• 締切済み

スタビライザー

スタビライザーですが、 ロール剛性を修正する目的で より剛性の高い(実効ばねレートが高い)ものに 換装したとします。 このとき、実効ばねレートで、 サスペンションのばねレートより 高いものをつけた場合、 ロール時にサスペンションの動きは スタビライザーによって制限を受け、 内側のタイヤが接地しないことになると思うのですが、 まず、そこまでは正しいでしょうか? また、実車のサスペンションデータを見たとき、 このようなケースがあるんですが、 そのデータは実効ばねレートで表記されていて、 上のような解釈で問題ないのでしょうか? 以上、どなたかご存知の方いらっしゃれば お教えください

みんなの回答

回答No.4

#1です。 >関係がもっとも深いのは、前後のロール剛性比ですよね? その通りだと思います。極端なはなし(というか机上の論理で)、前後ともフニャフニャのサス+ダイヤモンドなみに曲がらない固いスタビを入れたらどうでしょう?まったくロールしませんよね?当然インリフトもしないはずです。 ロールしたときに前輪のみ(または後輪のみ)がスタビ(またはサス)によって制約をうけて初めてインリフトすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tensinhan
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.3

スタビライザーは、(社外の製品)一般的にノーマルに対しての倍数で表示されることが多いです。 確かに、あまりスタビが硬いとイン側のタイヤが浮き上がることはあります、特にFFのリアなどによくそういう現象になりやすいです。 フロントにあまり、スタビを強くしすぎると、パワーをかけたとき、ホイールスピンをしやすくなります。 これも、ハイグリップのタイヤでかなりハイスピードでコーナリングしたときです。 FFのリアにこの現象をり利用して、わざとリアをスライドさせやすくする(ジムカーナなど)ために、ノーマルより3倍くらいのスタビライザーを使うことも あります。 逆にフロントのトラクションを増やすため、ノーマルより柔らかいスタビを入れて、その分スプリングのバネレートを上げる方法もよくモータースポーツでは使うほうほうです。 それと、以外と自動車レースでは、スタビには頼らずにスプリングとショックメインでセッティングしています。 (シビックやインテグラなどのワンメイクレース)。

randy777
質問者

補足

やはり、単純にスプリングとスタビの比は、 あまり意味がなく、前後のロール剛性比が 重要で、スタビライザーが負担していた ロール剛性を、スプリング側に移すセッティングが わりと一般的に、行われているということですね。 つかめてきたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyon_goo
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

ロール時のサスの動きはスタビによって制限を受ける・・・これはそのとおりです。 しかし、コーナリング時にインのタイヤがリフトするかしないかは、横Gの大きさ、トレッド、重心高、タイヤのグリップ等で変わります。「サスバネレートとスタビの実効バネレートの数字の大小関係」には大きな意味は無いと思われます。

randy777
質問者

補足

「サスバネレートとスタビの実効バネレートの数字の大小関係」で、浮くわけじゃないことはわかってきました。 関係がもっとも深いのは、前後のロール剛性比ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すみません、スタビのレート表記をあまり見た事がありません(素人です) スタビがいくら固くても、それが原因で内側のタイヤが接地しない理由にはならないように思うのですが・・・。 これは前提として「フロントのみスタビ入り」または「フロントのスタビのみ高レート」という事でしょうか・・・。 また、スタビとサスでは同じレートでもロアアームの支点からの距離が違うので(一般にはスタビの方が支点に近い事が多いと思います)単純に同じレートだから、とは考えない方が良いかと思います。 あまり回答になっていなくてごめんなさい。

randy777
質問者

補足

ばねレートの数値に関しては、 タイヤから見たばねレートに換算した数値で、です。 つまり、ばね自身のレートとは無関係です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つ以上のスプリングでのセッティングは有効ですか?

