• ベストアンサー

職員手帳に六曜記載「人権配慮欠く」・・・?

タイトルの通りなのですが、大津市(だったかな?)で職員手帳に大安とかを記載したら人権問題になったようです。 これって、どういういことでしょうか? 大安とか仏滅が、日本古来(宗教?)のものであるから、キリスト教とかからみたら、それを職員手帳にのせるのはおかしい、ということでしょうか? 六曜が人権に絡む、ってのがよくわからないんですけど…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zuiyu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

六曜自体は佛教、神道のどちらとも関係ないので、キリスト教や無宗教の人に対しての人権侵害といった意味合いではありません。 六曜自体に信憑性が低い中で、古来からの風習として人々の生活を縛っている点が、意味の無い束縛が差別を助長するという考え方により人権侵害につながるものとみなさているようです。 法律的には、明治5年11月13日太政官布告により旧暦から新暦への切り替え(同年同月9日布告)と併せて、六曜の暦の使用・作成が禁止されています。(法律的には現在の政府は明治政府を継承しているので今でも有効) この時代にはいろいろと旧来の差別(女人禁制等)の廃止や旧来の日本文化の廃止(和服の廃止等)の太政官布告がだされた時代でもありました。 日本の天皇は国家神道の具現者であり、六曜とは無関係ですが、紀宮様のご結婚はどうやら、たまたま大安となってしまったみたいです。(意見は差し控えさせていただきます) ちなみに今、誰も気にせずに使用している暦で七曜(月、火、水、木、金、土,日)で日曜日が休みになっているのは、キリスト教等で神が天地創造の際に七日目にお休みになったからで、他の宗教の人には関係のないことなので、実は無理に休ませると宗教の押し付けにあたりますが、佛教や神道の信者や無宗教者からはあまり反対の意見を聞かないみたいです。

参考URL:
http://www.pure.ne.jp/~jinken/keihatsu12.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.4

憲法20条の信教の自由(政教分離)に関しての人権だと思われます。 民間でやるのならともかく市として行ったことに噛み付いたのではないでしょうか。 違憲かどうかは裁判所の判断しだいです。 もっとも自主的に回収したようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikusiado
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こういう人権運動があるということを、今日初めて知りましたが、正直言って私も、第一印象は何でそうなるのという感じでしたね。検索してみると、関係サイトがいろいろあるようです。篠山市人権・同和教育研究協議会の資料中の佐賀新聞の記事が参考になりました。 人権との絡みは、六曜のような迷信を信じたくない人が迷信を信じる世間の風潮に制約されて自由に行動できないような社会は、人権が尊重されていない社会であるということのようです。 信じる信じないは個人の自由・勝手だけれど、それを他人に押しつけてはいけないということなのかな。 六曜を使う必要のある人たちや業界(結婚式や葬式の日取り・病院の退院日・自動車の納車日など)があるので、手帳によってその取り扱いはまちまちのようです。

参考URL:
http://www.pure.ne.jp/~jinken/keihatsu09.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  六曜など、暮らしの中にある迷信や俗信を載せると、いつまで経っても、それに縛られる人が減らないですよね。  そうすると、例えは、質問にも書かれていますが、キリスト教徒の人が仏滅の日に結婚式を挙げ、それを六曜を信じている人が聞いたらどう思うでしょうか。「仏滅に結婚式を挙げるなんて」と思うでしょ?  そういう現状があるのは事実ですから、「やっぱり仏滅はまずいかな」と思う人も出で来ますね。  つまり、その方(結婚式を挙げる方ですね)が、自分らしく生きる道を狭めることになるわけですね。これは、やっぱり人権問題でしょうねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chari2005
  • ベストアンサー率30% (54/177)
回答No.1

キリスト教は関係ないみたいです。 同和問題ってご存知ですか? 人権とか差別とかそういう関係の問題です。そこら辺から「因習」として六曜で生活のペースを決める(XXはダメと決め付ける)のが”差別”の体質であるということらしいです。 差別されてきた側には何か不自由があったのかも知れないですが、ちょっと考えすぎのような気がしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 六曜の自動計算について

    タイトルのとおりですが、六曜(大安、仏滅等)を自動で求めたいのです。 自分なりに調べましたが、そのアルゴリズムが見つかりませんでしたので こちらで質問させていただきました。 なにかご存知の方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m 別にJavaScriptでなくても結構です。 そのアルゴリズムがわかればいいので・・・ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 六曜について簡単に教えてください。

    六曜について簡単でかまいませんので教えてください。 まず、六曜とはなんでしょうか? 六曜はよく聞く、「大安」「仏滅」「友引」があることがわかりました。 六曜のなかの「先勝」「先負」の意味がわかりません。 前者は「先んずれば即ち勝」⇒先にやったら勝?という意味ですか。また、後者は、負けるということですか?ちょっとピン来ません。 また、「赤口」とは、成功しない日、祝い事には適さないとありましたが 簡単にはどういう意味でしょうか? 仏教徒でも、文学や歴史を勉強しているわけではございませんので 本当に簡単でかまいません。 日本人としては知っておくべきかなと、たまたま読んでいる書籍の中で 「六曜」について書いてありましたので・・・。 よろしくお願いします。

