• ベストアンサー

中学校音楽科教師

muu612の回答

  • ベストアンサー
  • muu612
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.7

度々の登場ですみません。。。 教職免許状の取得方法について簡単に説明しますね。 多分、こういうことが知りたいのかな?と思ったので・・・。 教免取得までの流れは大体こうですかね。  1、教職免許状の取得可能な大学に入り  2、教育関連の基礎単位を取ります(教育倫理・心理・工学等々)  3、専門関連の基礎単位を取ります(音楽なら楽典・音楽史でしょうか?) ※4、介護実習に行きます  5、教育実習に行きます  6、教育実習で認定されて申請します  7、免許取得 ※は、中学の教免を取る場合に必要です。 高等学校のみの場合は必要ありません。 教職免許状は、大学によって取れる取れないがありますが、 音楽は専門的なので、ほとんどの音大で取得可能 だったはずです。(かなりアバウトですが・・・ 大学案内に取得可能な資格として必ず載ってるハズなので、見てみてください) ハードルに違いは無いですが、 慣れ不慣れみたいなものはあると思いますよ。 免許取得後、採用試験を受け合格なら先生になれます。 あと、巷では団塊世代が退職する時期だそうで、 採用欠員が増えるのではという話もあります。 今後は期待できるのかも・・・。 でも、少子化だから厳しさは変わらないのかな? どうかな・・・。(かなり独り言・・・) 夢を実現させられるようにがんばってくださいね。

suisougakubuinn
質問者

お礼

何度も何度も有難うございます。 今回ので完璧に分かりました。

関連するQ&A

  • 中学校の音楽教師について

    私は中三の女です。今、将来は公立中学校の音楽の先生になりたいと思っています。しかし、具体的に何をすれば良いのか分かりません。一応、ピアノは4歳の頃から続けているのですが下手です。歌は下手ではないと思っていますが、決して上手ではありません。学校の先生になるのがかなり難しい事は知っています。努力も浪人もする覚悟はあるつもりです。大阪近辺の音大・芸大の事、ピアノ・歌等の練習の事、その他何でも良いので教えて下さい。

  • 小学校の音楽の教師にりたい!

    私は、現在中学二年生です。 そろそろ受験する高校なども決めなくてはならなくなってきました。 私は小学校の音楽の先生になりたいと思ってます。 そこで「どんな学校に通えば良いのか」「どんな勉強を今からすれば良いのか」などのアドバイスがほしいです。 お願いします。

  • 中学校か高校かの音楽教師になるには

    私は現在高校3年生です。進路についての質問です。将来は中学校か高校の音楽教師になりたいのですが、そのための進学先について教えていただきたいのです。私は小さいときからピアノを習い、中学校で吹奏楽部に所属していました。ピアノは、小さいときから習っていたのである程度は弾けるのですが、そんなにうまいわけではありません。はじめは東京音大のピアノ科を目指していました。夏期講習にも参加しましたが、悔しいですが実力的には難しいようなのです。そこで、浪人はできませんので、進学先として国立音大と洗足音大、武蔵野音大に方向を変えようかと考え、資料を取り寄せたのですが、いまいち分かりません。そこで、教師になるにはこの3つの大学ではどこが良いのかを教えていただきたいのです。周りに知っている人がいませんので、各大学の評判も聞かせていただければうれしいです。進学方法は、一般入試で、ピアノを中心に考えています。

  • 小学校の教師と中学校の教師の給料

    子供達が中学生になり、先生達の忙しさが感心するほどです。 中学の先生は担任になるのとならないので違いが出ます。 部活の顧問にもなれば土日も試合などで出ます。 一体いつ休みがあるのでしょうか? それに加えて、小学校の先生は失礼ですが楽なように感じました。 転勤がコロコロ小、中と替わるみたいですが、もしも給料が違うなら給料も コロコロ替わるのでしょうか?

  • 初心者ですが、音楽教師を目指したい。

    普通科に通う、コーラス部に所属する高2です。 以前から教師を目指していたのですが、なかなかやりたい教科が見つからず…。 高校に入学し、部活に入ってからというもの、 熱心に指導してくださる顧問の先生に憧れ、 音楽の先生になりたいと思いました。 ピアノについては、小学校の時に4年間習っていただけで、今はさっぱりです。 初心者に対しても基礎から教えてくれて、 かつ教師を目指せる音大がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学校の音楽の先生になるには・・?

