• ベストアンサー

不信任投票?

国や自治体の選挙で、一般の投票とは別に、自分が当選させるべきでないと思う候補者に「×」をつけさせ、その数が一定数を超えればこの候補者を得票数とは関係なく落選させる、という制度があるとします。(実際にあるのかな?) この場合、この制度によってどのような効果が得られるか、またはどのような問題点が発生するかを考えるとき、皆さんならどう考えるでしょうか? 多数の方の意見が欲しいので、是非ともよろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  最高裁判所裁判官の信任投票の変型版ですね(この選挙は×だけで○はで来ませんが。) (メリット) ・投票率が上がる可能性がある。ただし、全て×にしてもよい、というのが前提です。なぜなら、そういう投票をしたいと望んでいる人もいるでしょうから。 ・どの候補も、信頼できない場合は、再選挙になる可能性があり、そういう選択が投票結果により可能になる。(どの人もイマイチだが、選挙はしたいという人の投票の選択肢が増える。) ・問題を抱えた議員を、落選させやすい。 (デメリット) ・選挙活動が、ネガティブキャンペーン(相手の中傷)が中心になり(有力候補に一定数の×を投票させればいいんですから)、政策論争になりにくい。 ・開票に時間がかかる(=公務員の残業代が増え、税金が余計にかかる)。 ・メリットの裏返しで、再選挙になったら、莫大な税金が必要になる。

belbet667
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 箇条書きにしてあってとても見やすいです(^_^) 自分が見落としていた部分もあり、参考になります。

その他の回答 (3)

  • M0FUM0FU
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.4

イメージとしては 自民創価対民主捨民狂惨 の結果ノーマークだった唯一神又吉イエスが颯爽と政権奪取。 有力政治家にはそれだけアンチも多いってことですから、個人で考えても今なら左派陣営にとって阿倍晋三氏は厄介者ですが、右派にとってはエースです。逆に右派陣営は共産党の志井委員長を落としたらとても楽しいので落とそうとすると考えます。結局のところたしかにアホ政治家もかなり削れるとは思いますが、政策が異なる有能な人や有力者を貶める効果もあるため賛成はしがたいです。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

 アンチの多い共産党、公明党は消滅します。  問題点は票が消えることにより、多数派が少数派の票を消すことができ、事実上、少数派の参政権が無くなることになり、民主主義として大きな問題点となります。

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.2

『陶片追放』という名で古代ギリシアで同じ制度がありました。 結果は、政争から有能な政治家を失脚させてしまう行き過ぎもあったといわれています。 これを導入すれば、(自民党の)当選させるべきでない議員を落選できると思うところが浅はかなところで、自民党に支持者はこぞって野党候補を不信任しますので、ほぼ全議席自民党独占になります。

関連するQ&A

  • 信任投票とはどのような投票ですか

    自治会の役員選挙です。会長の定数は1名です。候補者が1名あります。この場合は会則によれば、「信任投票とし、有効投票数の過半数以上で信任とする」とあります。有権者数は500名です。届け出期日を過ぎました。そこで信任投票を行わなければなりません。信任投票とはどのような投票を実施することなのでしようか。例えば定員1名に対して3名の候補者が届け出されたとしますね。これは投票日に「記名投票」となるのが一般的ですね。記名投票ではなく信任投票です。○×ということになりますか。例年の場合ですと「投票を行わず、1名の候補者できまり(決定)です」 問題ありますか。有権者500名に投票用紙を配布して、○か×を選択させて、投票用紙を回収という手続きは絶対条件ですか。信任投票のやり方を教えてください。

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 衆議院比例代表選挙

    比例代表の当選の決め方がドント方式ですが、得票数は比例代表として投票した政党名だけで計算するのでしょうか? 同じ政党の小選挙区に立候補した人の得票数と上記得票数を合計して比例代表の当選者を決めることにしたら同でしょうか? こうすれば小選挙区で落選した人の政党の得票が死票とならないのではないでしょうか。

  • 小選挙区の投票制度を、国民審査のような○×投票に変えるとどうなるか?

