• ベストアンサー

人権はあるのに動物に権利なし?

ropezの回答

  • ropez
  • ベストアンサー率17% (19/109)
回答No.2

 この間、鹿が電車に撥ね飛ばされてる映像が朝っぱらからニュースで放送されていて、ほんとうにビックリマシタ。  命に差などないのですが、 ・ただ単に自分が人間なので、人間の方が大切な気がする。 ・人間には動物よりも複雑な感情があり、人権は動物の権利より大切な気がする。 ・自分は人間で、よく殺す動物達とは体の構造が外見的にも全然違うので、リアルに死を感じない。 ・やはり食肉文化は大事 などが主な理由じゃないでしょうか。 食べる目的に限定すれば、食べられる側に権利などないとは思いますが。

noname#9418
質問者

お礼

ありがとうございます! 食べ物って言葉入れちゃったから、ややこしくなっちゃったですね^^; 食べ物に関してはやっぱりそうですよね… 食べ物以外でも何となく分かった気がします。

関連するQ&A

  • 猫は肉食動物なのに

    猫は肉食動物なのに 犬は雑食なのでなんでも食べるのは分かりますが、猫は肉食動物なのになぜ「ねこまんま」みたいな穀物類とかも食べることができるんでしょうか?(栄養的なことは別として) 猫草は胃を刺激して毛玉を吐くために食べるので、食事として摂ってるわけではありませんよね。 でも、ねこまんまとか中にはチョコレートを食べるとか、食事として食べる猫もいます。 肉食動物というのは肉を中心に好むというだけで、肉以外で栄養補給できないというわけではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 動物を殺さないで肉を得ることは不可能ですか?

    こんにちは。 毎日食べている肉は、牛や豚や鶏を殺して得られたものですね。 人間に食べられるために産ませられ育てられる動物たち。あまり気にしすぎてもいけませんが、ときどき心が痛みます。 化学的に合成したり、植物のように栽培したりして、命を奪うことなく肉を得ることはできないのでしょうか? また、仮に技術的には可能だとしても、1kgの肉を得るために必要な水や飼料や労力などが現時点では比較にならないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ペットの命と食の命。動物の命と昆虫の命。

    質問内容が纏まらない質問です。 私達が食べている野菜や果物は 結果動植物から土地を奪って育てていて、 その作物に害をなす動物は追い払い、時に殺処分し、 作物に害をなす虫は農薬で殺し、 土中の膨大な目に見えない命も、土に様々な手を加え殺して 膨大な命を奪った上での産物。 もっと命に優しい育て方をされた野菜や果物を 食べようとする人はとても少ない様に感じます。 そうした野菜や果物で育てられる食用肉の家畜も。 飼われる昆虫は 飼われる動物に比べると死んだ時、 とても軽く扱われている様に感じます。 セミ、トンボ、カブトムシ、コオロギ。 花が咲き、これから実を付ける植物を 綺麗だからと摘み、実を付けれず枯らし、枯れたら捨てる。 それに比べ、ペットの命はとても大切にされている。 もちろん人の命も。 「命は平等」 なんて言葉が有りますが、とてもそうは思えませんし、 それを実現する事など絶対不可能。 生きるだけで体は目に見えない命と殺しあう。 目に見えない命の一生が幾つも体内で繰り返される。 命の価値に差を感じます。 これはどう受け止めれば良いものですか? どんな姿勢で接するべきものですか? 命と頻繁に向き合っている方達のお考えを教えて下さい。 できれば、昆虫の命と向き合う機会の多い方の 感想も頂けますと幸いです。