    現在、車高調整機構付サスペンション(車高調)をつけています。 普通はメインのバネ1本か、ヘルパースプリングと一緒に組むと思います。 私のはメインのバネ+サブのバネを直列にした組み合わせです。 サブのバネはヘルパーの硬いもの・・・といいますか、 具体的に言いますと、取り付けている車軸の重量でやっと密着するくらいのバネです。 最初は1本のバネで走っていたのですが、 使わないストロークがあり、もったいなく感じましたので、ヘルパースプリングを使って伸び側に回しました。 その後、硬いヘルパースプリングを使用して、積極的に内側を伸ばそうという考えになり、現在に至っています。 同じようなセッティングをしている方は メインのバネを硬くして、ロールしたときの外側のジオメトリの変化を最小限に、 内側のサスを伸ばすことによりロールさせる・・・と考えておられるようです。 純正サスも外側のサスはバンプラバーである程度のところで止め、 内側のサスは可変レートということもあり、大きく伸ばしてロールしていると思います。 ですので、これはこれでセッティングの方向は合っていると思うのですが・・・ この状態ですと、ロールセンタも左右に大きくずれ、重心も上がっていると思います。 この状態は良いのか?という疑問もあります。 自分が考えているメリット・デメリットは以上です。 そのほかに考えられるメリット・特にデメリットがありましたらご教授ください。 また、この方向でセッティングするのはアリなのかナシなのかもあわせてお願いします。

  • BMW(E90)のタイヤ交換について

    現在は純正サスペンションにPOTENZA S001/RFTを履いていますが、残溝も無くなりこのたびタイヤ交換を考えています。 過去に一度、非ランフラット(ミシュランPS3)に換えて、乗り心地はともかくハンドルの応答性の悪さとコーナーでの過剰なロール、フニャフニャした上下動の酷さに現タイヤに即交換した経緯があります。 このようにあまり良くないイメージを持った非ランフラットタイヤなのですが、性懲りもなくまた非ランフラットタイヤを考えております。 理由としては、高速安定性やコーナーでのレスポンスの良さはRFTがこの車には合っていると思うのですが、如何せん段差のドッタンバッタン感は何とかしたいと思っています。 非ランフラットにするなら、高剛性である程度重量があるタイヤの方が合っている様な気がしますが、具体的にどのタイヤが良いのかご教示下さい。 ■サイズは225/50/16です。 ■純正サスペンションや純正アルミホイールの変更、インチアップは考えておりません。

  • BMW(E90)のタイヤについて

    【前置き】過去に同じ質問をしましたがほとんど回答がなかったので、小カテゴリーを変更して再度同じ質問をしますのでご理解下さい。 現在は純正サスペンションにPOTENZA S001/RFTを履いていますが、残溝も無くなりこのたびタイヤ交換を考えています。 過去に一度、非ランフラット(ミシュランPS3)に換えて、乗り心地はともかくハンドルの応答性の悪さとコーナーでの過剰なロール、フニャフニャした上下動の酷さに現タイヤに即交換した経緯があります。 このようにあまり良くないイメージを持った非ランフラットタイヤなのですが、性懲りもなくまた非ランフラットタイヤを考えております。 理由としては、高速安定性やコーナーでのレスポンスの良さはRFTがこの車には合っていると思うのですが、如何せん段差のドッタンバッタン感は何とかしたいと思っています。 非ランフラットにするなら、高剛性である程度重量があるタイヤの方が合っている様な気がしますが、具体的にどのタイヤが良いのかご教示下さい。 ■サイズは225/50/16です。 ■純正サスペンションや純正アルミホイールの変更、インチアップは考えておりません。

  • エルグランド(E50)のフワフワ感について

    初めて質問させていただきます。 日産エルグランド(E50)を純正仕様で乗っていますが、あのフワフワ感が気になっています。解消する方法を、効果とおおよその費用の観点から考えてみたいと思いますので、ご回答をお願いします。 費用・効果は微妙ですが、当方で考えたところ次のような対策が考えられると思います。  1.サスペンション交換  150,000円位 根本解決のため大幅な改善(?)  2.タイヤ交換       80,000円位  ロールしにくいタイヤに換装することで多少改善(?) 他の良い方法や、具体的な商品のご案内も歓迎ですので、よろしくお願いします。

  • 低予算で乗り心地の改善をするには(軽自動車)