    普通、小選挙区制を用いると、政党の数が二つに収斂するといわれています。 しかし、もし、最高裁裁判官の国民審査のように、立候補者全員を等しく不支持にしたり、逆に全員を支持する…そんな投票ができるような制度に変えるとどうなるでしょうか? 例えば、二大政党の片方(ここでは民自党とでも呼びます。)が、内部分裂を起こして四つに分かれたとしましょう。普通なら、分裂をした方は候補者一人当りの票が減ってしまい、分裂しなかった方(同様に、主民党と呼ぶことにします。)に勝つことは絶望的です。 しかし投票制度が国民審査のようなものなら、旧民自党の支持者達は、四人の候補者全員に支持の〇を付けることができます。これなら、候補者一人当りの得票は分裂前と変わりません。選挙前の候補者調整で、選択肢が狭められることもなくなると思います。 しかも、民自党系の四人の候補者のうち、誰が当選するかを決定する手段は、民自党の支持者達にはありません。四人のうち誰が当選するかは、民自党を支持しない人達の票で決まることになります。多数派の中でも、少数派に配慮した者だけが議席を得るだろうと思います。 上の二点は国民審査のような投票制度の長所だと思いますが、本当にこの長所は発揮されるでしょうか?短所としてはどのような事が考えられるでしょうか? また、小選挙区制を改良?した例として、フランスのような二段投票やニュージーランド等の委譲式と比べて、どうでしょうか? そもそも、国民審査のような投票制度の、実現性はあるのでしょうか?裁判官の(あれの投票は事実上無意味でしょう。)以外、実例を知らないのですが。 いっぺんにいろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 小選挙区制は死票が多くていいの?

    日本の首相指名選挙では、決選投票が行われるので、落選候補者に投じられた死票は、最悪でも全体の半分程度の数です。なので、この決選投票の実施に、意義があることは認められていると思います。 しかし、日本の小選挙区制では、首相指名選挙とは矛盾し、相対多数により決められるので、たとえ、得票が過半数に達しなくても当選します。つまり、候補者が多ければ多いほど、落選候補者に投じられた死票が多くなり、全体の2/3とか、死票の方が当選候補の獲得票よりも多くなったりします。これでは民意が反映されていると言えるのか、大きな疑問です。 諸外国では、同じ小選挙区制でも様子が違います。オーストラリアでは、優先順位付連記投票、フランスでは決選投票を行い、死票を減らし、民意を選挙結果に反映する工夫をしているそうです。 日本の小選挙区制、民意を反映するには、このままでいいとはとても思えないのですが、どうして死票が多いままで良しとしているのでしょうか?

  • 当選者6人を選ぶのに十分な有権者数って?

    こんにちわ。 地域の集まりで役員の選挙があります。 得票数の多い順に6人の役員を選びますが、有権者は30~40人しかおらず世話人を中心に票が偏り、6人目は本人が投票した1票で当選する可能性があります。 その為、有権者の真意が反映されない、利害が絡み公私混同するような人が役員になってしまう等々のクレームがつき、一定の得票数に満たなければ落選として、当選者が6人に達するまで再投票(補欠選挙)すべきとの意見が出ています。 規約には選挙の具体的な方法論まで明文規定がなく、せめて数学的な根拠でもあれば再投票制(補欠選挙?)にするか否か考えられると言うのですが、6人を選ぶのに母数が30~40人というのは少ないでしょうか? 確率とか統計で必要十分な母数がどうとか... 遠い記憶にぼんやり霞んでいるのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 そもそも当番制にすれば良さそうなものと思っているのですが、過去の経緯もあって選挙はやむを得ない状況です。 個人的には、特定の候補者に偏るのが有権者の意志なら、それもやむを得ないことで、むしろ再投票は特定の少数派を落とそうとすることになるような気もしており、有権者数が十分なら1回の投票で単純に得票の多い順に6人を選びたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 非拘束名簿方式の比例代表選挙で個人名投票がなかった場合は?

