• ベストアンサー

確率の問題を克服したいです・・・(中学)

確率を求める問題がとてもニガテです。 樹形図とか表とか、見れば納得できますが、自分で書くのは??? 勉強のポイントなどを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

確率が苦手ということですが、場合の数は苦手ですか?中学数学では確率というものは、場合の数の延長線上のものなんですよ。どうしてかって言うと確率は、ある決められた場合の数/全ての場合の数という簡単な関係なんですよね。 だから、確率をできるようになりたいのであれば、まずは場合の数!そして、場合の数が出来るようになったら、次は確率という風にステップアップしていけばいいんですよ。 ただ確率で難しいことは、場合分けですね。 例えば袋の中に赤が6個、白が8個入っている場合、同時に3個取ったとき、赤が2つ以上入っている確率は? という問題があったとき、2つの時と3つの時を考えなければいけませんよね。そこで場合分けがしっかり出来るようになれば、確率に関してほぼ完璧って言えるレベルなんじゃないかな。 場合の数がしっかり出来れば、ここでは同時に起こらない現象は足して考えるのだから、二つの場合の数の和を全ての場合の数で割ってあげれば、確率ですよ。 で、数学の勉強法について、アドバイスすると数学の問題ってけっこうパターンが決まってるんだよね。もし本屋さんに行く機会があったら、問題集を見比べてごらん。同じような問題がどの問題集にも出てるから。 つまり、問題集を一生懸命解いて、解法のパターンを数多く経験して、頭に入っている人が有利な学問なんだよね。だから、君はすごく努力しようとしているから、この調子で頑張ってね!!

tomotiy
質問者

お礼

!!!そうです。そうなんです。”場合の数”がうまく求められないんです。もう一度”場合の数”からやってみます。threelions7さんの最後の言葉、いままでやってきたこと、これからやろうとしていることがムダではないんだなって思えて、すごくうれしかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyotowim
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

大学のとき、家庭教師(高校生)を1年間、塾講師(主に中学生)3年間経験しています。特に塾のほうは、本当に本当に勉強ができなくて、成績が悪くてお母さん(時にはお父さん?)がなんとかしようと、行かせるような補習塾です。 さて、確率(場合の数)が苦手な人は多いです。文章題になりやすいだからだと思います。確率の問題で単なる計算問題というのは少ないですよね。でもね、一番好きになりやすい分野なんですよ。 y=ax+bのaとbを求めよ、って言われたって一体いつそれを生活で使うのかわかりませんよね。でもね、確率は違います。例えばトランプをしてて、例えばナンバースを買ってみて(ん?中学生は買えない?)・・。 そんなありふれたものもあるし、実はあんまり関係ないようなものまでいろんなところで確率(場合の数)の考え方ができるんですよ。 常にそれを考えてみるのはちょっとしんどいですね。何か面白そうな話題を見つけたら(例えば、クラスで人気者のA男くんが、バレンタインチョコをいくつもらえるか。樹形図、みたいなのが書けますね?) 是非とも確率(場合の数)を使って見てください。 テストとかって言うのはね、きちんとした正解があるから、間違えるとちょっとショックですよね。でも、そういう自分独自で考えた問題っていうのは間違えても恥ずかしくないし、答えも2つくらいあってもいいですよね。そういう問題を友達(できれば、僕は数学・確率が得意だ!といってテストで良い点数を取る人)に出してやればいいんですよ。こうやって自分で面白い問題を見つけて、友達(もしくはよい先生)と一緒に考えていくと、教科書の問題を解くときにも、樹形図を自分でかける力がついてきます。 ちょっと回り道な気がしますか? いえいえ。もし今あなたが教科書の問題の解答を見ても、「ふーん、まあそうやよね・・」と納得できるけど自分ではあまり解けない、という状態なら、こうやって回り道のようなやり方が一番効果的なんですよ。何より楽しいですよ。めちゃくちゃ。もう大爆笑。 で、いざちょっと自分で解ける問題が出来てきたら、教科書の確率の問題にはいろんなパターンがあるんだ、ってわかってきますし、「なんだ?たったこれだけのパターンしかないの??」って思うようになれますよ。 問題は、こういう面白い考え方で普段の生活の問題を確率の問題として考えて、一緒に笑えるような、友達・先生・先輩・ご両親・親戚・近所のおばちゃん・・が居ないかも、ってことですね。 でも、せっかく面白い問題をみつけたら、どんどんいろんな人に話しかけて一緒にかんがえてみよー、って提案してください。校長先生でもいいですよ(笑) 世の中には、一見「こいつバカなことするなぁ・・」って思うようなことが本当に本当に大好きな人がたくさんいるんです(笑) 参考になれば幸いです。

tomotiy
質問者

お礼

kyotowimさんがおっしゃるように、確率の問題を自分で作って(見つけて)みんなと楽しめたら、”確率大好き”になれそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は数学はムリです。 そんな私が唯一できるのが確率。 バカにしている訳じゃないので読んでみてください。 例えば交差点で左折・直進・右折とありました。 確率でいうならば、どれも33%でしょう。 でも、あなたは統計として考えていないですか? あり得る可能性を全て列挙するのが確率という考え方です。 勉強のポイントは頭で考えないことです。論理パズルと一緒ですね。 頭で考えると難しくなります。それを実際に解りやすいように文字と絵を合わせて紙面上に書けば勝手に答えが出てきます。 答えが間違えてもいいのです。 それも答えの可能性の1つなのですから。 たぶん、こんなのが確率って分野だと思います。

tomotiy
質問者

お礼

>実際に解りやすいように文字と絵を合わせて紙面上に書けば 勝手に答えが出てきます。 書けるようになりたいです・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確率の問題って、サイコロとか、コインとか、くじ引きとか、順列とか、組合せとかとパターン化できるので、とにかく、たくさん問題を解いて、「あ、これはさっきやったアレに似ているな」「なんだ、ここが違うだけじゃん」といったように気づき始められればしめたものです。。。 新しい問題が、どのパターンのものかを考えながら解いていきましょう。 グッドラック!

tomotiy
質問者

お礼

確かに「あれっ?この問題、この前やった問題と似てるような・・・」ということが時々あります。 でも・・・「どうやったっけ??」という感じで結局解けない・・・問題のパターンは覚えていても、パターンごとの解き方は覚えていないってことですね。 これから勉強するときに意識しながらやっていきます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題について

    オレンジキャンディー4個、レモンキャンディー6個の合計10個のキャンディーが入っている袋の中から、 同時に3個のキャンディーを取り出したとき、そのうち少なくとも1個がオレンジキャンディーである確率はどれか。 という5択問題です。 答えは5/6なのですが 自分で解いてみたところ5択のどれにも当てはまらず、あてずっぽうで選んで正解という結果でした。 解説を見たところ 見た事無い記号(Cの両端に小さい数字)が出てきて 自分が習ってない範囲だなと思いました。 正直確率問題は中学レベルも分かりません。 初歩的なのでよくある、サイコロ2つを同時に投げたとき、投げた数の和が…とかぐらいしか解けません。 その問題でも未だに6×6の表を書いて解いている感じです。 よく見る問題なので、表を書かなくても全体が36通りだというのも分かっているのですが 分子の部分の抽出を間違えるないように、検算?のような形で書いています。 その他も樹形図を書いてでしか解けず、数式での確率の計算ができません。 今からでも確率の計算の仕方を覚えたほうがいいのは分かるのですが この問題を樹形図で解く事はできませんか? 結果的には間違っていましたが、私は樹形図で解こうと思い書いていったところ 分母が34になりました(約分せず)。 これは間違いでしょうか? 結果24/34になってしまい、約分しても、12/17で、そんな選択肢は無く 当てずっぽうになってしまったわけですが 一応、ノートに34通り オ1、オ2…、レ1、レ2…という形で オ1で始まるのをずっと書いて、 次からは1個ずつ減らすという形で書きました。 計算式での解き方ではなく、 樹形図の場合の解き方というか、 まず樹形図を書くことで(間違える可能性が高いとしても)解ける問題なのか。 解けるのであれば 私がどこで間違えたのか知りたいので そもそも分母が34という事自体が間違っているのか教えて頂きたいです。 (一応樹形図の法則は知っています)

  • 中学2年生 確率の解き方について

    僕の学校の教科書は啓林館なのですが、わからない問題があったので質問します。 問題 100円,50円,10円の硬貨が一枚ずつあります。この3枚を同時に投げるとき、次の確率を求めなさい。 裏が出た硬貨の金額の合計が、60円以上になる確率 答えは、教科書に載ってるので、8分の5とわかるのですが、答えだけ書いてもダメだと指摘されたので、どうしようか困っています。 樹形図を書いて解こうと思ったのですが、どのようにして書いたらいいかわかりません。 どなたか、書き方を教えていただけませんか。 もし、樹形図で解けない問題ならば、別の書き方でお願いします。 早急にご回答ください。 お願いします。

  • 投げられたコインの確率の問題です・・・

    一枚のコインを五回なげて、 二回連続で表がでる確率を求めよ、という問題があったんですが、なんとか樹形図をかいてもとめることはできました。しかし、試験中に図を書いてもとめていると、時間がまちがいなくたりなくなります。 計算でもとめる方法はあるのでしょうか?いろいろ CをつかったりPをつかったりして考えているのですが、1年でやったことなので忘れてしまっているみたいです。 ちなみに今は高校二年です。

