• 締切済み

長い距離が走れない。

長い距離を走っていると頚骨の前の筋肉がいたくなります。(ふくらはぎのついている足の前側です)なんででしょうか??乳酸でもたまるから??

みんなの回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1

それは、故障(使いすぎによる炎症)だと思います。ちょっと痛んだ程度では問題ないと思いますが、休養しても治らないようなら、整形外科を受診しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太ももから下の筋肉の名前

    教えてください。 というか、太ももから下の足の名前ってなんていうんですか? ふくらはぎは下の足の後ろの部分ですよね? ふくらはぎの筋肉の名前も知りたいし、前側の骨の名前、そこにあるぽっこりしてる筋肉の名前 もしりたいです。結局全部知りたいです。

  • 太ももの前側&ふくらはぎを細くしたい!

    はじめまして! 私は上半身は太ってない方なんですが、下半身は太いと言われます; 学校の行き帰りは2年以上自転車でしており、きつい坂も結構あるので、太ももの前にかなり筋肉がついてしまってます。 脂肪もかなりついているため、太ももの前が特に太く、横から見ると太ももが前側に出ているんです。 ふくらはぎも、昔バドミントンをやっていたのもあり、筋肉+脂肪で太い方です。 下半身(特に太ももの前側)がやせる方法を教えて下さい! 横になって足を上げ下げするなど、太ももの前がきつくなるような運動は筋肉がつくのでしょうか? それから、自転車や運動するときにやせたい部分を意識するといいと聞きましたが、筋肉がまたつくのでは、と思ってしまいます。 どうなのでしょうか?

  • 短距離走についてお願いします!

    僕は高1で陸上短距離100mをやっているのですが、今一思うようにタイムが伸びません。 足の速い先輩たちと比べると、足の筋肉が全然違うような気がするのですが、短距離に必要な筋肉(特にももの筋肉)をつけるには、どんなことをすれば良いでしょうか?? また、一歩の距離、スライドを広げるには、どんな練習が有効なのでしょうか?

  • 足の筋肉痛(こども)

    長時間歩いたり、走ったりして足が疲れた時は普通ふくらはぎが筋肉痛というか、だるくなったりしますよね。ですが小学4年の息子は、足首の前側(足の甲の上側)がとても痛くなるのです。一般的なふくらはぎの筋肉痛(のようなもの)はまったく起こりません。 運動の後だけでなく、風邪などで高い発熱のときにも同じ箇所が痛くなります。 ひどい時には歩けないほど痛くなるのです。  ただの筋肉痛だと思い、その都度、シップを貼ってます。病院に行くほどでもないと思いつつ、ちょっと不安もあり、同じような症状をご存知のかたいらっしゃればお話聞かせていただければ嬉しいです。

  • 長距離を走ると・・・

    長距離を走りつづけると、筋肉質な足も細くなると聞きました。確かに長距離走が得意な子って足が細い子も多い気はしますが…。 これって本当なんでしょうか? 本当だとしたら、なぜ??普通筋肉が付いてしまう気がするのですが…。 どなたか、ご存じないでしょうか。

  • ジョグで疲れる...

    私は高1の陸上部短距離です。いつも練習のアップとダウンのジョグはみんなでやるのですがとても疲れてしまいます。ペースがとても早いと感じてしまいます。脚、特にふくらはぎがパンパンになるというか、すごく乳酸がたまる感じがしてしんどくなります。前はそんなことなかったのですが原因は何が考えられるでしょうか??

  • ふくらはぎの筋肉を細くしたいのですが

    ふくらはぎの筋肉が太くて悩んでいます。(特に内側と前側の筋肉) つま先立ちするとものすごく筋肉の形がはっきり見え、 ピチッとしたスキニーなどのズボン、ニーハイなどの靴下、短めのブーツなど なかなかはくことができません。 脂肪じゃないから良いなどといったことは回答としてはやめてほしいです。 ふくらはぎのまわりををメジャーで測ってみたところ約37cmありました。 日常的に足をあまり運動させないようにしているのですが、 なかなか細くなりません。 歩き方は少し内股で、靴はかかとの外側からすぐに磨り減ってしまいます。 歩き方に問題があるとすればどのように歩けば良いのでしょうか? 寝たきりになると細くなりますが、動くと短期間でもとの太さに戻ります。 何か方法はないでしょうか?

  • ウォーキングでもすぐに乳酸が溜まります

    30代の女性です。ずっと短距離(100m走)やバスケットボールやサッカーの様な瞬発力を必要とするスポーツをしてました。逆に、マラソンなどが苦手(嫌い)でした。その上、長年運動不足で体重も20Kg増加しました。 ウォーキングをはじめて2週間が過ぎました。当初は2~3日で前脛骨筋がパンパンに張って痛くなり長くは歩けませんでしたが、今は7kmも歩ける様になっています^^; 今の脚の状態ですが、開始後の200m?程で、ふくらはぎに乳酸が溜まりパンパンに張る=脚が重くなる→3km?過ぎから乳酸が吸収されていくのか?脚が軽くなっていく、となっています。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)有酸素運動のつもりが、実は無酸素運動になってしまっている。 (2)元々、乳酸(疲労)の溜まり易い筋肉の質である=元々、赤筋の発達が足りない。加えて重い体重も影響している。 (3)ウォーキングを継続することで、筋肉の質も変化していく=乳酸(疲労)が溜まり難くなり、筋肉の質が白筋よいも赤筋の発達した状態に変化していく(約3ヶ月程で?) (4)(3)の結果、今は膝下にはまだムクミがありますが、解消され、脚も細くなる。 (5)ペースダウンをすることなく、毎日継続あるのみ。 という風に思っていますが、どう思われますか? 的を得た質問にはなっていないかも知れませんが。。。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ふくらはぎが疲れやすい・・・・。

    今、中学三年生の女子です。 二ヶ月くらい前から、ふくらはぎが疲れやすいです。 プラス、ふくらはぎが筋肉質になってきました。 前までは、普通だったのに、 ふくらはぎがよく疲れるなぁ~、しんどいなぁ~と思い始めて 二ヶ月ぐらい経った今、非常に筋肉質なふくらはぎになってしまいました。(泣) 正確に言えば、ふくらはぎの内側の部分の筋肉が 疲れやすく、筋肉がでてきて、嫌です。 特別な運動量もこなしてないし、 どうしてこうなってしまったのか、分りません。 もうこれ以上、筋肉質な足になりたくありません。 この疲やすく、筋肉質な足は、どうすればなおるのでしょうか。 何で、こんなにふくらはぎが疲れやすいのでしょうか。 ふくらはぎに関して、アドバイス、お願いします。

  • 中距離走 ウェイト

    中距離走選手にとってウェイトトレーニングは必要でしょうか? 腹筋、背筋、ハムスト、前側の太ももなどですが、場合によって ジムに行こうかと思っています。 高校のほうでは、トレーニングセンターを使わせてくれないので… また、中距離の場合、スピードが必要になってくるので、 ある程度太い筋肉が付いていてもタイムは上がるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フェノール樹脂の成形品を使用したセイロの蓋が20回ほど使用したところで変形してしまい、蓋が閉まらなくなりました。
  • セイロの温度は90℃くらいで、使用時間は60分/回です。フェノール樹脂表面には塗装がしてあり、樹脂厚は3.5~4mmほどです。
  • 原因としては、フェノール樹脂が蒸気(水分)に対して弱いため変形が生じた可能性があります。吸水率が高めの樹脂であるため、蒸気による湿気の影響を受け、変形が起きたのかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう