• 締切済み

弦のサビ止め材(Guitar

sunny23の回答

  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.1

エレキ歴40年(うち25年間は休憩)(笑)、、USAや国産シグネチャーのエレキ13本&アンプ群に囲まれ、ハッピーなバンド活動もしている万年青年です(笑)。 はい、ベストなものは、結局は、「フィンガー・イーズ」http://www.rakuten.co.jp/m-doctor/545779/ です。 ご存知のように、フィンガー・イーズの本来機能は「すべり」剤ですが、付随機能として「さび防止」があります。楽器ボディや人体への悪影響もゼロです。 ただし、「さび防止」として使用するには、、、フレットめがけて「シュッ!シュッ!」は「ヘタなやりかた」です。何故なら、フレットも弦も「ベタベタ」になるし、、噴霧が舞い散り、部屋の床や畳がツルツルになりマズイです。 お勧めは、、いみじくも仰せの、 >布に含ませて、演奏後、汗や汚れのふき取りと一緒にぬる予定です。 私も、演奏後、古いハンカチの一部分に、フィンガー・イーズを吹きかけて、その(滲みた)部分で、弦6本それぞれを挟み、キュッキュッとふきあげるのです。汗もろともで(私の場合は)大丈夫です。 このおかげで、たくさんのギター群の弦替えの頻度が激減してます。ときどきしか弾かないギターなんて、3~4年間は錆びないです(音質にも問題なし)。本当です。 なお、専門の「錆び止め剤」「磨き剤」は、いずれも「腐食」が付き物です(楽器店の技術スタッフも証言)。ゆえに、弦やフレットにはキツイですね。ただ、ペグやブリッジの錆び落としや光沢復元には有効です(私も使用してます)。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/m-doctor/545779/

関連するQ&A

  • バイクフレームのサビ止め塗料について

     こんにちは、日曜大工なるのかバイクのカテゴリーになるのか良く解らなかったのですが、こちらで相談させていただきましたが、宜しくお願い致します。当方400ccバイクに乗ってますが、フレームのサビがひどく再塗装しようと思っていますが、かなり以前に友人が別のバイクで再塗装しましたが、2,3年で同じ箇所からまたサビが出てしまいました、その時自分も手伝っており塗装前に一緒にサビを落としましたがサビ止めまで使用したかどうか不明です、その事を反面教師にして自分はなるべく長持ちさせたいと思い相談させていただきました。  サビ止めは今はエポキシ系が一番高性能(コストパホーマンスで)と聞きましたので使用しようかと思ってますが、バイクのように振動やそれによる摩擦やエンジン付近での高温等の条件でもあまり問題はないのでしょうか?多分摩擦はいくら高性能の塗料であっても無理でしょうが、表側の見えるところはそれほどこすれることもないと思うので振動と温度が気になりますが、ホームページ等を検索してみても車両のサビ止めとしての情報を見つけられませんでした(家庭用や施設用、鉄製材料のことが多く)、唯一、車のボディー用のラッカー塗料がありましたがこれでサビ止めと塗装の両方が出来るのでしょうか?素人考えながらやはりサビ止めをして塗装した方が強いように思いますが、もともと車両のフレームはサビ止めなどしないのが普通なのでしょうか?アドバイスをお願い致します。  それと、もしエポキシ以上に良いと思われるものがあれば教えてください。  お手数ですがお解かりになる方宜しくお願い致します。  草々

  • ブランド物のナイロンバックに日焼け止めのシミが

    購入したばかりのプラダのナイロンショルダーに、日焼け止めのローションミルクをこぼしてしまいました。 水でぬらした布で軽くこすってみましたが全く取れません。 専門店のクリーニングは最終手段として、家庭でこの部分の汚れだけ取る方法がないものだろうかと思い、質問させていただきました。 ご存知の方、どうか教えてください。 ちなみに日焼け止めの商品名は「ビオ○さらさらUVパーフェクトミルクa」というものです。 よろしくお願い致します。

  • 5弦ベースも習得するべき?

    自分はJ-POP、J-ROCK分野において、プロのベーシスト活動を考えています。通常の4弦エレキベースをメインに使っていく予定ですが、5弦のエレキベースも習得するべきか悩んでいます。自分自身のバンドでは4弦ベースで演奏するつもりです。ただ、いろいろなソロアーティストやユニットのサポートベーシストとしても活動したいと考えています。イメージ的には、DSLの根岸孝旨さんのような感じです。そういう活動形態の場合、自分のバンドでは4弦ベースでよくても、他のアーティスト等のサポートも視野に入れると、やはり5弦ベースもマスターしておいた方が良いのでしょうか。ただ、自分の好きな日本の某ロックバンド2組は、いずれも結成10年以上で日本武道館やさいたまスーパーアリーナ、大阪城ホールといった大規模な会場で複数回ライブをされていますが、その時に使用されたベースが4弦ベースだというのも、実際にライブに行ったり、ライブDVDで確認済みです。こう考えると、自分の所属するバンドの音楽性が4弦ベースで間に合うのであれば、無理に5弦ベースを習得する必要はないのでしょうか。他のアーティストをサポートする場合も、「5弦ベース必須」であるアーティスト以外のサポートをすればよい、ということにもなりますか。ご回答お願いします。

  • アルミサッシの手入れ(ピカール?、マジックリン?)