    三菱ミニカタウンビーII(H31A)現在2万キロを中古で購入し、楽しんでいます。 旧年式の軽なので乗り心地は期待していませんでしたが、少しでも改善するにはどうするのが良いかお教えください。 具体的には、 1) 工事跡など、凸凹の路面での振動を抑えたい。 2) 高速での車線変更時にフワフワする感じを抑えたい。 の2点です。 例えばタイヤを、現状の145/65R13から155/70R12にすることは有効な手段なのでしょうか? インチダウンしつつ接地面を広げることで、上記の2つの要求を満たせるのではないか、と考えているのですが。 現状のタイヤはECOSなのですが、別のシリーズ(レマンズ等々)に換装することも有効でしょうか? サスペンション交換は敷居が高い気がして現時点では検討していないのですが、どれくらいの費用がかかるのもなのでしょうか? 費用対効果が高いものをお教えいただきたいと思っています。 以上よろしくお願いいたします。

  • バネ下重量軽量化の実験と考察

    皆様初めまして,車や自転車が好きなものですが,ここ最近ずっとバネ下重量の軽量化が実際に効果的なのかどうか悩んでいまして,いろいろ調べたのですが納得のいくデータがなくてちょっとした実験をしてみました。その報告と,それをもとに車での実際について検討してみたので皆さんのご意見をいただきたいと思って投稿しました(もっとも農学出身ですので工学的にはきっと適当な実験ですが)。 実験の概要ですが,実際に車で行うのは経済的にも無理があったので自転車でやってみました。やり方は簡単で,普段使っているフルサスMTBのバネ下重量を変えて乗り心地などを確かめてみただけです。タイヤが違うと比較できないのでタイヤはそのままで「普通ホイール+普通チューブ(計1110g)」と「軽量ホイール+超軽量チューブ(計520g)」を入れ替えてやってみました。なお,ハブのベアリンググリスや空気圧はそろえています。 結果ですが,発進に関しては悪路においては少し楽になりました(普通の道路では変わっている気がしません)。巡航に関しては特に変化は感じませんが,やはりちょっとした悪路での操縦性は向上し,確かにサス(というかタイヤ全体)の追従性がよくなっている印象を持ちました。ただ,ビビリ感というか,手元に伝わるショックが大きくなったように思います 軽量化で慣性力が小さくなっているのでしょうから,速度が落ちるのも早いのかと思って,同じ道(直線)でペダルを漕がずに空走して25km/hから5km/hまで低下する距離を確かめて見ましたが(スピードメーターの値),意外に同じでした。3回ずつやってみたのですがほとんど同じでした。 バネ下重量の軽量化はバネ上重量の10倍近い効果があるとの記述もあったので,バネ下軽量化マシン(ノーマル-1.2kg)のボトムチューブに10kgの重りをつけて走ってみました。いやいや,まったく重たくてやってられません。自転車全体の操縦性はかなり低下しました。ちなみに1kgの重りを車体前後端やハブ付近(バネ下)につけたりしてもやってみましたが,車体前後端では操縦性は悪くなり,ハブ付近では全体の挙動は意外にも滑らかに(鈍く?)なりました。 以上のことから考えてみると,ひとまず自転車に関しては以下のようなことが言えそうです。まず,車輪の回転に伴う慣性力は全体重量(車体+乗員)が持っている慣性力に比べて小さく,バネ下の軽量化は加速減速へ顕著な影響は及ぼさない。バネ下の軽量化はサスの振幅頻度を高めて接地性を向上させたり,急なハンドリングでの追従性向上には効果があるが,悪路など頻繁に転舵し慣性力が邪魔になる場合に限る。車体全体の挙動はバネ下重量だけではなく重量の配分によって決まってくる。旋回やハンドル操作などの動作で回転軸から遠いところに重量物があると挙動は不安定になる。逆に全体重量が若干増したとしても回転軸に重量物がある場合は挙動に安定感が出る。 以上のことを踏まえて車の場合について考えてみます。自転車では全体重量(車体+乗員)とバネ下(タイヤ,ホイール+サス等)の割合が約80:(2+6)(kg)ですが,1500cc車では約1200:(60+40)(kg)とやや車のほうがタイヤホイール重量比が高めです。しかし車のタイヤは自転車よりも半径が小さいことからやはり全体の慣性力に対するタイヤの回転慣性は小さいと思われます(昔の軽い軽自動車に最近の重いホイールをつけた場合は違うかもしれません)。従ってバネ下軽量化では全体重量の低下にともなう影響以外の加減速の差はないと思われます。サスの動きですが,これは若干変化があるかもしれません。ただ,車の場合ショックアブソーバーが付いているため自転車とは少し挙動が違うのかと思います。素人考えですが,ショックアブソーバはそもそもスプリングの動きを鈍くするためについているはずなので(もっとも高速と低速で応答性が異なりますので単純な話ではないでしょうが)接地感の向上といったものはより効果が少ないほうに制限されるのではないでしょうか。最後に,車は4輪なので重心から遠くにあるタイヤ,ホイールが軽量化されることは全体の挙動安定に貢献する可能性が高いと思います。というかそれがタイヤホイール軽量化のメリットなのでは!?と思っているのですが皆さんのご意見はいかがでしょうか。

