• ベストアンサー

英語<現在完了>

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1

もともとI have written the book.という文は、I have the book written.(書かれた本を持っている)という意味と形をしていました。のちにhave+過去分詞の形に変化し、haveが本動詞ではなく助動詞と認識されるようになって完了形が定着しました。 もとの形ではwrittenというのは受け身の意味を持っていたわけで、当然、他動詞でしかこの形は使えませんでした。完了形が成立していく中で、他動詞だけでなく自動詞にも適用の範囲が広がっていきました。しかし今でも、自動詞の場合、He is gone.のようにbeを使って完了形を表す方法も残っています。

関連するQ&A

  • 英語の現在完了形について

    現在完了についてやっていてネット上で検索などもして調べたりしてるのですが何か、すっきり理解できないです。 そこで間違っている部分ありましたら教えていただきたいと思い投稿しました。 色々勉強不足だと思いますが、よろしくお願いします。 1. I've already eaten the sushi. (私はすでに寿司を食べてしまった。) これはすでに寿司を食べてしまって、その寿司はもうない状態ですか? 2. I've been studying English for a year.(私は英語を1年間勉強しています。)   まだ完璧でなく、これからも続ける。  I've studied English for a year. (私は一年間英語を勉強しています。)  英語の実力があり、とりあえず勉強は完了している。 それと現在完了(継続)や現在完了進行形の時は必ず "for"や"since"を必ず付ける必要はあるでんしょうか? 例えばメールの会話で "I've been studying English."は使えるんでしょうか?   3.Have you eaten sushi? これは(寿司を食べた事ある?)という経験の意味ですか? この場合 "ever"を付けて "Have you ever eaten sushi?"とかかなければ経験を尋ねてる事にならないのでしょうか? 4. I haven't eaten apples. と I have never eaten apples. 同じような質問ですが この2つの文はどのように異なっているんでしょうか? I have never eaten apples.(私は一度もりんごを食べた事ありません。)っての分かるんですが もう一つの方がよく分からないです。 5 I've finished lunch と I finished lunch. I've finished lunch. (昼食を食べ終わって、例えばお腹が一杯の状態や皿を片付けてないような何かが残っている) I finished lunch. (あくまでも食べ終わったと事のみ) よろしくお願いします。

  • 英語(現在完了)

    英語の参考書の空所補充問題なのですが Now, you ask me if I have flown a major airline before. Like you,I ( ) been on any of the big ones until now. (1)have(2)have never(3)had never(4)had 答えは(2)のhave neverなのですが、(1)のhaveでは駄目なのでしょうか?neverを入れなくても現在完了として文章が成立すると思うのですが・・・。 ご教授お願いします。

  • 現在完了について

    「I just finished. ちょうど終えたところです。」 「I just got home. ちょど家に着いたところです。」それぞれ学校英語では、現在完了形にしているように思います。こういう表現は過去形でもいいのか、そもそも過去形表現なのか。疑問に感じました。しかし、そもそも、現在完了の表現はどういう意味なのか。そこがよくわかっていないなと思います。I have just finished. I have just got home. 上記の表現とニュアンスが変わってくるのでしょうか。現在完了の使い方についてご教授お願い致します。

  • 現在完了がよく分かりません。

    英語を勉強し始めたばかりなので、ここで皆様にはいつもお世話になっています。 さて、今回は現在完了についての質問をさせて頂きます。 現在完了形(have(has)+過去分詞)には(1)継続(2)経験(3)完了の用法がありますよね。 参考書などには、継続を表す文には「since~やfor~」/経験を表す文には「everやbefore,many times」/完了を表す文には「justやalready」等の副詞語句をよく使うとありますが、これらの語句が使われていない文では、どのようにして継続なのか経験なのか完了なのかを見極めれば良いのでしょうか? 例えば、I have been working in school in New York.という文は経験で「私はニューヨークの学校で働いたことがある」という訳で良いのでしょうか?(have beenだから経験?) 翻訳ソフトで翻訳してみると「私はニューヨークの学校で働いています」という“継続”を表す訳になりました。 簡単な問題なのかもしれませんが、英語が大の苦手である私にはイマイチ良く分からないでいます。分かりやすく教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 英語で上手く現在完了形が使えない。

