• 締切済み

嘘つくことと擬態(ぎたい)

人間が嘘をつくことと、 植物や昆虫が擬態(ぎたい)をすることは、 一緒の意味だと思いますか?

みんなの回答

  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.4

擬態は「嘘」のジャンルの概念ではないと思います。 騙すという点において結果として嘘と同じ効果を示す場合があるというだけのことでしょう。 あなたはそっくりさんと嘘つきは同じ意味の人だと思うのでしょうか。

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.3

「嘘」という言葉の意味、捉え方によると思います。 植物や昆虫の擬態が、結果的に人間のつく「嘘」と同じ様な効果をあげたとしても。 植物や昆虫が人間と同じ様な心の動きや考え方をもって、擬態という嘘をついた、とは言えないと思います。多分、科学的には違うものでしょう。 ただ文学的表現をするなら、同じ嘘、といっても害はない、かな?

ganemo
質問者

お礼

実は私、 「植物(昆虫や、動物)と、人間は 別の生き物か?」ということを考えてまして… 「嘘をつくのは人間だけ?」と思い、 こういう質問をさせてもらいました。

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.2

Us-Timooさんの言うように、意思をもってやることかどうかは違う面ですが、 一緒の面もあります。 どちらも、一定の利益が得られる場合があるから、擬態も進化できたし、 世の中に嘘をつく人もなくならないのです。

ganemo
質問者

お礼

ということは、 嘘をつくことと、 植物や昆虫が擬態をすることは、一緒ということですか?

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

全然違います。 なせなら、嘘をつくことは、生き物の世界での擬態の役割すら果たしていないからです。 また、嘘は人間が自分の意思でつきますが、 生き物の擬態はそのほとんどが本能であり、環境に応じて体が反応して起こるもの、あるいは体の形や機能かそのように進化したものがほとんどです。 これを同列とみなすことはできないと思います。

ganemo
質問者

補足

“嘘をつくこと”は本能に含まれませんか?

関連するQ&A

  • 擬態は先か後か

    擬態する昆虫とかいますが、その昆虫は、その似た植物や昆虫より、先に出現したのですか?それとも後に出現したのですか? 通常は擬態する昆虫は後から出てきたと考えられているような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 擬態は先か後か

    擬態する昆虫とかいいますが、その昆虫、その似た植物や昆虫より、先に出現したのですか?それとも後に出現したのですか? 通常は擬態する昆虫は後から出て来た考えられていまるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • ベーツ型擬態ミューラ型擬態

    身の回りから人間の作ったベーツ型擬態ミューラ型擬態を教えてください。その役割についても教えてください。また、人間の作った、隠ぺい色についても教えてください。あまり、ベーツ型擬態ミューラ型擬態の意味がわからないのですが・・・・。

  • 擬態、どうやって可能になったんですか?

     素人質問です。 最近、生物学の本を読むようになりました。そこで疑問が・・・。  擬態する昆虫のことを読みました。    あるホタルの種Aとします。Aのメスは、違う種Bのホタルの光の信号をまねておびき寄せ、食べちゃうそうです。  これ自体かなりの驚異なのですが、さらに、Aのオスも同じようにBの信号を真似、「捕食のためにB種の信号をまねているAのメス」をおびき寄せて交配しようとするそうです・・・。  さらに真似されているBのオスも、その捕食者の信号をまねて、ライバルを追い払おうとするそうです。  彼らは、どうやってその信号が「相手の種の信号である」ってことを知ったんでしょうか?  あと、姿が別種にそっくり擬態する昆虫っていますよね。大型の猛毒ハチそっくりなゴキブリとか。これで不思議なのは、たとえばこのゴキブリが、どういう手段で「このハチに似ていれば食べられずにすむ」ってことを、学習したんだろう?ってことです。  もともとの姿から、一代でいきなり完璧に擬態した姿になれるわけじゃないですよね?(それともそうなんですか?)この過程がとても不思議です。  どうやって、「ここはあのハチに似てないなー」なんてわかって、その部分を作り替えるってことができたんでしょうか?昆虫にそんな知覚はあるんですか?ないような気がするんですけど・・・。  また、自然界では目立つと死にやすい、って書いてあるんです。てことは、「もともとの姿(その環境で適応したはずの姿)にも、ハチにも似ていない、中途半端な姿」だと、淘汰される可能性はあがるのでは?死ぬ確率はあがるのではないのでしょうか?  完璧なまでの擬態は、どういう過程で、それが完璧なレベルにまでなったんでしょうか?

  • 昆虫の擬態

    昆虫の擬態について書かれた推薦の書物がありましたら、お教えください。できれば哲学的な考察をしているような。。。宜しくお願い致します。

  • アオダイショウと「擬態」

     ある昆虫関係の本を読んでいましたら、『無毒な生物が有毒な生物に姿を似せる「ベイツ型擬態」である。このような擬態の発見者であり、偉大な博物学者であるヘンリー・ウォルター・ベイツにちなむ。』と記述されていました。  それで、ふとアオダイショウのことを思い出してしまいました。  添付の写真は、札幌市近郊の森林公園(「マムシは生息していない。」とされている。)で撮影した「アオダイショウ」ですが、一瞬、マムシか???とギョとした記憶があり、調べてみましたら、「アオダイショウの幼蛇とマムシは似ている!?……これは、マムシに擬態しているからと考えられています。」というのがありました。 https://kikenseibutsu.info/japanese-ratsnake-gloydius-blomhoffii-15c/  質問は2つです。どちらか一つの回答でもかまいません。 (1)昆虫に限らず、アオダイショウの擬態も、「ベイツ型擬態」と理解してもよいのでしょうか??? (2)日本に生息する生物で、「ベイツ型擬態」をする生物の名前を教えて下さい。

  • 擬態について

    よく昆虫の擬態は敵から身を守るために獲得したみたいな表現をよくされますが,そんなことが本当にあるえることなのか不思議でなりません。たとえばハナビラカマキリがいなかったころに花びらに似せようと思ってその場で変化したとも考えにくいですし,その思い?が遺伝して子孫にまで影響を与えるのもどうかと思ってますが・・・。何か明快な答えをお持ちの方いらっしゃいませんか?

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • ベーツ型擬態について

    人間の作ったベーツ型擬態は何がありますか? 4つ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 擬態うつ病

    と うつ病について調べたらタイトル通りの言葉が出てきました。ここで質問です。 1.)私達が普段認識している『うつ病』と違う点は何ですか。 2.)擬態という意味から、うつ病になりすますことを指すのですか? 3.)擬態うつ病から うつ病になってしまうことはありますか? うつ病 うつ 精神科 心療内科