• ベストアンサー

C++言語のインタープリター統合環境

C言語で簡単な構文テストを行いたいので、C言語のインタープリターを探しております。 統合環境(なつかしい)で即実行、即修正(エラー表示)できるような ソフトはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qKAZp
  • ベストアンサー率47% (71/148)
回答No.2

インタプリタでテストした結果と、別のコンパイラで実行形式にした結果が必ずしも同じになるとは限らないような。 細かいことは気にしないのがいいんでしょうけど。まずくないですか? 「簡単な構文」であれば、コンパイル&リンクにさして時間はかからないと思いますので、実際の開発環境でテストされるのが一番だと思います。 C++Builderを使ってますが、構文テストのときは、適当にテスト用プロジェクトを作ってIDE内で実行させてます。 ほとんどインタプリタ状態ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

フリーではありませんが 「Ultra C」というソフトがあります。

参考URL:
http://www.proton.co.jp/products/ultra-c/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語インタプリタ

    フリーでGUIのC言語インタプリタはないでしょうか? 一行ごとにプログラムを停止させて変数の中が見れるようなのがほしいです。

  • コンパイル言語とインタープリター言語の違いについて

    コンパイルするプログラミング言語とインタープリターする プログラミング言語の違いについて教えてください。 特に、開発上および運営上の利点・欠点についてお願いします。 また、CGIでは、PHPやPERLなどのインタープリター言語が 主流ですが、その理由とC言語などで組むのと比較して、 どのような利点があるのか教えてください。

  • インタプリタ言語の制作について

    言語処理プログラムの勉強も兼ねて、インタプリタ言語の制作を行っているのですが、yaccなどのツールを使わずに語句解析などのプログラムを作ってみたいと思っています。 ですが、調べてもツールをを使ったものしかヒットせず、参考になるようなことは載っていませんでした。 参考になるようなWebサイトを教えてください。 言語はCを使っています。

  • C言語のオススメ統合開発環境(IDE)について

    C言語のオススメ統合開発環境(IDE)について教えてください。 先日より組み込み系の改修案件の開発をC言語で行うことになりました。 今まで、JAVA、C#でのオープン系開発を5年程度やっているのですが、 C言語、組み込み系は共に初めての体験になります。 既に動作しているシステムのため、相当量のソースがあり、 一緒に作業している方達はテキストエディタ(秀丸やサクラ等)を 使用して開発をしているのですが、 私自身がC言語になれていないこと、スケジュールがタイトな事もあり、 ソースを追うのにも時間がかかってしまっている状況なため 扱いやすい統合開発環境があればそちらを利用したいと考えております。 基本的にはコンパイルやデバッグを行いたいわけでなく、 「便利なエディタ」という概念での利用がしたいだけです。 フリーソフトでさえあれば問題ありません。 また、Eclipse、VisualStudioは今までの業務で使用経験があります。 「周りと合わせて秀丸使え!」という意見もあるかと思いますが、 限られた時間で作業効率をあげたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • コンパイラ、インタプリタ、クロスコンパイラについて

    インタプリタについて質問があります。 色々と調べたところ、perl、php、rubyなど、ソースをインタプリタで実行する言語の利点は以下なのだと思います。 ソフトを作っている環境と実行環境の間でcpuやos等が異なる場合は、 ソースは互いに異なる機械語に翻訳されるので、翻訳は実行環境で行わなければならない。 その際、コンパイラの場合はわざわざ手動で翻訳を実行しなければならないが、 インタプリタの場合は勝手に実行時に翻訳してくれるので楽。 1.それで質問なのですが、 コンパイラは環境に対応した機械語を出すらしいですが、 何故そんな事ができるのでしょうか。 コンパイラが、自身が置かれた環境を分析して、それに対応した機械語を出すのでしょうか? それとも、そもそも環境毎に対応したコンパイラを使うという事でしょうか? 2.また、世の中にはクロスコンパイラというものがあると聞きました。 クロスコンパイラがあれば、ソフトを作っている環境でそのままコンパイルできるので、 インタプリタはいらないのではないでしょうか? クロスコンパイラの短所や長所などを教えてほしいです。 3.翻訳後の話として、機械語はcpuやosによって違うという話ですよね。 つまり、機械語にコンパイル済みのソフトを配布する際は環境毎に対応したソフトを それぞれ配布しなければならないのですよね。 しかし、ネット上でダウンロードできるフリーのソフトなんかは、 特定のOS向け、あるいはOS別に違うファイルを配布、というのはよく見かけますが、 cpuやその他の環境毎に配布物を分けているのは見たことがありません。 機械語は、本当にos以外にも依存するものなのでしょうか?