  • M-03R  FF車の調整

    FF車の調整は今回始めての為 ここ一週間、調整に悩んでいます オーバーステアー 軟らかめスリックタイヤのコナーリングは ゴロゴロの横転又は横スベリにより 立ち上がりヨレヨレの為コントロールが難しい 固めのタイヤのダッシュ時はホイルスピーンの為 スピードが出せない、及びコナーではスピーン TT01並み以上のスピードと高速コナーリングを 可能にする方法として1~4についてアドバイスを お願いします 1,他のモーター選択と放熱方法と部品 2,タイヤ選択とインナー選択 3,TRFダンパー調整(バネとオイルの選択) 4,裏技的ギャ比の選択 現在のM-03R データー ボディーはロバミニレーシング ホイールベース 210mm スタビライザー付き TRFダンパー付き 車高は約10mmに調整 60D溝付きタイヤを選択、インナーはハード使用 540-J又はスーパーストックRZ (標準540-J使用時は、遅い以外の問題は無し) 双葉 メガテックジュニアMJ アンプ MC330CR  サーボ S9405

  • サスペンションのバネとダンパーの組み合わせについて

    Audi TT 2.0TFSI (クワトロではないFFモデル) MY2010 S-Lineの乗り心地が固く、特に段差を乗り越えたときのリアの突き上げがガツンと強烈でしたので、これを緩和したくてビルシュタインとアイバッハスプリングを組み合わせた B12 PRO-KIT に交換しました。 その結果、次のようになりました。 (交換後200km走行。まだ慣らし中という認識ではありますが) 1) S-Lineスポーツサスペンションでロードインフォメーション過多だったのが減りすぎた。 2) 1)の結果、路面のザラザラ感があまり伝わらなくなったので、スムーズで乗り心地が良くなった面もある。 3) 1)の結果、接地感が薄れ、高速走行時に少し不安がある。    たとえばS-Lineサスで100km/hで平気だった道で、80km/hで同じくらいの感覚。    (ちょっと大げさかもしれませんが、体感スピードが上がりすぎな感じ) 4) 当初のもくろみ通り、リアの突き上げはある程度緩和され、マイルドになった。 5) 交換前に心配していたほど柔らかすぎる感じはしない。( 3)の現象以外は)   コーナリングでの踏ん張りやロールなどはS-LineでもB12でもどっちでも良い。 6) クルマの揺れ方が、ポコポコ、コポコポ、ポンポン、というような、すこし跳ねる感じがする。 7) 車高は、フロント、リアともに5mmから8mm程度落ちた。   車高を落としたいという意向はありませんが許容範囲内。 この状況のうち、3)の接地感がない、6)のクルマの揺れが跳ねるような感じを 改善しようとしたとき、手持ちのパーツの組み合わせを変えて改善の余地は ありそうでしょうか? A) バネだけS-Line純正に戻す B) ダンパーだけS-Line純正に戻す C) フロントかリアだけS-Line純正バネ、ダンパーに戻す D) 1000kmくらい走ったら馴染んできて良くなる? E) その他、あまりお金をかけずにできることがあれば何でも。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スタビライザーについて。。

    レガシーワゴンのBH5に乗っていますが、 ロールを減らしたいので社外のスタビライザーを取り付けたいと思っています。 今の足回りは純正のビル足に社外のローダウンスプリングを組んでいます。 方向性としては乗り心地良くてなおかつコーナーで踏ん張ってくれるような足にしたいのですが、 この場合はフロントのみ、リアのみ、もしくは両方の どこに取り付けた方が良いと思いますか? あと実際にどこに付けたらどうなるかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • スタビライザ って何??

    19インチラック(2m)の部品に「スタビライザ」ってあるんですが、それは何ですか? いくら位のものでしょうか? メーカなどご紹介してください。