    はじめまして。 中学校の音楽の先生を目指す、中1です^^ 私は今、音楽高校に行くか、進学校に行くかで悩んでいます。 皆さんは、 (1)音高に行って、声楽やピアノを学び、音大を目指す のと、 (2)進学校に行って、勉学に励み、教育学部を目指す のとでは、どっちが、音楽の先生になるには有利だと思いますか? また、どっちの道を歩んできた先生に教わりたいですか? ご意見聞かせてください! また、この夢を変えるつもりはありません。

  • 音楽教師になりたいのですが・・・

    初めまして、公立高校に通っている二年生の女子です。 今とても進路に迷っています。 音楽が大好きで小学1年生から三ヶ月ほど前までピアノ(楽典も少し)やっていました。音楽の先生になりたかったのですが、音大の学費や就職率、自分の能力などの問題を考え、親には言い出すせずにいました。(ピアノも現在やっていません) 現在、理系の教科をとっています。メインの話になりますが、三年生の選択教科を決める際、親と相談し、音楽の先生(中学校の)になりたい事を話し、その進路に進む事の承諾してもらえました。 しかし、ピアノもそこまで上手というわけでもなく、楽典などの勉強もこれからするわけになるのですが、こんな私でも大学にいき、免許を取る事ができるのでしょうか? ピアノも、もう一度レッスンをお願いし楽典も先生が紹介してくれる方に教わるつもりです。 大学は指定校推薦の短大の予定なのですが、試験内容に実技もありました。 やはり難しいのでしょうか? 長文失礼致しました。 解答のよろしくお願いします。(文章まとまっていなくてすみません;)

  • 中学校教師を訴えたい

    最近すごく嫌な中学の英語教師が居ます。 今までにあった出来事を書きます。 ・学校の行事である文化発表会の授業後練習に、生徒は賛成なのに先生だけ賛成しない。 (↑これは、生徒がやりたいならばやっても良いという、   学校が許可しているものです。) ・義務教育であるにも関わらず、授業を真面目に受けない生徒に「帰れ!」と言って帰らせた。 (↑無理やりでは無いのですが、生徒はそれを希望しておらず、   先生が帰れと言ったので、ダラダラ教室を出て行き、   出て行ったあとも、大声で暴言を吐いていました。) ・自分の居ないクラスで、自分をいじる替え歌を歌う友達がいて、  その替え歌を歌っていた途中で、先生がいきなり割りこんで、一緒になって歌った。 (↑その歌は、自分の髪型をネタにしたものでした。   その歌の中で、髪型をネタにした部分だけを、先生は歌いました。   その言葉は、完全なる人権侵害でした。(調べた結果)   なお、私は友達からいじめを受けているわけではありません。   喋れる友達がちゃんといます。) ・暴言を言う。 (↑最低、ウザい) 訴えるということはどういうことなのか、 調べたのですがよく分からず、 この内容で相手に通用するのでしょうか。 学校に言えば、何とかしてくれるんですかね。 教育委員会に言うべきなのですか? 私には分からないことが多すぎます。 誰か、心やさしい人が居れば、 私に先生を訴える術を教えてください。 私は、先生が居るこの学校に もう行きたくありません。 声も聞きたくないし、顔も見たくないです。 でも、不登校にはなりたくないです。 こんな私は、いけないのでしょうか。

  • 中学の音楽教師になりたい娘ですが・・・

    将来の目標として中学校の音楽の先生になりたいと娘が言っているのですが、大学は教育学部を目指せば良いのでしょうか?ピアノはずっと習っていて出来ればピアノにもしくは音楽に携わる仕事に就きたいらしいのですが、音楽大学とかは金銭的に無理ですし、音大卒業後は一体皆さんどうしていらっしゃるのかも疑問です。皆が皆オーケストラに入る訳でもないと思うのですが・・・?どなたか詳しい方お教えください。

  • 音楽の教師になりたいんです。

    音楽科に通う大学1年生です。 高校の頃からの夢で高校の音楽教師になりたいと強く思っています。 教員採用試験の現実が厳しいこともわかっていますし、私の通う大学は音大でもなければ、国立教育大学でもありませんので、相当厳しい夢だと思います。 でも必ずかなえたい夢なので、どんなに大変でも逃げずにやれるだけのことをしたいと考えています。 そこで教えていただきたいのですが、やはり、採用試験では大学の名前もみられてしまうものなのでしょうか? 大学院進学も考えていて学歴ロンダリングみたいなことをしたほうがやはり有利なのかな、と考えたりしてしまいます。 どんなことでもいいのでお返事よろしくおねがいします。