  • 生きるために動物を食べるという主張についての疑惑

    生きるために動物を食べるという主張についての疑惑と それからちょっと派生した内容です これが今回の質問内容 現代人は生きるために食べるということを建前にして 明らかに必要以上に肉を食べる これは動物虐待から殺すのと娯楽のために 殺すという点でどう違うのか 派生して法律は可能性だけでも適用されるの?と という話です こっからちょっと長いのでよろしくお願いします こういう話は口調が激しくなる人が出てくると思いますがそういうのはちょっとこわいので そういうのがあったら読みません これの思った背景はテレビとかでもよく見ますがバクバク肉は食うのに動物が殺される映像は泣く事が許される社会の風潮の疑問から思い始めたことです 大体の人は動物が殺されている映像を見てかわいそうという でもその一方で大体の人は必要以上の肉食を行う 植物に関しては(そもそも植物に大体の人はかわいいといった形の愛し方をしないが) 今回は動物を食べないと生きていけないという主張と食べなくても暮らしていけるという 現状の齟齬について考えるので植物は生き物であるということを気にしない 植物も生き物という主張は気にしない 自分が思ってることは 別にそんなにいっぱい動物を食べなくても生きていけるじゃんということ 動物を食べていかなければ生きてはいけないという内容を子供に教育する でも結局今の食生活で考えると人間は生きるために動物を食べているのではなくて 食という娯楽のために動物を食べている 肉をそこまで食べなくてもいいという例は ベジタリアンから見ても明らかに現代人は肉のとりすぎであるといえると思う (肉を全く取らないことは栄養的に難しいと思うが) (今回は動物を食べなければ生きていかないという主張に関して考えるので 植物も生き物とかいう意見はずれている) つまり過剰な肉の摂取が許されているという現在は 娯楽で生き物を殺すことは社会的に認められているということになる それなのになぜ動物を虐待することは問題になる? アメリカでは動物の虐待で警察が飛んでくる ほかの人間に同じように危害を加えるかもしれないという可能性があるから問題なのか? 物理的に攻撃的な性格だから罪になるのか? この二つの事柄には法律的に関しての問題があるだけなのか? 社会の秩序を保つために虐待者を罪とするのか?それじゃあ社会の秩序を守るという法律的な考え方 (こういう定義かどうかはしらない)以外には問題はないのか? そもそも人に危害を加えるかもしれない、社会の秩序を乱すかもしれないというあくまで可能性しか まだないのになぜ逮捕されないといけないのか、法律というものは可能性を持っているだけで 罰を与えていいのか ということです

  • 過剰に動物を食べることは法律違反になり得ないか

    なるべくわかりやすく書いたつもりです なんでこういう考えになったのかとかは私の他の質問を見ていただければ 分かるかもしれないです すみませんがメンタルが弱いので人格批判が入っていれば読みません 動物の命が大切 理由:人間の本能的なもの ↓ むげに動物の命を粗末にする虐待を守らないといけない ↓ じゃあなんで過剰な肉の摂取は許される? ↓ 過剰摂取している人は食は生きるために仕方ないで思考停止しているから 必要量以上食うのがどうなのかなどは考えていない ↓ だから肉を必要量以上食う ↓ じゃあ明らかに必要以上に肉を食べることを法律で禁止すべきでは? 虐待について  虐待の一つのデメリットの可能性のあるもの    虐待は人間を暴力的にして他人に迷惑をかける そして社会の秩序を乱す (しかしぼくらはそれでも肉を食うという 本に書かれているのですが動物虐待と暴力犯罪が結びつくかは不明瞭) つまり社会の秩序が乱れるかわからない もし虐待が動物が痛がってるからダメ、動物の人格?を侵害している だから法律違反にする という理論であれば過剰な肉の摂取は 人間の美味しいものを食べたい欲のために殺され 栄養は排泄物でほぼ流れる 人間の欲のために殺す これは動物の人格を侵害しなおかつ 人間が生きるためという言い訳も出来ない これは立派に罪と認められることではないでしょうか ※あくまで飽食で植物などで肉食を代用出来る現代人に焦点を当てて書いてます ※植物も命という意見は今回の話では関係ないというのは 動物虐待を引き合いに出してる点からわかると思います

  • 動物実験や毛皮のことなどについてどう考えるか

    こんにちは! 最近ネットで動物実験のことや、毛皮、肉のことについてなどのについて知りました。 それを見て、最低限自分にできること(動物実験をしてない化粧品を買うとか毛皮は買わないとか)をしたいと思いはじめました。 特に化粧品の実験などは必要ないのでは、と思います。 こう書くとなんだか偽善っぽいし、偽善といわれればそれまでなのかなとも思います。言い出したら本当にきりもなくなるし…命というのはなにも動物に限ったことではない、こうしてパソコンするうちにも何かの危害を及ぼしている、人間のエゴ、など、さまざまな意見もあると思います。 それでも私は、植物を殺すのと動物を殺すのとじゃやっぱり違う、って思うし、できることなら少しでも動物実験をへらすべきだと思うし、家畜の現状など知らないよりは知った方が良いとも思います。価値観の問題なのかもしれませんが…。 動物実験などのことについて、他にもいろいろな意見がききたいのでお願いします。

