• ベストアンサー

煮魚が煮崩れしない方法

yoko3333の回答

  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.2

フライパンで煮るのがお勧めです。 鍋だと高さがあるので取り出しにくいですが、フライパンなら浅いからラクですよ。 さらに魚の下にオーブンシートやキッチンペーパー等を敷くと、魚が下にくっついちゃう心配が ありませんし、取り出すときもやばそうならペーパーごと持ち上げちゃえば良いので、何とか なります。(その場合はペーパーから煮汁をこぼさないように気を付けてください。) オレンジページの別冊かなんかに書いていたワザです。

pikusii
質問者

お礼

フライパンを使う方法もあるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 煮魚について

    煮魚について 今度煮魚つくってみようかと思ってます。ざっとサイト見ると、高そうな魚が多いですね。 これってどこのスーパーでも格安で売っている、あじ、鯖、ほっけなどの干物、あるいは シャケの切り身なんかでも煮魚できるんでしょうか?また味的にどうですかね。

  • 煮魚

    煮魚を作ると必ず魚が反り返ってしまいます。 形よく作るにはどうしたら良いですか? レシピ通りにつくるのですがいつも失敗するので教えてください。

  • 強烈苦い煮魚???

    昨日、スーパーの魚売り場にて「うるめいわし」を買いました。煮魚にするべく甘辛の煮汁を作り沸騰させてから魚を入れました。(頭、内臓は一切とらず丸のままです)  大体仕上がったころ味を見ますと、汁がとんでもなく苦いのです。漢方薬のあの強烈苦さに近いくらいですがどうしてなのか理由がわからずがっくりです。鮮度的には問題はなく刺身でもOKとあり、腹回りもしっかりしてました。  食べた感じはワタと煮汁以外は普通に食することができましたが・・・。先日同様に煮魚にしました「マイワシ(大きさ同じ)」はそのようなことはなかったのでどなたかおしえてくださいますか?お願いします。

  • 煮魚を煮汁に入れるタイミングは?

    料理の本を見ると色々な煮魚料理がありますが、料理によって「鍋に煮汁の材料を合わせ、(煮汁が冷たいまま)魚を入れてから火にかける」というものと、「煮汁が煮立ったら魚を入れる」というものがあります。魚を煮汁に入れるタイミングは魚の種類によって違うのですか?それとも煮汁によって違うのですか?ちなみに、私の使っている本では、『カレイの煮付け』『鰯の梅干し煮』などは冷たい煮汁に入れてから火にかけるように書いてあり、『鯖のみそ煮』は煮汁を煮立ててから魚を入れるように書いてあります。 新米主婦で、料理の本を見なくても美味しい煮魚ができるよう勉強中です。なにかコツがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 煮魚

     青魚の煮付けがうまくできません  私のやり方は、まず味のしみ込みを良くするためと、皮の反り返りを防ぐために、切り込みを入れる。灰汁を取るために熱湯にくぐらせ、冷水か水道水にさらす。それから沸騰している煮汁の中にいれ、生姜に千切りやカケラを加えて、落し蓋をせずに(魚の臭みが閉じこもってしまわないように)ちゃんと火が通って、しっかりしているのを確かめてから、煮汁をすくって上からかける、というやりかたです。  うまくいかないというのは、生姜をいれても臭みが残る上、まるで生姜で出汁でもとったみたいに、かなりきつい生姜の味が出てしまうのです。味つけに使う醤油うやお味噌よりも生姜が強いときもあります。  前置き(????)が長くなりましたが、煮魚をうまく作るにはどうしたらいいでしょう?

  • 醤油や味噌を入れすぎた煮魚

    煮魚を作るときに醤油や味噌を入れすぎて失敗することがよくあります(><) 大抵すぐに水で薄めて煮直すのですが、煮汁が大量になってしまい困ります。水で薄めるとだしやみりんまで薄くなるので、また初めから味付けをし直すことになりかなり苦労します。 醤油や味噌を入れて十分煮詰めてしまった後にはじめて味が濃すぎるとわかったときは、魚に味がしみこんでいて、より大変になります。既に十分煮えていた魚を煮直すことになるので身が煮崩れてしまうこともよくあります。 (1)味付け直すコツ (2)味が濃すぎる煮魚のリメイクレシピ (他の料理に使う方法) ついでに・・・ (3)大量にできてしまった煮魚の煮汁の利用法 も教えていただけると嬉しいです。煮魚の煮汁は他の煮物作りに利用すると魚臭くなりそうなので大抵捨ててしまいがちなんです・・・煮汁の魚臭さが気にならないようなレシピがありましたらついでに教えてください。 以上、どうぞよろしくお願いします!

  • 煮魚専用の鍋購入について

    普段、あまり煮魚は作らないのですが、これからきちんと料理をしたく、健康も考えて、煮魚を作れる人になりたいと思っています。 今、浅い鍋を持っていないので煮魚専用に浅い鍋を購入しようかと考えているのですが、皆さんはどんな鍋を使っているのでしょうか。 現在持っているのは、 ・24cmのラウンド鉄鍋 ・18cmのルクルーゼ(ラウンド型) ・21cmの鉄のフライパン ・16cmのアルミ段付き鍋 ・21cmの陶板 今まで、たま~に煮つけを作る時はルクルーゼで作っていました。 いわしなどの小さな魚はいけます。 魚専用の浅い鍋購入にあたり、次のことが疑問です。 ・煮魚は、煮汁が適量で済むように、魚にぴったりの鍋を使う方がいい、とのことですが、 一人~二人分の煮魚で万能な大きさを教えて欲しい。 ・煮魚だと、ラウンドよりオーバル型の方が便利か。オーバル型は火の当たりが心配。使いまわしが面倒、あまり使わない、ということであればラウンドの方がいいのかどうか。 ・大きな魚を煮つけたいとき(といってもこれまで煮つけたことがないし、将来的にやってみたい、という願望のみ)は、半分に切っても問題ないか、それとも丸ごと煮た方がいいのか ・現在持っている鍋で十分使用可能だったりして…(?) ということです。 アドバイスお願いします。

  • 煮魚と照り焼きのような焼き魚

    切り身などの料理で、煮物と違って味見をしにくい、味見をしようとしたら、 見た目が欠けて崩れてしまう・・・というような魚料理の味のチェックはどうしたら良いのでしょうか? いつもいつもレシピ集をチェックしながらは作っていられませんし、かといって薄味なら許せても、 濃い味だったら言い訳も出来ません。 (自分でも、薄味なら「素材の味」だけで食べられますが、しょっぱい時は食べたくありません。) 普段は何となく色ととろみ加減などで判断しています。

  • 魚の上手な焼き方について

    料理初心者のものですが、魚を上手く焼けずに困っています。 特に、次の点についてアドバイスいただけないでしょうか。 (1)切り身を焼く時は、皮のついた面の方からでしょうか? (2)日の強さ加減について、どのようにすればよろしいでしょうか (3)中まで火が通っているかどうかを判断する上手い方法はないでしょうか? 特に焦げないような良い方法はないでしょうか?焼くのは、ガスコンロで魚焼き用の網を使って焼いています。

  • 魚の下ごしらえの塩について教えてください。

    こんにちは。料理初心者です。 私は、魚の切り身料理の本をみて、煮魚を 霜降りする前に、塩をふって30分おいています。 質問なのですが、これは、いわしのような、一尾の魚の場合でも、やったほうがいいのでしょうか。 切り身のときは、塩をふると、水分がでているのですか、一尾の魚だとあまりでません。皮があって、身の中にまで入っていっていないような気がします。 教えてください。よろしくお願いします。