• ベストアンサー

市立などの医師の所属について

大学病院や私立病院?ではその病院を止めない限りは多分そこで一生を終えるのだろうと想定しますが、市立や公立と言った病院の場合の大学病院からの派遣を除く医師は転勤があるようなのです。ということは、何らかの団体等に所属していると思われるのです。(※単身赴任で勤められている方や数年で居なくなる方もいるので市立病院で単独に医師を職員として採用しているとは考えにくい。) Q1どのようなシステムになっているのでしょうか? Q2地方公務員なのでしょうか? Q3給与はどこから支払われるのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marizo
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.7

#6です。 私の知る限りでは、補足の通りです。 ただ多くの場合、派遣病院と大学病院の行ったり来りが多かったと思います。市立病院に1~2年勤めて、また大学病院で1~2年勤務し、という繰り返しでした。大学病院に戻る度に、ちょっとずつ偉くなっているみたいです。(研修医→助手→診療グループ長→病棟医長→医局長みたいな感じでした) たまに派遣病院の医師が開業等で辞めたりすると、その穴埋めの為に大学病院に1ヶ月しかいないのにまた外病院に出されたりもしてましたね。皆さん大変です。

その他の回答 (6)

  • marizo
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.6

市立、公立病院はほとんど大学病院医局からの派遣だと思います。基本的にこれらの病院には、個人的に採用される事は少ないです。(離島の診療所等は違うかもしれませんが)ただ、全ての科が同じ大学からの派遣というわけではありません。強い大学というのはありますが、科ごとに権力のある大学が違う病院もありますので、様々ですね。 夫も医局からの派遣で、国立、県立、市立の病院に転勤しましたが、(もちろん違う市です)その度にその市町村の職員として採用、退職を繰り返しています。 国立大なので県内が多かったですが、私大の方は日本全国どこにでも関連病院があれば派遣される様です。 地方公務員なので、医療職といえども極端な基本給の差をつける事は難しいらしく、基本給30万程度に各種手当で60万位つくような状態でした。(危険手当やら残業代やら特殊技能手当やら・・)ですから、ボーナスは良くないですし、退職金も勤務期間が1年~数年ですのでほとんどありません。 ただ、夫の勤務していた病院は、派遣の公立病院としては給料が良かったようで、夫のような新人医師(当時)は1年交代でしたが、医長クラスは開業資金をためる間という事で5年間勤務させてもらう様、教授にお願いしてましたね。実際、4年半程で開業の為退職されてました。

yukai4779
質問者

お礼

 御回答ありがとうございます。marizo様、しばしお付き合い頂ければ光栄です。宜しくお願いします。私、長期に渡り疑問を抱いていたものですから。

yukai4779
質問者

補足

医局からの派遣・・・そうなんですか。おさらいですが、以下のようなサイクルなのですね。  市町村等の公共の病院が大学に○○科の医師要請→大学の医局が医師派遣→その医師は数年でその病院を退職→また別の市町村病院等に異動?と。  つまり、その医師は医局側からみれば転勤で、市町村病院側から見れば新規採用・退職ということでしょうか?。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.5

>元々高額所得でしょうが、 >それでもベースアップ等がなくなってしまうのでは。 転勤のたびに退職金をもらうのできわめて短期間になる点では不利です。 基本給はキャリア・学位などで号棒=給与ランクがほぼ自動的に決定するので良くも悪くも平等になってます。 近年は時間外手当の支給枠が減らされることが多いようです。 そういうわけで有る程度の年季を積むと医師は大学からの派遣をやめて(一部の教授を狙っている人以外は)民間病院などに長期契約で就職することが多いです。 医局制度については過去の質問も参照してください

yukai4779
質問者

お礼

なるほど、概ね解ってきました。ありがとうございます。

回答No.4

こんにちは。 知り合いのお医者さんは、医局の教授に嫌われてしまったそうです。 北関東の国立大学の医局に所属しているそうですが、静岡や千葉など転々としていました。 全て上からの命令だそうです。 あとは、心臓内科の先生は、ヘッドハンティングされて、他の病院に転勤してしまいました。 あまり人間関係がうまくいっていなかったのも原因だそうです。 みなさん地方公務員です。 市からの給料です。

yukai4779
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

多くの病院は特定の大学の医局と呼ばれる体制からの影響を受けています。 大学医局はいくつかの関連病院への医師の配置にも病院の院長と似たレベルで大きく影響しています あなたのお考えの転勤とはその医局に属する関連病院間での異動のことだと思います。 関連病院内の各々の経営主体は異なることが普通ですからこうした異動のときは転勤ではなく、退職して別組織に再雇用されることになります。 Q2,3はその雇用先によって異なります 大学の医局からの派遣医師と呼ばれることもありますが労働体系としての派遣とは異なりその都度個人と病院間での雇用契約となります。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/ansin/an3a3102.htm
yukai4779
質問者

補足

と言う事は、結局大学病院が人員を配置している現実があるのですね。 >異動のときは転勤ではなく、退職して別組織に再雇用されることになります。  余計なお世話かも知れませんが、病院を止めてばかりいると給与はどうなるのでしょうか。元々高額所得でしょうが、それでもベースアップ等がなくなってしまうのでは。(庶民的な考えですが。)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  公務員で以前、市立病院にいました(事務です)。 >Q1どのようなシステムになっているのでしょうか?  市立病院の場合は、設立した自治体が採用します。 >Q2地方公務員なのでしょうか?  はい、地方公務員の医療職です。 >Q3給与はどこから支払われるのでしょうか?  採用した自治体です。  どういうケースをおっしゃっているのか分かりませんが、例えば都道府県立病院でしたら、複数の病院があると思いますから、勿論転勤があります(サラリーマンですから)。遠いところでしたら、単身赴任になるでしょう。  また、医師はヘッドハンティングも良くありますから、事務職より在職年数が短くて辞められることが多いのも事実です(自分で開業されることもありますし)。  そういうことをお聞きになっているのではないのですか?   

yukai4779
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

  • hinapiyo
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.1

こんばんは^^はじめまして。 私の所属する地方公共団体では、 Q1どのようなシステムになっているのでしょうか? システム、がどこまでを指すのかは解りませんが、医療職採用枠の医師・看護師であれば、病院に限らず保健所や他の保健福祉関係機関へ異動することはあります。 Q2地方公務員なのでしょうか? そうです。 公務員と一口に言っても、事務職・技術職などさまざま多岐にわたって採用枠がありますので、その中に医療職である医師・看護師・保健師・助産師などは含まれます。(臨床検査師や獣医も居ますし、本当に限りないです) Q3給与はどこから支払われるのでしょうか? 市立であればその「市」が雇用主ですので、給与はそこから支払われることになります。県営であれば「県」です。

yukai4779
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

yukai4779
質問者

補足

都道府県を越えて異動しているので、市の職員ではないと考えております。(以前は全く別の市に在籍している)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう