• ベストアンサー

自分の実家とのお付き合いはどのような感じですか?

take122の回答

  • take122
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.1

子ナシ夫婦の夫です。 妻の実家は近距離で、私の実家は遠距離です。 妻の実家へはなかなか顔出しづらいですね。 やっぱり気を遣いますし。 私が現在職探し中というのもありますが。 妻は一人で実家にたまにいきます。 (妹の子供を見に行ったりですが) 妻の実家へは年数回、私の実家へは盆か正月のいずれか、 そんな程度で顔出しできればいい程度だと思ってます。 結婚して独立したのですから、たまに電話で連絡をとるくらいが ちょうどいいかと思いますよ。

yasumin_NY
質問者

お礼

私もご回答者様のように考えているのですが、親からの誘いを断りにくくて・・(^^;ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の実家に逃げました

    夫の両親との同居に耐え切れず自分の実家に逃げ帰ってきてしまいました。 原因はさまざまですが、同居を始め2週間ほどした頃、姑と台所に立つと手が震えるようになり、何かをいわれても頭が真っ白でなにも答えられなくなってしまいました。 もともと結婚後欝で料理を作ったりほかの家事もまともに出来ない状態でした。そんな状況を見かね、せめて子供たちにはちゃんとしたご飯を食べさせてやりたいと新居がたつまでの数ヶ月を夫の実家で過ごすことにしました。 最初のほんの数日はよかったのですが、徐々に徐々に落ち込んでいくのが自分でもわかりました。 姑に指摘をされるのが怖くて必死になっていました。それでもミスが増えてきました。こんなこともできない・・・と落ち込んでばかりでした。 私が欝である(長女を生んで以後数年)ということは、同居をする前に夫から姑へ話していました。しかし、姑からは「私はそんなことは聞いていないし、こんな病気、都合がよすぎる。家事をしたくない理由で病気になったと言い張っているんじゃないのか!」と夫のいないのを見計らい姑が言ってくるようになりました。 確かに姑の言動に悩まされることは多々ありましたが嫌いになったって、姑のせいにしたって仕方がないと自分では思っていました。 夫に相談しましたが家事が出来ていないのは事実。姑がお前に言ったことは正しい。だからちゃんとやれ。とのこと。 夫のいない時間には姑から「病気のせいっていえばなんでも逃げられていいね、こっちが病気になりたい。結婚もさせるんじゃなかった」言われ、夫からは「家事が出来ないんじゃない、手は震えてるようには俺には見えん、やれ。」と殴られることも増え、腕は人に見せられないほど傷が増えました。 どうすればいいんでしょうか・・・。 自分の家も私があまり長くはいては親も心配しますし、なによりまた昔のように自分の父が殴ったり大声を出すんじゃないかと思うと怖いです。 いい年になってなさけないです。 子供のことも考えるとどうしたらよいのかわかりません。 何かアドバイスをください。

  • 夫の実家との付き合い

    現在妊娠8ヶ月の初産婦です。 私の実家へは車で20分ほど、夫の実家へは5分ほどの距離に住んでします。 おかげ様でお姑さんには恵まれ(義父はすでに他界)、いろいろ気にかけてもらったりしています。 結婚前から夫の実家へはよく遊びに行かせてもらっていたし、決して義母が嫌いというわけではないのですが、最近どうしても理解できないことがあるのです。 夫の身内はほとんどが喫煙者です。 実家は近所ですし、義母がうちに来ることはほとんどないものの週に一回は実家に何かと行く機会があります。 義母の家は夫の兄が同居していたり、事情があり従兄弟などが毎日のように食事をしにきています。 決して広くはない部屋は喫煙ルームなのです。 自分の家ではないし、ヘビースモーカーな義母や夫の身内に吸うなとは言えないのでできるだけ離れた場所に座ったりしていたのですが…。 この季節部屋の隅は冷えるし、自分の家に帰ってみると全身タバコのにおいが染み付いていて意味がないような気がするのです。 夫は結婚前にタバコをやめているので何度か「妊婦がいるんだぞ~」と軽く言ってくれたことはあるのですが、煙をこっちにこないように手で払ったりするくらいで…。 若い従兄弟の方が気を使ってくれるくらいです。 人が集まれるスペースは部屋が区切られていなく、昔の建物なのでキッチンも同じフロアです。 生まれてから子供を連れてくるのも億劫になります。 小さな子供も出入りしていますが、生まれた頃は多少気遣っていたものの今では平気で吸っています。 ご飯食べにおいで、遊びにおいでと言ってくれるのはありがたいですが…。 夫も喫煙が悪影響だということは理解してくれていますが、夫、義母ともに依存傾向があるので事あるごとに実家に行きたがります。 一週間顔を見なかっただけで義母は「久しぶりやね~」の言葉。 私と行く以外に仕事帰りにしょっちゅう寄っていますし、私が体調が悪いと家で留守番していても一人で行って夜中まで帰ってこなかったり。 これからどう対処していったらいいでしょうか? 子供を守るためには行かないほうがいいのでしょうが、夫や義母に角が立つのも何ですし…。 よい案があったら教えてください。

