の出現と花の成立。昆虫の多様化による体の装飾など。 それまでの世界は彩りがないわけですね。そう考えると、すごく画期的な一大エポックだった気がします。 なぜ、この時期に被子植物が誕生したのでしょうか。そしてなぜそれが昆虫を多様化させたのでしょうか。