• 締切済み

塾で持たせるお弁当を冷まさない工夫・メニューの工夫

poohsan22の回答

  • poohsan22
  • ベストアンサー率31% (42/134)
回答No.2

友達が外での仕事なので、毎日保温性のお弁当を持っていっています。 おかずやご飯、味噌汁を入れる前に容器に熱湯を注いで温めてから、おかずやご飯、味噌汁を入れると冷めないそうです。友達は6時頃、お弁当を持って家を出て、食べるのは12時過ぎですが、温かいまま食べているようです。 友達のママ案でした。

dream-ladder
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます、早速今日の夕方熱いお湯を入れて5分くらい置いてみました。 娘の帰宅後の返答を待ってみたいと思います。 No.1でアドバイスを下さった意見とpoohsanの双方をミックスして娘を出してみました。 後で感想を聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • カレーのお弁当について

    よろしくお願いします。 今度小1の息子のお弁当にカレーを入れてみようと思い、保温機能のあるお弁当ジャーを買ってみたのですが、どうやら保温機能のある入れ物はご飯用のようです。ご飯は痛みにくそうなのですが、カレーは中途半端な温度では痛みやすいのではないかと気になりました。 同じように保温ジャーのご飯ケースにカレーを入れられた方で、痛みにくい工夫をされた方、痛んでしまった経験のある、また「いつもそうしているけど大丈夫」等々経験談を教えてください。

  • お弁当【箱】の悩み (スープも飲みたい)

    はじめまして&こんにちは 最近お弁当派になり、慣れもありそろそろ不満が出てきました。 タイトル通りなのですがスープ(主に味噌汁)が飲みたいのです。 現在子供用と言うか幼稚園児用の小さい弁当箱を使用してます 量自体は腹7部と言ったところでもう1品欲しい程度ですので 市販のランチジャーでは確実に余ってしまうのです。 そこで閃いたのが昔トンカツ屋で見た味噌汁専門の弁当箱です しっかり蓋が閉まり保温機能は薄いのですが保温袋つきでしたので ある程度はあったかいままでした。 これに似たようなものや、小型ランチジャーなどあれば是非教えてください! 多少なら大きくとも工夫で何とかしたいと思います。 よろしくお願いします!

  • 夏場の保温ジャータイプのお弁当箱大丈夫?

    主人がお弁当を持参するようになり、質問です。 この冬場、少しでも温かいものをと思い、保温ジャータイプのお弁当箱を持たせてました。 だんだん気候も温かくなり、これから夏場も迎えるわけですが、この保温タイプのお弁当箱は腐りやすいのでしょうか?やはり夏場は冷たい状態にしとかなければならないでしょうか・・・。 困ってます。教えてください。

  • 保温弁当ご飯のべちゃべちゃを何とかしたいです

     保温弁当のご飯が どうしてもべちゃべちゃしてしまって 美味しくありません。 お弁当箱の説明書通りに 保温用外容器(ステンレスの真空のもの)を 熱湯で温めておき、アツアツの炊きたてご飯を詰めて、蓋をし  出かける直前に蓋をはずしてレンジで温めて蓋をして持っていくのですが。 食べるときには べちゃべちゃです。 温かいまま、べちゃべちゃしないご飯を 食べるためには どうのようにしたらいいのでしょう? 因みにお弁当箱はジャータイプのモノではなく 女性用の小さな目のものです。 教えて下さい。

  • 保温式の弁当箱は食材が痛みませんか?

    お弁当は痛まないように、おかずを冷ましてから詰めるのが鉄則ですが、 保温式のお弁当箱は、その法則に矛盾しているように思うのですが、どうなんでしょう。 保温式の弁当箱に興味があるのですが、上記が不安で購入できません。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 保温効果のある、タイガーのランチジャーというお弁当箱を夫に持たせていま

    保温効果のある、タイガーのランチジャーというお弁当箱を夫に持たせています。 お昼になっても温かいまま食べられるということで、お味噌汁はもちろん、ご飯もおかずも温かいものをつめていたのですが、夫に「温かいままなのはお味噌汁だけで、ご飯もおかずもいつも冷たくなってるよ」と言われました。 「ちゃんと温かいまま入れてるのに何でだろう」と言うと、「お弁当って、冷ましてから入れないと雑菌だらけになって腐りやすいんじゃなかった?」と言われました。 確かに保温効果のない普通のお弁当箱だった時は、冷ましてからふたを閉めていました。 保温効果のあるランチジャーでも、冷ましてから入れないといけないのでしょうか? 説明書を読みたいのですが、すでに捨ててしまっていて…。 教えていただけたら助かりますm(__)m

  • 保温弁当箱のご飯はおいしいですか?

