• 締切済み

今年29歳になるのですが。

Paul03141983の回答

回答No.8

こんにちは。  私は都内の某医学部に在籍するものです。  以下のさまざまな方々のご意見を読ませていただきました。それを踏まえて、私なりの考えも交えて話させてもらいます。  私は浪人経験があります。私は一年、都内の某予備校で学びました。基礎から、着実にをモットーに勉強しました。医学部というと、なぜか難しい問題ばかりを解けるものが入学できるという間違った考えがまかり通っている感がありますが、実際そんなことはなく、基本的な知識があれば、それを組み合わせて応用問題を練習すればいいのであって、基礎も何もないところから、難しい問題に手を出すことはきわめて危険なことです。よって、あなた様の場合もまずは広く浅く基本的な知識をつける必要があります。  そのためにも、基礎からを教えてくれる予備校を探すことをお勧めいたします。大手の予備校はどうしても一方通行の授業で、それも授業を受けている生徒は高校時代にある程度の基礎知識を得た者ばかりであると思います。そんな者たちと同じ講義を聴いても、もともとの貯えが異なりますから、あなた様の場合は、講義を聴いて自分のものとできる糧はわずかなものとなります。ですから、このような理由から、基礎からみっちり教えてくれる予備校を選ぶできであると思います。そして、基礎の確立に多大な時間を費やしてください。基礎をしっかりやることで、後の問題演習でそれが生かされます。なにより毎日、少しずつ知識を得て、それを繰り返し繰り返し暗記し、覚えていくという作業は、後に医学を学ぶときにも十分に役立つと思います。医学は覚えることが多大な科目です。覚えなくては、患者さんに適切な治療が施せないからです。日進月歩変化する医学の世界も、毎日が勉強です。受験時代からそのように毎日毎日新しい知識を得ることに新鮮さを感じることを忘れず、楽しく学んでいってください。   私の知り合いの方も30歳で医学部受験を決意された方がいました。同じ予備校に在籍していましたが、あの方には今でも頭が下がりません。いろんな人生経験をしていることも患者さんの日常診療ではとても大切なことだと思います。そのような方と知り合えたことは大きく、私の浪人生活もその方との出会いなくして語れず、まだまだ未熟な私を何度となく勇気付けてくれました。再受験の方が医学部を目指されるというケースは増えてきていますし、私もそのような方々からいろんな意味で刺激を受けています。ぜひ頑張って基礎を確立し、受験に立ち向かってください。  また何かありましたら質問してください。

関連するQ&A

  • アルコール依存症

    私の母はアルコール依存症です 私と同じように母親がアルコール依存症で 悩んでいる方々が集まるホームページはないでしょうか 今私は、相談できる人がいなくてつらい日々がつずいています もしかわかる方がいましたら 回答よろしくお願いします。

  • 看護師の資格を取るため

    私は30歳で0歳の子供がいてるのですが、看護師の資格を取りたいと思っているのですがどうすればいいのがいいのかわかりません。 学歴は高卒なのですが、頑張って勉強すればいまからでも資格取得は可能なのでしょうか?どこの学校に行くのがいいのかもよくわかりません。 子供を育てながら看護師資格を取得する為にはどのような方法があるのか学校などに詳しい方おしえてもらえないでしょうか? 大阪の方に在住なのでいい学校などあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 認知症に強い病院(就職希望です)

    東京都在住の30歳になる看護師です。 いままで認知症の病棟で働いたことはありませんが、認知症看護を学びたくて病院を探しています。 精神病院(単科)でもよいのですが、認知症だけの病棟ではたらいたことはなく、もし自分に合わなかった場合、病棟の異動が可能な大学病院や総合病院で考えています。(意志が弱いとお叱りをうけそうですが・・・) よろしくお願いします。

  • 依存症

    一度依存症になると、依存対象が変わることはあっても、治らないと聞きます。 どう症状を抑えてつきあっていけばいいでしょうか。 以前に診断を受けましたが、薬をだすわけにもいかないし、うちではどうにもできない、と医師に言われました。 アルコール依存症と摂食障害の診断でしたが、今はそれよりも、ネット依存がひどい気がしています。