  • 動物の毛皮についてと、動物の命について。

    動物の毛皮についてと、動物の命について。 まず毛皮について質問です。 毛皮を剥いでも平気な動物(ひつじ?)と、剥いだら死んでしまう動物には どんな差が有るのでしょうか? また、剥いだら死んでしまう動物の毛皮を剥ぐ時、生きたまま剥いで そのまま捨ててしまうなんて、結構ありえてしまう事なのでしょうか。 そして命について質問です。(少しカテゴリ違い気味ですみません) 本来、毛皮は食べるために殺した生き物を全て利用する 命への敬意などが有ったと思うのですが、 いまやただの金を得る道具に殺すだけになっているから問題視 されているのだと思います。 しかし、食用に育て、その動物の自由を奪い殺し食す事。 ペットとしてその生き物の、本来の姿の自由を一生奪い死なせる事。 そしてそれらに関わり生きる人々。年間何万匹と処分されていく犬猫。 毛皮の為に殺されるのは確かに圧倒的に理不尽だとは思いますが、 何かふに落ちません。食べる事は必要ですが、 本気で栄養管理すれば肉なんて食わなくても人間生きていけますよね。 確かに栄養価が高いですが、それよりも「美味しいから」という 毛皮と大して変わらない欲求に近い一面も持ち合わせていると思えます。 ペットに関しても、あからさまな虐待は論外としても かわいがっているつもりでも、本来の自由を一生奪い従わせ 関係性(誰と関わるか)の自由を奪い、行動に一生涯の制限を設け、 反発(攻撃)すれば餓死や事故死する所に捨てたり、保険所へ。 毛皮はダメでペットは良くて食用は仕方ない。 気持ちは判るけど何か見落としているような気がしてしまいます。 この気持ちは何なのでしょう?動物の命の重さって何なのでしょう。

  • 動物愛護について

    毛皮の生産のために数多くの動物が惨殺されている事をしりました。 毛皮は多く、ファッション等の人間がいきる上で必要のないところで使われているように思います。それで多くの罪のない動物が惨殺されることは、悲しいです。毎年何千万の命が無駄に死んでいます。 私が見たビラには動物の毛皮を取る際、毛皮を傷つけないために、動物が苦しんで、生きたまま、野菜をさばくように毛皮の生産処理をしていく経過が載っていました。たとえ生活でどうしても必要なことであるのなら、死に行く命に対して敬意を持って、苦しまない手段や方法あるのではないかとおもいました。このことがショックで、自分が何か役に立てないかと思いましたが、日本には、あまりその情報がないのではないかと思います。図書館でも本屋でもそれに関する書籍は有りませんでした。人間は自分から関係性の低いことに関して無関心になってしまいます。無関心になるのは、そのよな情報が少ないからであり、教育に人間以外の倫理教育や自分に関係のある倫理しか発達していないからなのかもしれないと思います。なぜ生き物は生きるのか。なぜ動物と人間では人間が優先されるのか。重要な考えなければならない概念があるのだろうがそれはなぜ発達しないのか、と思います。生命よりもお金やリスクコントロール、自分の人生、自分たちの人生、人間たちの人生、強いもの、美しいものの追求、を考える思考の中では、論理的でありながらきわめて混沌とした暗い何かが渦巻いていることを多くの過去の芸術家は表現し手いるように。何かよくわからないものに支配されていってるようにおもえてなりません。人間中心のこのような思考を改善するためにはどうすればいいのか考えつかないのです。どうも解らないのです。なにかご意見をいただければと思います。

  • 江戸時代の動物性蛋白質の摂取

    江戸時代の農民の食生活についてお聞きします。 動物性蛋白質の不足は筋力などの衰えに繋がります。 穀物中心の農民が困らなかったのか。 それに対してウサギや猪、鹿などの獣の肉を食べていたので 意外と取れていたのではないかとの意見もあります。 歴史のカテでご意見を聞いてみたいと思います。

  • 離乳食の動物性タンパク質について

    1歳の子供がいます。周りの友人達が、動物性タンパク質を与えるのは遅ければ遅い程良い、早く与えるとアレルギーになり易いというので、肉・魚・卵・乳製品はほとんどあげていません。しかし、野菜と穀物だけだとマンネリメニューになってしまい、栄養バランス的にもどうなんだろう…と心配になってきました。実際、11ヶ月検診の時身長・体重がほとんど増えてなくて成長曲線から外れてしまいました。まだ深刻になるような小ささではないし元気もあるので、様子を見ましょうという感じですが。 離乳食に関する本を見てもネットで調べても、ある程度の肉・魚・乳製品は与えて良いと書いてあるしレシピにも入っています。ということは、私がやっていることはあまり意味のないことなのでしょうか? 私も離乳食時に動物性タンパク質は与えなかったよ、という方がいましたら、ではいつから食べさせ始めたのか、教えて下さい。