    築25年、アルミサッシにさびが出ています。 手入れ方法をネットで検索すると、こまめにぬるま湯で拭き、乾いた布で拭き取るのがベストとのこと。汚れがひどい時は、中性洗剤(ただし、使った後は濡れた布でよく拭き取る)がよいとのこと。 ただ、さびがとれないのですが、 1.「ピカール」で磨くとよいとの意見がありますが、ピカールって本当にアルミサッシを傷つけないのですか。ちょっと疑問です。 2.台所のアルミサッシ戸に油が付いて取れなかったので、マジックリンで取りました。アルカリ性でよくないとのことで、水拭きは行いましたが、はたして大丈夫だったのでしょうか。 以上2点、経験あるみなさん、教えてください。

  • サビ止

    家屋の屋根にサビが発生し進行を止めようと 紙ヤスリ等でサビを落としサビ止めのペンキを 塗布していますが、数日経つと同じくサビが発生 します。同じことを繰り返して急場しのぎしていますが 恒久的なサビを発生しないようなペンキや薬剤等は ないものでしょうか??よろしく

  • さび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。

    6mmφのなべこねじのメッキ表面光沢がなくなっていたので、dufixというさび止め剤を塗ったら真っ黒になりました。 (添付写真はこの後ブラシ掛けをしたもので、黒色が少し取れ黒灰色になっています) なべこねじの素材は真鍮でこれにメッキが掛けられたものと思われます。 さび止め剤でメッキ部がこんなに真っ黒になるとは思ってもいませんでした。 左側の3mmφなべこねじは真鍮にメッキと思われますが、この方はビクともしていません。 (材料が新しいからかも知れませんが) どういうメッキにどういう薬品が作用したのでしょうか? 二度とこういう失敗をしたくありません。 推測で結構ですのでご回答いただけると有難いです。 (6mmφなべこねじの元のメッキは白色系ですが、ほとんどツヤはなくなっていました。 詳しいことはわかりません)

  • サビ止め

    サビ止め 物置の屋根に錆び止めを塗りたいと思っています。 数年前にペンキのように缶に入った錆び止めを塗ったのですが、 臭いがきつく近所にも臭いが行って臭かったと思うので、 今度はできるだけ臭いを抑えたいです。 何か良い方法や、臭いの少ない商品があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • さび止めを取りたい

    2φぐらいの鋼線に、ブルーイングとか言う、さび止めの為の処理がされている、紙やすりなどで削り取りたいが、傷つけられない為薬品か何かで、ふき取れないものか?

  • ギブソン・レスポールベースのブリッジについて

    92年製です。本当はこの形状を図説するべきでしょうが、つまりは弦が止められなくなりました。最初がどんな状態だったのか全く覚えがありませんが、気がついた時(弦がはずれた時)、弦を止めているくぼみが突然広がった(あの鉄でできているものが)、としか言いようがありません。…で、そのパーツを探していますが見つかりません、というよりどうさがしてよいのか分からなくて困ってます。まあ、同じものでなくてもいいのですが(演奏できればいいので)、ブリッジの形は3つの太いボルトで固定されているタイプで、この3つの穴の後ろの2つの穴の幅が広く(隠すには10cm必要)、横から見ると高さは3cm以上あります。何かいい方法はないでしょうか。

  • 重曹ペースト・お酢は必要?

    重曹を使った掃除方法でお聞きしたいことがあります。 絨毯の汚れなのですが(黒カビの染み)、アルコールで拭いたりとしたのですが、ダメ元で重曹にも挑戦してみようかと思っています(^_^;) ひどい汚れの場合、重曹を水で練ったペーストを使うといいと友人にきいたのですが、最後に水で2・3倍に薄めたお酢で拭いて中和させるように言われました。 直接肌に触れる訳でなくても必要なことなのでしょうか?重曹の使い方のサイトを見てみましたが、人体に使う以外にはお酢の使用は触れられていなくて。 今我が家にあるお酢が黒酢だけだったので、書き込みしました。 アドバイスお願いします。