  • 子供を出産したときに

    去年の6月に双子を出産しました。 義母といろいろあって結婚3ヵ月後に別居し、 夫とアパート暮らしをしています。 子供を出産後実家にてお世話になっています。 (10月から仕事に復帰しました) わたしの実家の親曰く、子供が生まれたら 夫側の親が妻側にあいさつ(子供を見にくる)に行くのが しきたりだと言いました。 しかし夫側は全くの逆で、妻側が夫側にあいさつに (子供を連れて)行くものだと言われました。 実際、その家庭によってそれぞれだと思うのですが、 どっちの方が多いのでしょうか? 実家の親は”いくら嫁が憎くても孫はかわいいと思って、ずっと待っていた”と言い切り、 夫側も”非常識だ”という見解で、間に挟まるわたしは 困っています。

  • 実家・義実家は必要?

    実家も義実家も好きになれません。 実家は遠方ですが半年に1回程度孫と遊ぶために来ては旅行に連れ出したりします。 義実家は1時間程ですが会いには来ず、義実家に来い、お祝い(誕生日やお年玉等)を取りに来いと言うだけ、孫が可愛い感じはありません。 どちらの親も私の話しは聞き入れず、乳児に自分の使った箸でごはんをやったり、食べさせたくないもの(ナマモノ等)を無断であげようとする等… あと過去のいろいろな出来事から、生理的に受け付けないというのもあります。 実家側は断ればいいだけなのでどうにでもなりますが、義母方祖父母(九州)が入院して長くないかもしれず、会いに行かされそうです。 年末に夫の独断で行かされそうになったのは、相手の都合を確認させて流れましたが… 行かないといけないでしょうか。 結婚式もしていないし、夫側の親戚はかなり遠方の方ばかりなので1度もお会いしたり関わりはないし、今後もないと思います。 お葬式はあっても結婚式に呼ばれる程の付き合いもないし… ちなみに子どもは園児と未就園児、あとお腹にもう1人(8ヶ月)です。

  • しょっちゅう自分の実家へ帰る夫

    夫の実家は、車で片道5分 私の実家は車で片道2時間の所にあります。 私は、結婚を機に全く知らない土地へ嫁いで来たので 友達も知り合いもいません。 夫は、月の半分は実家に行きます。休みはもちろん平日の夜でも。 理由は色々ですが 義両親もしょちゅう旦那を呼び出します。 もちろん、夕飯を一緒に食べる。など 私も一緒に行く事も多いですが それ以外でも旦那だけ家の用事で呼び出しがかかる事も多いです。 (所有している土地の草むしり、倉庫の片付け、運転手としてなどなど。) 親から、呼び出しがなくても、「新聞の広告を見てくる。」 休みの日に、2人で家にいても何もやる事がないと 「暇だから、実家行ってくる。」「妹と甥が遊び来てるから行ってくる。」 と言って行ってしまいます。 (その時は、4日連続です!!私も2日連続で行かされましたが。) 正直、私は夫の実家へ行っても楽しいわけありません・・・が 夫だけ、しょちゅう自分の実家へ行くのも面白くありません。 私は、往復4時間もかかるので実家へ帰りたくても 旦那みたいに気軽に帰れません。 なのに、自分だけズルイと思ってしまうのです。 もし、子供でも出来たらますます夫の実家へ 行く事が増えるんだろうなと思うの本当に気が重いです。 多分、私には何も言いませんが将来は同居。。 って話も出てる事でしょう・・・(夫は長男です。) こんな、夫はどうなんでしょうか? 皆様の旦那様も実家が大好きですか?? ちなみに、私の実家へ夫も一緒に帰る事は年に1度です。 嫁ぐとは、こうゆう事なんですかね。。。

  • 義実家に頼らない…ダメですか?