    毎日、主人のお弁当を作っています。 職場に、レンジがないので保温お弁当箱の購入を考えていますが、疑問に思っていることがあります。 実際に使用されている方の回答をお願いいたします。 まず、ご飯について。 通常、ご飯は保温状態が続くと、臭くなったり、黄ばんだりと、ご飯がおいしくなくなります。 なので、炊きあがりすぐに、保温を切ってさましています。 それなのに、保温弁当箱はご飯を温めた状態をキープします。 お弁当のご飯は朝に炊いて、今は冷ましてお弁当に入れていますが、保温弁当箱は、保温の状態がお昼時間まで、4時間以上(作るのが朝7時過ぎなので)続くことになります。 家の炊飯ジャーではありえない保温時間です。 そのようなご飯でも本当においしい状態なのでしょうか? でも、冬場になると、レンジのない職場でのお弁当のご飯はカチカチになっているだろうし・・・。 それを思うと温かい方がよいのかなあ、と日々、思案中です。 それと、汁物専用の容器ですが、主人は持ち運び等に一切気にしない人で、鞄の中に乱暴&煩雑にお弁当箱を入れています。なので、しょっちゅうおかずの汁が鞄にこぼれます。 汁物の漏れが気になるのですが、どれくらいの密閉感なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルマイト弁当箱の人体に及ぼす害について

    アルマイト弁当箱は人体に悪いのでしょうか?!! 実は子供の幼稚園では「冬場はお弁当を温めるのでアルミの弁当箱にするように」と言われました。園でどの程度の温度で保温するのかも詳しくはわかりませんが、保温機(器)を使って温めるそうです。 仕方なくアルマイト弁当箱を購入していますが、アルマイトって体に害があるのでは?娘の幼稚園のようにして使用しても人体に悪影響は絶対ないのでしょうか?こちらの地域の幼稚園では殆どがそうしているらしく母親連中で頭を抱えています。 もう近年では以前のアルマイト給食食器のような害はないような加工が施されているのでしょうか。それともアルマイトの温度(環境条件)にもよるのでしょうか。園では「大丈夫です」とだけ言われますがどうも納得いかず心配で毎日お弁当を作る度に気が気でなりません! どうか無知な母親達に正しい情報を教えてください!お願いします!どうかどうか宜しくお願いします!

  • 食欲が出るお弁当を教えてください。

    中学生の娘が部活に持っていくお弁当について、教えてください。 日曜日にはお弁当を持って終日部活動をしています。 昨年もそうだったんですが、暑くなると同時に食欲が落ちてしまい、激しい運動と暑さから、食べる気がおきなかったらしく、持たせたお弁当をほとんど残してしまっていました。 保冷剤等を使いクーラーボックスに入れて持たせていましたので、おにぎりも若干、固くなってしまって美味しくなかったようなんです。 今年はお弁当箱に工夫を凝らし、冷やし中華でも持たせてやるか・・・と思っていたのですが、娘からはそんな恥ずかしいお弁当はやめてくれというのです。 暑くても喉を通るものはサラダやフルーツぐらいは思いつくのですが、それでは精がつきませんし、夏ばてしないように栄養のとれる、そして食欲そそるお弁当メニューを是非教えてください。

  • 腐敗を防ぐ弁当箱

    医師の指導により、ついに食事制限をすることになりました。会社の昼食も弁当にしようと思います。 そこで弁当箱を買いに行ったのですが、いろいろあって迷っています。 ランチジャーのような保温機能付きの弁当箱は、暑い夏に長時間炎天下にさらしても大丈夫なのでしょうか。 現実問題として、会社に着いたらすぐ冷蔵庫に入れて、昼休みに電子レンジで温めることができるので、腐敗防止のためには保冷機能つきの弁当箱(正確に言うと弁当箱を入れるバッグに保冷機能がついているようですが)の方がいいでしょうか。 また、アルミ製は身体に悪い、と言われていますが、実際のところどうなんでしょう?