  • 高卒認定(旧大検)を取得して正看護学校受験※難ありです。

    質問させてください。 私は今年で22歳になる女性で、看護師を目指しています。 しかし学歴は中卒で、長い社会経験もありません。 ですので学力や経済面のことも考え、以前は准看護師から、と思い、医師会の准看護学校を受けましたが落ちてしまいました。 それから翌年も准看護学校を受験するつもりで、受験の際に有利になると聞いたので、急性期の病棟で看護助手をはじめました。 パートからですが、現在就業中です。 准看護師の将来性や周りの看護師さんからの助言もあり、准看護師からのスタートではなく、これから猛勉強をして高卒認定資格を取得し、正看護師の専門学校を受験することも視野にいれました。 通信制や定時制の高校に通って高卒資格を取ることは難しい状況ですので あくまで高卒認定を取得しての受験を考えています。 しかし「たとえ高卒認定資格所持者の受験が認められている専門学校でも、今の時代実際には相手にされないだろう。筆記で満点をとったとしても合格は難しい。」という意見も聞いたことがあります。 これは事実なのでしょうか? それと、正看護師の専門学校を受験する際に、看護助手の仕事をしているのは有利なのでしょうか? いま現在真っ先にしなくてはならないのは高卒認定に合格することであり、 それには猛勉強をする時間が必要で、拘束時間が長く休みもあまりとれない 今の仕事では両立するのが難しく、勉強する環境に向いているとは思えません。 もし上記の「高卒認定の受験者は相手にされない。」ことが事実でなければ 勉強を第一優先に考えて今の仕事を辞めるつもりでいます。 至らぬ文章ですが、回答をお願いいたします。

  • 今年24歳 男 看護師目指しています

    今年で24歳になり、看護師の専門学校の入試を受け、来年入学希望です。(男) 高卒で自衛隊に入隊し3年で退職し、その後アルバイトと正社員(一年)を転々とし、 将来を考えて今年看護学校の入試を受けようと考えています。 今年受ける予定の学校は東北の国立病院付属看護専門学校と私立の専門です。 不合格でも来年再チャレンジ考えています。 就職先は関東の病院希望です。(まだ受験してないので皮算用ですが・・・。) 社会人入試や一般入試を受けるつもりなのですが、やはり高卒でこの年齢ですと他の社会人で入試を考えている方に比べたら厳しい上、男性の採用数は少なく、並大抵の努力では受かれないと思います。 それでも予備校を通う余裕もないので独学で勉強しようと思うのですが、 受験科目に絞って参考書での勉強と過去問だけでは甘いでしょうか? また、面接や小論文対策はどうすればよろしいでしょうか? とくに小論文対策がわかりません。どこかに看護学校入試用の小論文対策の参考書とか売ってるでしょうか? 効率の良い勉強方法などアドバイスがありましたらぜひ教えてください!

  • 25歳ですが看護学校へ行って看護師になりたい!!

    はじめまして。私は今年25歳になる高卒、社会人の♀です。 小学生くらいから看護師さんいいなぁぐらいの憧れはありましたが、実際に看護師になる行動には移さずにいました。 しかし、ここ1年くらいで看護師になりたい!!勉強したいという気持ちが強くなり、看護学校へ行こうと決めました。 ですが、私はかなりアホで独学ではとても看護学校合格は無理だと思ってます。 そこで看護学校の予備校に行こうと思うのですが、授業ってかなりアホな私でもついていけるのでしょうか? また30歳くらいで国家試験に合格出来たとしても、就職はできるのでしょうか? あと准看護師になってから看護師を目指した方がいいのでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 看護師の方の適正を教えてください。

     看護師の方の適正ってどんな性格でしょうか? 責任力があり、人の命を預かる上で、しっかりできるテキパキした方なんでしょうか?  私は、総合病院の内科で医師と看護師と仕事をしている外来クラークです。患者さんの『ありがとう』の一言がいつも大変嬉しく、忙しい中でやりがいを感じております。 ただ、どうしても医療行為ができないため、(車椅子を押すこと、血圧を測る等も)もどかしくなることが多いのが現実です。    私が見ている看護師のお仕事は、ほんの一部にしか過ぎませんが、優しく接してくださる看護師さんへの憧れは日々高まるばかりです。    おっちょこちょいな私が看護師を目指すのは遅いでしょうか…。 27歳で結婚しています。  

  • 勉強が死ぬほど嫌い

    勉強が死ぬほど嫌いです。高卒で今はニートで22歳になってしまいました。焦りを感じてます。準看護師になりたいのですが、看護助手から準看護師になれるって本当ですか?

  • アルコール依存症の現状のひどい有様を教えて安心させてください。

    アルコール依存症の妻がいます。 答えている方々がすすめているように アルコール専門病院についてとか 断酒会等のサイトなどをみてまわりました。 また、家族会などもある事も知りました。 最終的に病院やカウンセラーなどに任せる事になるのは 当然なのも理解しています。 今自分が知りたいのは、アルコール依存症の患者をもつ 家族や夫婦がどんなことに悩んでいるかです。 例えば、僕の妻はいつも二日酔いの状態で電車で会社に 行けなくなり家にいるときのひどいときはベットで お漏らししてしまうなどの光景を目にしています。 こうしたらどう??という意見より ほかのアルコール依存症の患者をもつ家族は どのような光景を見ながら毎日を過ごしているのかを 教えて欲しいのです。 誤解を恐れずに本音を言わせていただければ、 他の家族や夫婦の方のひどい生活を聞き 自分のところだけが特別じゃないと 少しでも安心したいのです。 もし、うちではこんなひどい有様です・・。 みたいなお話をしていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。