    結婚して1年の主婦です(子供あり・専業主婦)。 結婚と同時に現在のマンションに引っ越してきたのですが、車で5分ほどの距離に夫の実家があります。 引っ越すにあたって義両親は「干渉しないから」と言いましたが、実際はいろいろ干渉してきます。 私は現在主婦専業ですが、「いつも子供と2人で何してるのか。外に出てるのか」「いつから働くのか」「家にいるばかりじゃダメ」「子供は保育園に預ければいい。私たちも面倒を見る」と、実家に行くたびに言われ、正直うんざりしているのです。 私は、子供が小さいうちは自分の手で育てたいと思っているのですが、押しの強い義両親を前に、なかなか自分の意見が言えません。 夫は夫で「たまには実家に子供を預けて遊びに行けば」と言いますが、私は、預けてまで遊びに行きたいとは思わないんです。 実家は自営をしているので、仕事をしている人たちに子供を預けて、自分が遊びに行く…なんて、とてもじゃないけどできないんです。人手には余裕がありそうですが、私の心情的にできません。 預かってもらったらもらったで、何か手土産を持っていかないと…とか、余計な気を遣いますし…。 義実家へは、週1回を目標に、夫の休みに子供を連れて顔を出しています。 でも、もっと顔を出したほうがいいのか…。 遠慮ばかりしていては損なのかな?とも考えますが、もともと頭を下げるのがイヤというか甘え下手で、少々ムリしても自分でやったほうがラクなんです。 こんな私はダメな嫁でしょうか…。 この先義実家と、どうやって付き合っていけばいいのか分かりません。 嫁、夫、舅姑、いろんな立場の方のお話が聞ければと思い、質問させていただきました。 分かりづらい文章&長文になってしまいましたが、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 自分の実家に行きたがらない夫

    結婚して5年目です。 旦那の実家は今住んでいる家から車で10分ほどで、干渉してくる方たちでもなく、サッパリしたいい方達です。 子供がいない時は何に2回くらい会う程度でした。 ラインのやり取りは全て旦那がやっております。 誕生日や母、父の日などはプレゼントを郵送で送り合っています。 今年子供が産まれたのですが、夫が義実家に赤ちゃんを見せに行きたがりません。 夫は一人っ子です。 仲悪いのかと思いきや、会えば普通に話すし聞いても特に何がある訳ではないようです。 ただとにかく面倒だそうです。 今までもお正月の挨拶など、私が無理やり連れて行ってやっと行く感じでした。 赤ちゃんが産まれて、向こうの両親も会うと可愛がってくれます。 写真の共用アプリもちょこちょこ見てくれています。 お盆も挨拶に行こうと言うと、別にいいと怒り出してしまいました。 向こうも会いたかったらもっと顔見せろとか言うだろう、気にすることないと… 盆と正月だけ子供見せればいいだそうです。 マザコンよりマシだろ、と言われ確かにそうなのですが… 私と子供だけで会いに行ってもいいですが、そんな距離感でもないといいますか… 夫は行きたかったらいけば、と言う感じです。 ここまで自分の実家が面倒なものなんですかね? 向こうからアクションがない限り、別に気にすることないんでしょうか?

  • 妻側の実家と仲良くしたい夫

    夫が、妻側の実家と仲良くしたがります。夫は自分の実家を嫌っています。GWもお盆も年末年始も、妻側の実家で泊まって過ごしたがるのですが、これで良いのでしょうか?たとえ1時間でも、夫の実家にも顔を出したほうが良いと思うのですが・・。

  • 実家との付合い

    旦那が私の実家からの誘い(ご飯や、旅行)をことごとく嫌がります。しかし、私は旦那の実家からの誘いは何か事情がない限り誘われるまま(嫌な時ももちろんありますが)お邪魔しています。旦那の実家は盆、正月以外でも親戚が集まる事が多い為、その分気を使います。(必ず土日で泊まるように言われます)自分では「旦那の顔を立てる為」と言い聞かせています。たまに「風邪気味だし」と言うだけで「行きたくないなら来なくていいよ。」と顔は笑っていますが目は怒った感じで言ってくるので結局薬を飲みながら行ってしまいます。しかし、旦那は私の実家からの誘いがあることを伝えると「え~、行きたいの?だったら子どもも連れて行ってね」と言うだけです。子どもは「お父さんも行こうよ」と誘いますが「ゆっくりさせて」と。「実家は○○(旦那の名前)も一緒にって」と伝えても「行きたければ行けば」と言い雰囲気を悪くしたままケータイをいじりだします。 今日も誘われた為話をしましたが同じことを言われカチンと来たので「○○(旦那の名前)は行かないって言うから三人で行くわってメールした」と伝えると「なんで?意味分からない!俺悪者じゃん」と逆ぎれしていました。 あまりにも頭に来てしまっため文章がまとまっていないかもしれませんが、皆さん(先輩ママさん)は旦那と自分の実家や旦那さんの実家とのお付合いはどんな感じでしょうか? 何かアドバイスもお願いします。

  • 「妻と自分の実家との付き合いについて」です

    7年前に婿養子として妻の実家に入った35歳夫です。 結婚4年目ぐらいまでは、妻が二人暮らしになってしまった私の両親を気遣い、平日私が仕事のとき、妻一人で遊びに行ったりしてくれていました。 子供が生まれてからも、子供同伴でちょこちょこ遊びに行っては孫の顔を見せに行ってくれていました。 自分としては、そんな妻の気遣いにとても感謝していました。 ところが、去年から実家と妻の間がギクシャクとしてしまい、ここ数ヶ月の間まったく遊びに行かなくなってしまいました。 原因は、実家の父が体調を崩し、入院・通院することになったため、妻が色々と気を回して実家のことをしてあげようと通っている中、実家の母が冷たいそぶりを見せるようになったということなのです。 妻いわく「パパが一緒のときは普通なのに、私だけ行ったり子供と私が一緒に行ったりすると態度がガラッと変わる」というのです。 両親にそれとなく最近の様子を聞いたところ「そんなに大騒ぎするほど心配しなくてもいいよ。できることは自分たちでなるべくしたいし、本当に困った時は連絡するから」と言うのです。 しかし、妻は「私はプライドが高いから、自分に対してそんな態度を取られたことを許せない。実家と今後どう付き合っていったらいいのかわからなくなった」と言います。 父が体調を崩したことで、実家のトイレをリフォームすることになったのですが、実家はあまり裕福ではなく、収入も父と母の年金収入だけなので、その費用の一部を援助してあげたいと妻に相談したところ、「こんな心境のときにそんなこと言われても・・・。」と言われ、結果妻の気持ちを尊重して今回の援助はしないことにしました。 私は両親に対して、とてもすまない気持ちでいっぱいです。 長男として私を育て、やがて家を継いで自分たちの跡取りを作ってくれることを期待していただろうに、相手方(妻の実家)が農家で本家で、妻が跡取りなために結婚を諦めかけていた私に「この子を逃したらもう二度といい人にめぐり会えないかもしれないから、婿に行きなさい」と背中を押してくれた両親に、肝心なときに親孝行をしてあげられないのが辛いです。 婿に入って2年後に、家を私名義で新築(ローン購入)し、跡取りの息子も授かった今、妻の家は順風満帆なのに、私の実家は・・・などと考えると、残された両親が不憫でなりません。 せめて実家と妻の仲だけでも以前のように良くなってくれれば・・・と思うのですが、一体どうしたらいいのか・・・。 どうか皆さんのお知恵をお貸しください。 (ちなみにうちの妻はかなりの頑固者です・・・。)

専門家に質問してみよう