• ベストアンサー

仮の契約書

となりの土地(A)を購入することになったんですが、Aさんはお金がすぐに必要らしく、内金(購入額の半分)をほしいと言ってきました。登記の変更は残りを払った時です。この場合、契約書として  1 土地代金の明記、内金の明記  2 AはB(私)に譲渡する と言う文章  3 明け渡し日   4 双方の名前、印鑑 これで有効でしょうか? A,B間のやりとりだけで第三者は入っていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.1

○当事者間の合意で土地売買は成立します。登記は対応要件ですから、売買の意思確認を書面にすれば有効です。 ○なお、本件不動産取引にともなう、移転登記は買い手である質問者さんご本人が申請されるのでしょうか? ○蛇足 土地の境界の確認、実測と登記面積の相違ある場合登記面積取引とし地積変更しないのか、 売主負担で地積変更するのか、不動産に所有権以外の権利設定がないこと、不動産権利書の確認、売主の印鑑証明書の確認、売り渡し証書作成、売主の登記簿上の住所と現在の印鑑証明書住所一致の確認、不動産評価証明入手、固定資産税の売主買主の負担割合と清算、一般的に不動産業者が責任を負う部分、司法書士が責任を負う部分のすべてを当事者間ですることになります。双方が不動産取引に明るい場合はよいですが、そうでない場合にはトラブル発生のリスクがあります。ご注意ください。

smys0463
質問者

補足

移転登記はこちらで司法書士さんに頼む予定です。面積の違い?全然考えていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#58431
noname#58431
回答No.5

1番 追加補足 ○司法書士さんに事前に土地売買の登記の件で相談され、その折に契約書の内容もチェックしてもらうようお勧めします。 ○司法書士さんは仕事柄、契約書のひな型もお持ちのケースがほとんどですから、アドバイスがもらえると思います。

smys0463
質問者

お礼

ありがとうございました。回答のように進めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 甲は地主とします。 仮登記の費用をもちたくないのであれば、 解約条項の中に、解約時に、「甲が解約する場合、甲の受領済みの金額を乙に返還する」と記載しておきましょう。 他にも契約解除ができる期間等、契約履行にかかった費用等も請求できるようにもできますが。 支払った金額については、手付金と同様に扱うように、甲の一切の債務あてることはできない」等の条文を記載しておきましょう。 地主さんが、お金を必要としているのであれば、契約は、手付金なしで、決済を早める方が、お互いに平等です。 1~4のほかに、雛形の契約書を使用するのであれば、必要ないですが、「物件所在地等、謄本、本人確認、登記簿謄本に記載されている所有者と契約書に署名する人とが同一人物か」どうかも確認しておくほうがよいと思います。 その土地の現況にもよりますが、原状有姿(現況のままお引渡し)であれば問題ないですが、更地渡し等もあります。 土壌汚染のことも現状によっては、考慮しないといけないこともあり得ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.3

所有権移転の仮登記です。 司法書士のほうでやってくれます。 これをしておけば、Aさんの二重売買はほぼ防げます。 不動産取引は最悪の場合を想定して行いましょう。 今回の場合、Aさんはお金に忙しい状況ですので(本来ならば一括売買をすれば無駄な費用も手間も省けるんですが)どのような不測の事態が起こるかわかりません。

smys0463
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.2

所有権移転登記をせず、半金を支払うのは一般的に危険な取引と思われます。 このような場合、仮登記を設定する事をお勧めします。 契約は、双方が確実に約束事を履行すれば口頭でも宜しいのですが、往々にして揉め事が起こります。 そんな時、確実に契約事項を履行させるためには、必ず保険が必要です。 それが、この場合は仮登記の設定です。

smys0463
質問者

お礼

ありがとうございます。仮登記って言う話もでたんですが、費用もかかるし、めんどうかな~って思っちゃいました。でもしたほうがいいですよね。司法書士さんにお願いすればいいんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮登記の土地代金は戻ってこない?

    十数年前に他界した叔母が仮登記していた土地を第三者が取得したらしく、仮登記を抹消するように言ってきました。 地目は畑となっているので叔母が存命中も本登記出来ない状態だったと推察します。※ネットで検索して本登記出来ないことを理解しました。 叔母が残した資料の中に土地代金を全額支払った領収書と土地売買契約書が出てきました。契約書の内容では叔母が所有権移設の本登記する場合、売主は協力することを明記してあります。 叔母は亡くなりましたし、生きていたとしても農地を所有する本登記は出来ないので、この土地は現実問題、本登記ができません。  そして今回、その土地を第3者が購入したということです。登記謄本には相続移転の記述がないので売主は存命と推察されます。 つまり叔母から40年前に土地代金を受け取っておきながら第3者に売っているわけです。これは法的に何の問題もないのでしょうか?私の父、及び親族数名が仮登記の相続をした形になっていて、今回抹消しろ・・・と言ってきているのですが。。。 叔母が支払った土地代金は時効成立とかで戻ってこないのが当たり前なのでしょうか?