    いつもお世話になっております。 今回は英語について質問させてください。 今現在、毎日英語の勉強に励み、簡単な会話ならできるようになった程度の者です。 しかし、どうしても現在完了形が上手く使えません。 「~をしたことがある」などの経験や、「まだ決めていない」「丁度着いたところだ」などの簡単な文ならば自然に出るようになったのですが、実際にはどういうところで使うものなのかがわかりません。 これはなんとなく理解はしている例なのですが、一応説明に出させていただきます。 例えば、「仕事が終わりました」という文。 I've finished work. これ、終わったということは過去なんだから現在完了形ではなく、過去形にしてもいいんじゃないか…のように思ってしまいます。 過去形だったらいつ終わったのかわからないから、今終わったことを強調するために現在完了形を使っている、との説明などを読んだことがあります。 今まで会話ではほぼ過去形を使ってきましたが、もしかすると現在完了形の方が正しい場面がたくさんあったのではないだろうかと考え始めました。 しかし、その場ではぱっと思いつかないもの… 皆様はどうやって現在完了形を使えるようになりましたか?? どうすれば慣れることができるのでしょうか… もっとしっかり英語を使えるようになりたいのです! どうぞご教授ください…!!

  • 英語の現在完了と過去の違い

    英語の現在完了と過去形について I lost my purse. I have lost my purse. も意味的には、どちらも財布を無くした、ですよね? 現在完了の方が今だに、見つかっていないことが強調されているという理解をしていたのですが、 友達がいうのはhaveを使うと"必ず"経験の用法になって、昔財布をなくしたことがある、となると言っています。 どちらが正しいのしょうか。 またもし現在完了も、財布を無くした、という意味であるならばこれは何用法になるのでしょうか。 かなり混乱しています。 回答よろしくお願いします。

  • 英語の現在完了について

    現在完了と現在進行形の区別がつきません。 ◆現在完了 I have lived in London since 2003. (私は2003年からロンドンに住んでいる) 上記の文と、 ◆現在進行形 I am living in London since 2003. は、同じ意味になりませんか? よくわからないので教えてくださいm(__)m

  • 英語の現在完了

    例文の「私達は長崎に行ったことがあります。」They have been to Nagasaki.とあります。 これは経験を表す現在完了です。 現在完了ならばbeenのところをgoneの過去分詞に変えてはいけないのでしょうか。 そういうもので覚えろと言われたのですが、納得できません。 それと、They have lived in japan for five years.は「5年間日本に住んでいます」で 五年前から現在まで五年間住んでいるということだけを述べていて、未来のことはわからないということでいいのでしょうか。 sinceならば五年前から今も続いているということですよね 回答お願い致します。

  • 文法関連(現在完了進行形と現在完了形)

    文法関連(現在完了進行形と現在完了形) 宜しくお願いします、文法でもがいているものです 現在完了と現在完了進行形について伺います I have lived in Japan for two years. liveは状態動詞でその状態をすぐに変えることができないのでhave been living ではなく have livedになると理解していたのですがこの前オンラインの英語クラスで他の外国の学生さんが何かいい間違えてそのときに講師が正しい文章として出したのが I have been living ・・・という文章でした。 ここで疑問になったのは状態動詞を動作動詞のようにINGをつけることによって何かニュアンスが変わってくるのでしょうか また英語を話しているときに「これは状態動詞だろうか動作動詞だろうか」と考えている自分がいるのですが何か上手な判断の仕方はありますでしょうか 以上2点宜しくお願いします

  • 英語の現在完了をロシア語で表すと

    英語の現在完了は中学生にとって難しい文法項目らしいですね。さて、それはロシア語ではどのように表現するのでしょうか? 先ず、英語の現在完了を簡単にまとめてみます。 (1)完了: I have just finish the homework.(私は丁度宿題を終えたところです。) (2)経験: I have ever seen her.(私は彼女に会ったことがあります。) (3)継続:I have studied French for twenty years.(私は20年間フランス語を勉強しています。) (4)結果:I have done it already.(私はそれをしてしまった。) それでは、それぞれの英文をロシア語にしてみました。 (1)I have just finish my homework.→ Я только что кончил дамашнее задание. (2)I have ever seen her.→ Я когда-то видел её. (3)I have studied French for twenty years.→ Я изуачаю французкий язык двадцать лет. (4)I have done it already.→ Я уже сделал это. そこで質問です。先ず(1)の文ですが、こういう場合は動詞は完了体過去でいいですよね。また、英語だと myは必ず必要ですが、ロシア語だと なくてもいいですよね。または своёを使うことも出来ますよね。ここの区別が微妙に感じますが、あまり気にしなくてもいいんでしょうか? 次に(2)の文ですが、英語のeverに当たるのはкогда-тоでいですよね。ужеも使えますか?また、ここでは виделではなく、увиделと完了体を使うべきでしょうか? その次に(3)の文ですが、英語ではforで期間が導かれますが、ロシア語では裸の対格でいいんでしょうか? 動詞は不完了体現在でいいですよね。 最後の(4)については問題がないと思います。 それ以外でも気がついたことがありましたら ご教授お願いします。