• ベストアンサー

18X=14Yの求め方

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

> 126と計算が出た後は、割る2をして答えを出すのでしょうか?? 割る2ってなんでしょうか? 混乱されているようなので、最初から書いてみます。 > 縦18センチ、横14センチの紙で、隙間なく立て横に並べて、正方形を作るには最低何枚の紙が必要になりますか? 縦18センチ、横14センチの紙を縦にX枚、横にY枚並べるとします。 (1)X、Yは枚数なので自然数です。 (2)正方形になるのですから、縦の長さ=横の長さとなるので、18X=14Yとなります。 求めるのは(1)、(2)を満たす最小のX、Yということになります。 18X=14Y=Zとすると、Zは18と14の公倍数です。従って、Zが18と14の最小公倍数の時、X、Yは最小となります。 18と14の最小公倍数が126と求まったのであれば、 18X=14Y=126 つまり、 18X=126 14Y=126 をそれぞれ解いて、 X=7、Y=9 となります。 縦に7枚、横に9枚隙間なく並べたた時の総数が求める答えですから、 7×9=63 で、63枚が答えです。

関連するQ&A

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!

  • y=-x2+4x-3(0≦x≦3)

    y=-x2+4x-3(0≦x≦3) ※半角の数字は2乗という意味です。 教科書に載ってた問題で、答えも書いてるのですが、答えが x=2のとき、最大値1 x=0のとき、最小値-3 と書いてあったのですが、途中式が書いてなくて、自分でした計算とどこで間違えたかがわかりません。 x=3のときに出た答えは書かなくていいのでしょうか?

  • ∫[y, 1] 6(x-y) dx

    本には ∫_[y, 1] 6(x-y) dx = 3(1-y)^2 とありますが、私の計算では1とyが逆で ∫_[y, 1] 6(x-y) dx = 3(y-1)^2 になりました。 関数電卓も私の答えと同じになりました。 どっちが正しいのでしょうか? ※∫_[y, 1] は、Latexで書くと∫_y^1で  yが最小値、1が最大値です。 自分の計算だと: ∫_[y, 1] 6(x-y) dx = ∫_[y, 1] (6x-6y) dx = 6∫_[y, 1] (x) dx - 6y∫_[y, 1] (1) dx = 6 [(1/2)x^2]_[y, 1] - 6y [y]_[y, 1] = 6(1/2) [1^2 - y^2] - 6y [1 - y] = 3 [1 - y^2] - 6y [1 - y] = 3 - 3y^2 - 6y + 6y^2 = 3y^2 - 6y + 3 = 3(y^2 - 2y + 1) ←関数電卓が出した答え = 3(y - 1)^2 …になりました。 どこか間違っていますでしょうか?

  • (x-y)^3(x+y)^3 について

    新高1になるものです。手引きお願いします。 (x-y)^3(x+y)^3 という式なのですが、 僕は、 (x-y)^3(x+y)^3={(x-y)(x+y)}^3         =(x^2-y^2)^3         =x^8-3x^4y^2+3x^2y^4+y^8 としたのですが、 答えは、x^6-3x^4y^2+3x^2y^4+y^6 でした。 3乗の展開式で何故x^8ではなく、x^6になるのでしょうか? (x^2)^3  ←これがx^6になるのは理解できてますが・・・ 計算してる過程がおかしいのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • [1]4(x+3y)-3=3y=2x+3

    [1]4(x+3y)-3=3y=2x+3 [2]0.5(-x+2)+1.5y=x-1/4+y/2=0 [3]x-y/3 = 2x+3/4 =- 5y+3/6 [4]4x+3=-2x+2y=6-4X+5y これらの計算式と答えが分からず悩んでおります。 連立方程式で計算するのは分かってはいるのですが…どなたか教えてください

  • x^5+y^5で・・・

    事前に、x+y=8 xy=1 、(x-y)^2=60 となっている計算で x^5+y^5 を計算せよ。というものがありました。 x^3+y^3は488になって正解しました。 でも、 x^5+y^5はちょっと工程がちがって、答えが30248 になるらしいのですが、 x^3+y^3のようにx^5+y^5をやっても全くつじつまがあいません。 どうしてそんなに大きな数になるのですか、教えてください。

  • 20^x=10^(y+1)

    20^x=10^(y+1)を満たす有理数x,yを求めよ さてこの解き方ですが 20と10を素因数分解で 2^(2x)・5^x=2^(y+1)・5^(y+1)・・・(1)と表し したがって2^{2x-(y+1)}=5^(y+1+x) y+1ーx≠0と仮定すると 2^{(2x-y-1)/(y+1-x)}=5 2^r=5を満たす有理数rが存在すると仮定し 2^r=5>1であるからr>0でありr=m/n(m,nは正の整数) その後2^m=5^n そして2^r=5を満たす有理数rは存在しないと証明 それにより出た関係式からx,yを出すんですが 質問一つ目ですが x,yは題意より有理数だと思うんですが 有理数/有理数が無理数になることがあるんですか? そもそも有理数の定義ですが、テキストにはm/n(m,nは整数、n≠0)と書いてあるんですが、正確に調べてみるとどうやら違うようなあっているような、まだまだ曖昧な理解です 有理数とはなんなのか、無理数との違いなど教えてほしいです; 次に 2^r=5>1であるからr>0であり この部分ですが、わざわざr>0なんて書く必要あるんでしょうか? 3つ目に わざわざなんでrとおくんでしょうか? (1)の時にもう左辺は2の倍数、右辺は2の倍数ではないから(1)を満たす有理数rは存在しない とすればいいんではないでしょうか 最後ですが 3つ目の質問で左辺は2の倍数、右辺は2の倍数ではないから と今回は倍数ではないとかなりわかりやすくあるんですが 例えばこれが3^m=5^nとかであったら 何乗も無限大にあるわけですから、どこかでかぶるんじゃないかな?と不安になってしまいます 皆さんはどのように覚えているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 13579x-97531y=kでx^2+y^2 が

    x,y は整数で,13579x-97531y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小になるとき, 1222x-8777y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=6, 7, 8, …,16 前回、 http://okwave.jp/qa/q6703065.html で似たような問題 x,y は整数で,13x-31y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小となるとき,5x-12y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=2, 3 をしましたので、それと同様に、 13579x-97531y=k (定数)の解を x=97531t+8777k, y=13579t+1222k (tは整数) として、x^2+y^2にあてはめれば今回も解けると思うのですが、今回の問題では係数が大きいので、何か特別な方法があるようなきがします。 問題形式も似ているということは、問題自体にもなんらかの目的があるような気がします。 それが分かる方はどうか教えていただけないでしょうか。

  • 最小公倍数に関する問題

    X-y4(yの4乗)=x、yの最小公倍数 これに該当する可能な整数を求めよ。 という問題で、xから何を引いても答えはxより小さくなってしまうので回答は『不可能』だと思うのですが、それで正解なのでしょうか?

  • x >= yの条件は必要?

    一の位が0でない2けたの自然数から、十の位と一の位を入れ替えた自然数をひくと、差が9の倍数になることを十の位の数をx、一の位の数をyとして説明しなさい。ただし、X >= Yとします。 という問題で、 答えは(10x+y)-(10y+x)=9(x-y)となり、x-yは整数より9の倍数である。となります。 ここで、疑問に思ったのですが、なぜxはy以上でなければいけないんでしょうか? たとえば、-9は9の倍数ではないのでしょうか? この条件では0は良いのに、負の数はダメとなってしまうので納得できないのですが。。