  • 民法の問題

    民法の問題が全く分からないので教えてください。 次の問いに理由を付して答えなさい。→(1)Aは、自己所有の土地をBに譲渡したが、その移転登記がまだなされていないのに乗じ、さらにCに譲渡した。Cは、その土地がすでにBに譲渡されたものであることを知っていたが、かつて、「土地は登記したものが勝つ」と聞いていたので、Aからの移転登記を済ませてしまった。この土地は誰のものか。 (2) (1)の場合に、CがA、B間の移転登記を詐欺によって妨げていたらどうなるか。また、CがさらにDに譲渡し、移転登記を済ませていたらどうなるか。 長文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?

  • 土地の賃貸と所有権移転請求権仮登記

    私の義兄で所有者(A)が借主(B)に地代¥30,000/月で平成3年3月に土地を貸しました。期間は20年間です。 同時期に請求権仮登記をなされていることを本日登記簿謄本で確認しました。 (1)家賃の支払いが丁度6年間滞っていますので請求をしましたら、土地代は充分支払ったのでこれ以上は支払う意思はないと言っており、所有権の本登記を強要されました。 本登記の義務について教えてください。 (2)私が実は義兄に貸した金銭が多少ですが有るのでの所有者(A)の賃貸料を債権譲渡してもらうことに同意がされ早速借主(B)に私が内容証明郵便でその債権譲渡の旨を伝え、更に所有者(A)からは借主(B)に債権譲渡に同意した事を伝えた。しかし私への家賃の支払いを借主(B)は拒否しました。 私のとるべき法的な事も含めてどうぞお教えください。

  • 賃借人は、第三者(177条)か。

    「Aがその所有する甲土地をBに賃貸し,Bが甲土地を自動車の駐車場として利用していたところ,甲土地の賃借権の登記がされない間に,AがCに対し甲土地を売却した場合において,CがAからの甲土地の所有権移転登記を経由していないときは,Bは,Cからの甲土地の明渡請求を拒むことができる。」  私は、Bは、対抗力のない賃借権を有する賃借人であるから、「第三者」(民法177条)に当たらず、そのため、BはCからの明渡請求を拒むことができないと、思いました。なぜ、BはCからの甲土地の明渡請求を拒むことができるのですか。

  • 物権についての問題(法律)

    Bは、Cの仲介によってA所有の土地甲を有利な条件で買い受け、売買契約書の作成にあたっては、Cも立会人を勤めた。その後Cは、Bがまだ移転登記を経由してないことを知り、Bが土地甲を取得するのを一旦妨げた上で後に高値で買い取らせる事を企てた。そこでCは、Aに対してBの購入価格より高額の代金を提示して土地甲の譲渡を求め、Aがこれに同意したため代金支払と移転登記を行った。 1)BC間の法律関係について 2)CはBが高値での買い取りに応じないため、事情を知らないDに土地甲を転売した。BD間の法律関係について

  • 担保物権法

    この問いがどうしても分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 「A会社は宅地造成したばかりの所有地を代金3000万円でBに売り渡した。Bはその頭金300万円のほか、残代金の半分以上をすでに支払っており、過日、Aから同土地の引き渡しを受けたばかりである。ところがAからBへの移転登記が済まないうちに、Aが、事もあろうに同一の不動産を担保目的でCに二重売買した。いち早く自己名義の移転登記を経由したCは、担保権の実行によって所有権を確定的に取得したと主張し、Bに明け渡しを求めている。BはCに対しAの債務不履行にもとづく損害賠償請求権を被担保債権として留置権を主張する事が出来るか」 よろしくお願い致します。

  • 持分権に基づき明渡請求と各々持分を主張の違い

    「各共有は単独で共有土地を不法に占有しているものに対して持分権に基づき明け渡しを請求できる」 とあり、また 「相続人と称するものが単独名義に相続登記をしこれを他(A)に譲渡した場合、真正な相続人甲と乙はAに対して各々持分を主張できる」 とありました。 これは土地等の共有者なら単独で全部の明け渡しが請求できて、共有相続人なら単独では各持分のみしか明け渡しが請求できないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 契約解除した場合の短期譲渡所得の税金

    次のような場合、企業Aが納付した短期譲渡所得にかかわる税金は還付されるのでしょうか? (1)企業Aが個人Bに今年1月、土地を譲渡しました。 (2)企業Aはこの取引に伴う短期譲渡所得の税金を納付しました。 (3)しかし、土地に瑕疵が発見され、今年5月、個人Bが土地の譲渡契約を解除しました。 (4)契約解除に伴い、企業Aは土地代金全額を個人Bに返却しました。 よろしくお願いします。

  • 土地の時効取得について

    文章だと分かりにくくなると思うので、端的にします。 ・AとBが事業をするのでCの土地(山林)を購入。(AとBの建物の登記は別) ・使用面積が同じくらいなので、造成費は半分ずつ負担。 ・土地の代金はBが用意した。 ・後で、Aが土地代の半分をBに用意したが、受取りを拒否された。 ・土地の名義や固定資産税はB。 ・数年後、山林を造成して宅地になったので、宅地での代金を請求をされたが、そもそも不当な請求なのでAは支払いを拒否。 ・その後も、賃貸契約も無く、土地代の催促もない。(17年間) ・Aが亡くなり、息子のDが事業を引き継ぐ。 ・Aの建物の登記はDが相続して4年 そこで質問なのですが、この件でDはBに対し、時効取得を主張することが出来ますか? もし主張できない場合、Bに支払う金額は?