    参議院選挙投票日まで後3日となりました。  これまで新聞や総務省ホームページで公開されている選挙制度についての解説を読んでいても、ただ1つ判らないことがあったので質問させていただきます。  非拘束名簿方式の比例代表制では基本的に個人名での投票が政党の得票として換算され、その得票総数に従って名簿記載者の得票順に当選が決まるとなっているのですが、では、投票が全て政党名だった場合はどうなるのでしょう?  たとえば自民党の比例区立候補者が10名として、投票がその10名に対する個人名のものは1票もなく、全て「自民党」だった場合、今回から名簿順位がないということなので、名簿記載者の当選順位をどうやって決めるのか判りません。  個人名にゼロ、なんてことはまず無いでしょうけど、得票数下位の場合、たとえばあるタレント候補が1人で全政党票をかき集めてしまい、議席配分は2なのに得票数2位以下が全てゼロ票だった場合、等はあり得ると思います。  どなたかご存じの方、回答お願いします! 【ついでの質問】「民主党の大橋巨泉さんは選挙権がないのに立候補している」といったことを過去ログで質問されている人がいましたが、これは本当でしょうか? 選挙権のない人が選挙に立候補なんてできるのでしょうか? 巨泉さんは日本人のはずですが……

  • 日本の選挙制度について

    はじめまして。 今回、政治経済のテストで選挙制度について出るのですが わからないことがあるので質問します。 ・選挙区と比例代表の両方に一候補できる制度 ・小選挙区で落選した候補者が、比例代表で復活当選するための序列は何をもとに作るか。 ・得票数に比例して議席を配分するために用いる方式を何というか。 ・配分された議席数を各政府は、当選者をどうやって決めるか。 また、兵庫県洲本市の財政(一般会計)についての資料はどうしたら見れますか。 平成23年度の資料です。 よろしくお願いします。

  • あなたなら誰に投票しますか?

    あなたなら誰に投票しますか? 私の住んでいるところでは、ここ20年以上「市長選挙」や「知事選挙」がある場合、立候補者が常に2人です。 一人は、日本K産党の推薦候補者、もう一人は、自民・民主などの推薦候補者です。 日本K産党VS非日本K産党という構図です。 いつも、日本K産党の候補者は落選しています。 選挙をする前から、ある程度結果のわかってしまう選挙なのです。 もちろん、選挙に行き、1票を投じるのは国民の権利であり義務でもあります。 そこで質問ですが、あなたなら誰に投票しますか? (1)当選するであろう自民・民主などの推薦候補者 (2)落選するであろう日本K産党の推薦候補者 (3)白票を投じる (4)選挙を棄権する

  • 小選挙区と比例区の重複立候補に疑問

    総選挙が終わりました。 私自身は9月に海外赴任から帰国したばかりなので投票はできなかったのですが、 選挙の結果には関心があります。 そして、小選挙区と比例区の重複立候補者の復活当選には、少々、疑問を持ちました。 埼玉八区の結果を見るとこれでいいのかと感じざる得ません。 埼玉八区では、4人の候補が立候補しました。そのうち、三人が重複立候補していました。 重複立候補の結果、小選挙区で二位と四位の候補者も比例区で当選となりました。 結局落選したのは、三位の候補者だけです。 特に四位(つまり最下位)の候補者は一位の候補者の四分の一以下の得票しかありませんで した。しかし、党の比例名簿では単独一位だったので、比例での当選となったのです。 これでは、小選挙区の投票結果は何だったのかと思ってしまいます。 なぜ、法律は小選挙区と比例区との重複立候補を認めているのでしょうか。 選挙制度を考える上で、なにか特別な理由なり理論があるのでしょうか。