  • C言語のLintについて

    ご教示ください。 C言語の構文チェッカーでLintというものがあるらしいのですが、最近のOSには標準では入っていないのでしょうか? (CentOS7でlintと実行してみたらそんなコマンド無いと表示されました) よろしくお願いします。

  • LinuxでのC言語開発に便利な統合開発環境

    Linux OS上で、C言語の開発をすることになりました。 そこで、質問なのですが、使い勝手のよい便利な統合開発環境はありますでしょうか?また、その際に使われているLinuxのディストリビューションは何でしょうか? 私自身、以下の開発環境を実装してみましたが、非常に動作が重く、とても開発環境として使っていけるとは思えませんでした。 統合開発環境 Eclipse3.3 JAVA実行環境 jre1.6 Linuxのディストリビューションは Vine Linux3.2 です。 現状、試行錯誤しながら、どのディストリビューションとどの開発環境の組み合わせがいいかをあれこれ検証しているだけの時間があまりない状況です。そこで、できればみなさんの構築実績のある組み合わせをお教えいただければと思っております。(また、それに伴う構築手順のHPなどがあれば幸いです。) 大変恐縮ではありますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • rubyのインタプリタについて

    プログラムを作って実行しました。すると5秒ぐらい経過して出力が現れ終了しました。このプログラムをまた実行するとつぎは1秒ぐらいで終了しました。rubyはインタプリタ言語なので機械語に一旦翻訳して実行していると聞いたのですがそれではなぜ上記のように5秒かかっていたものが次の実行時には1秒ぐらいですんでしまったのでしょうか?

  • BASICインタープリター言語(IBM)が動くWindowマシンの型番を教えてください

    DOS窓でIBM PS/55時代のDOS/V用BASICインタープリターを実行したい。 しかし、現在販売しているWindowパソコンで、IBMのBASICインタープリターが動作するマシンがあまりありません。C:>BASIC[エンター]するとBASIC ROM がありませんと表示しBASICが使えません。現在、動作するマシンはNetVistaの6881-60Jは動作確認済みです。 他に、知っている方いらっしゃいませんか?

  • C言語の学習環境について。

    C言語の学習環境について。 学校でC言語を習っているのですが、学校ではソースコードを秀丸エディタを使って編集しています。学校で使っているコンパイルソフトはvisual stdio2010です。 vscmd.bat というファイルからコマンドプロンプトを起動し、秀丸エディタでソースコードを編集し、コマンドプロンプト上で、clのコマンドでコンパイルして実行すると言うことをしています。 自宅でも同じことをしたいと思っておりまして、検索して調べてみたりしたのですがいまいちわかりません。 私は自宅のPCでは、テキストエディタはTeraPadを使いたいと思っており、コンパイルソフトはvisua stdio2008、OSはwindows7です どうすればいいのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 住所やメールアドレスの変更をしたい場合、まずは手続きの方法を確認しましょう。
  • ソースネクスト株式会社の製品やサービスを利用している場合、住所変更の手続きについては公式ウェブサイトで詳細を確認することができます。
  • 必要な手続きや書類、必要な情報などが記載されているので、まずはそちらを参考にして手続きを行いましょう。
回答を見る