  • 【宗教・六曜】六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→

    【宗教・六曜】六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順ですが、なぜ波のような変化ではなく先勝の次が友引で、先負の次にもっと悪い仏滅が来て、最も最悪な状態から一気に大安という最も最高な状態というように波の変化ではなくカクカクした変化になったのでしょうか? 普通は波の形で山あり谷ありと変化するのが普通だと思うのですがなぜこんな三角の逆三角のような急激な動きになったのか歴史を教えてください。

  • 六曜

    暦註(注)に六曜があります。 今も日本人の多くがこれを日程や予定の決定に使っています。 先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%9C 根拠性がないのは分かりますが、友引にお葬式をやる人は先ずいません。 1. みなさもある程度、六曜に拘束された日程決定をしますか? 2. 現代、この六曜の開始は何年の何日が最初(始期)になっているのでしょうか?

  • キリスト教式と仏滅の関係

    はじめまして!!よく結婚式は大安がいい。と言われてますが、キリスト教と六曜は何か関係があるのでしょうか??私はキリスト教式にしようと思っているので、仏滅の日は、時間帯も好きなところを選べるし、いいな~と思ってます。でも、もしキリスト教でも仏滅が関係あるならやっぱり気が引けます。どうなんでしょうか?知ってる方がいらしたら教えて下さい。

  • 平成29年3月のカレンダーの六曜について

    はじめまして。 私は、カードサイズのカレンダーを作成していて、現在2020年の東京オリンピックまで作成しています。 http://cgi-c.s49.xrea.com/calhan/ 六曜の大安・仏滅まで対応したいと考えインターネットで公開されていますカレンダーを参考にして作っています。 調べていきましたが、2017年(平成29年)3月1日が、大安と仏滅の2通りが存在します。 この1ヶ月あまりだけ違っています。 2017年(平成29年3月1日)が大安のページ http://www.ajnet.ne.jp/dairy/?yy=2017&mm=03&history=-32 http://koyomi.vis.ne.jp/ 2017年(平成29年3月1日)が仏滅のページ https://calendar.yahoo.co.jp/month?date=20170313 ↑六曜表示するには画面右上の[設定]→[オプション]で設定必要 http://www.himekuricalendar.com/month2017_03 六曜の知識もないので、どちらが正しいのでしょうか? 大変申し訳ございませんが、調べていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大安や仏滅といった情報は、普段の生活に必要ですか?

    冠婚葬祭の時には気にするかも知れませんが、そもそもそういう情報を知る術がなかったら、そのまま過ごすと思います。 六曜と言って、先勝→友引→先負→仏滅→ 大安→赤口の順で繰り返されるものですが、皆さんが普段生活するうえで、大安や仏滅などの情報は必要ですか? 私は手帳やカレンダーには印刷されていますが、まったく意識していません。 普段の生活では気にしないけど、冠婚葬祭の時に気にする人はいますか? それはどうしてでしょうか、従わないと何か影響がありそうですか?

  • 仏滅に婚約指輪を購入してもいいか

    タイトル通りの質問です。 仏滅の結婚式は避ける人もいると思いますが、婚約指輪の購入も大安吉日が良いのでしょうか?

  • 警視庁の警察官は休日でも手帳を持ってる?

    タイトルの通りなのですが・・・警視庁の警察官は休日でも手帳を持ち歩いてるのでしょうか? 仮に手帳を持ってたとしても違反者を捕まえてキップを切る書類も無いし、逃亡の場合に応援を呼ぶ無線機も無いし、何より時間外の給料が発生するはずですよね? 例外として休日でも持たせる県警があるそうですが、警視庁の場合はどうなのでしょうか?カテゴリーが行政ですが、こちらでお聞きしたほうがいいと思って質問させてもらいました。さらにもう1つ、警察官ではなく、警察職員の場合も手帳のような証明はあるのでしょうか? 質問(1) 警視庁警察官は休日でも手帳を常時持ってるのか? 質問(2) 警察官ではなく職員は手帳のような証明を持っているのか? よろしくお願いします。

  • googleのカレンダーで暦とか表示したい。

    googleのカレンダーに暦とかちょっとした季節行事を表示したいです。 今はデフォルト(公式)の日本の休日、天気予報。 あとアマゾンからデータを引っ張ってきて好きな作家の本の発売日を表示しています。 これに大安や仏滅などの六曜や節分、バレンタインなどのイベントを追加したいです。 その他、面白そう・便利そうなものなど…いろいろ教えてください。 公式から検索できなくなって久しく… あと、毎日表示されるものではないですが、こういうのもいいですね。 JALの国内線の予約 http://www.jal.co.jp/5971/readme/calendar_tools.html

このQ&Aのポイント
  • ポケトークSplusをベトナムで使用しているが電波が拾えない現象が発生している。
  • 現地での再起動を試したが改善されない状況。
  • ハイフォン市で使用しているが通信ができない。
回答を見る