  • 確率の問題について

    サイコロを同時に三個投げて8になる確率を求める問題で、分子の場合の数を求める方法を樹形図など使わず式を使っう求め方で教えて下さい。(文章が下手ですみません)

  • 数学が分かりません。確率のあたりです。

    よろしくお願いします。高校生の教科書です。 先ず、数学が全くダメで1から勉強中です。 一つ勉強する上で本当に何度してもこの単元って言われると 分かるのに、模試や実力テストとなると疑問に思うところを お願いします。 何と言っても「確率」のところが全くダメです。 何がダメかと言うと以下の通りです。 問題です。考え方を教えて下さい。 問題に ※ ・・・何通り?※ってあると 頭がパニックになります。 何通りって (1)確率 (2)場合の数 (3)順列 (4)組み合わせ これらの(1)~(4)迄まだあるのでしょうか? 全て問題は何通り?ですとあります。 なのでこれのどれに当たるかをどうしてみつけるのですか? 毎回樹形図は何とか書けますがそれにしても何通りって聞くので あれば樹形図を書いて数える方法が同じなのに ある問題が何通り?って出ると何を選べばいいのか全く分かりません。 国語力だと指摘されても意味もわかりません。 どうして分かれているのですか? ひとつひとつの違いを教えて下さい。 ※※問題が「・・・何通り?」って出てきたら どのように考えて何を使うってどうすれば分けられるのですか? これは確率ですよ。これは場合の数ですよ。これは・・って 言われると解けるのにシャッフルされると何を使うのか 全く分かりません。それに時間がとてもかかります。 時間をかけてもわかりませんと言うのが本音です。 どなたか問題が出た時、どれに当てはまるかを 分かる方法とか先ずこれを理解することとか何でもいいです。 この単元を完璧にしたいのでよろしくお願いします。 最近は中学の問題でも確率も場合の数も順列、組合せのように P.Cを使うと出来るのではないのかと思います。でも 答えが違います。何をするにも樹形図は最低書く必要が あるのでしょうか?でもそれが問題数が多く 時間内に出来ないようになってきました。 どれでも同じ樹形図でできるのではないですか? 樹形図は時間がかかるので、問題数が沢山解けません。 この違いに苦戦しています。 沢山質問させて頂きましたがよろしくお願いします。 自分でも最近一体何が違うのか、でも答え方は何通り? で悩んでいます。恥ずかしいですがよろしくお願いします

  • 確率

    100円硬貨が1枚、50円硬貨が3枚あります。この4枚の硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めなさい。 (1) 表が2枚出る。 (2) 少なくとも2枚表がでる。 (3) 表が出る硬貨の合計が150円である。 樹形図をどのように書いていいのかわかりません。それも併せてお願いします。

  • 数A確率の問題です。よろしくおねがいします。

    数A確率の問題です。よろしくおねがいします。 A,B,C,D4人の名刺が、1枚ずつ別々の封筒に入れてある。 この4人が、それぞれ封筒を1つ選んで、その中の名刺を取り出す。 このとき、4人とも他人の名刺に当たる確率を求めよ。という問題なのですが、 樹形図を使わずに解く方法はあるでしょうか?

  • 中学2年生の確率の問題です。よろしくお願いします。

    袋の中に、赤玉が3個、白玉が2個、黒玉が1個入っています。この袋から同時に2個の玉を取り出す時、『1個が黒玉』である確率を求めよ。 『赤玉』123 『白玉』45 『黒玉』6 とすると。 樹形図 (1)-(2)  (2)-(3)  (3)-(4)  (4)-(5)  (5)-(6)   -(3)    -(4)    -(5)    -(6)  -(4)    -(5)    -(6)  -(5)    -(6)  -(6) 15分の5 約分をすると 3分の1これでよろしいでしょうか。

  • 確率漸化式の問題です。

    「1枚の硬貨を何回も投げ、表が2回続けて出たら終了する試行を行う。n回目で終了する確率をP(n)とする時、P(n+1)をP(n)とP(n-1)で表せ。」という問題です。 (質問)P(1)=0、P(2)=1/4、P(3)=1/8、となりますが、3回目に終わらない確率は、1 - P(3)でしょうか。樹形図を書くと5/8になりそうです。 よろしくお願いします。

  • 確率の初歩的なとこが分からない

    確率の初歩的なところが分かりません。 樹形図の書き方が分からないです。 たとえば問題で、 123456の6つの数から4桁の数はどれくらいできるか?など、 上に千百十一とかいて、千に1をおいて百に2、3、4、5、6と書くようですが、そこから展開していけません。答えは120通りあるみたいです。 問題に応じて樹形図を作成出来ないので、教えてください。