• ベストアンサー

車の開発

wpochiの回答

  • ベストアンサー
  • wpochi
  • ベストアンサー率47% (92/194)
回答No.3

昔H社(2輪)で技術系の仕事をしていましたが、この答えは簡単じゃ無いでしょうか。 質問者さんは、「足」を例えとして、コピー=同性能じゃないか?とも取れるのですが.. あえて足について言うと、、 >もちろん、シャーシとのバランス云々はあると思いますが、とりあえず、そこは抜きにして・・。 これが抜きに出来ないからだと思います。 陸上選手の靴はその選手の体に合わせて靴を作るのと同じで、すべてはバランスだからでしょうね。 靴や足だけ真似ても、体(ボディ)や心臓(エンジン)とのバランスがありますから、真似るなら全て真似ないとダメでしょうね。 その辺のバランス作りが昔からヨーロッパ車は上手いんだと思います。特に足回りにおいて。 F1でもエンジンメーカーや車体メーカー、運営チームとが別が多いのは、餅は餅屋だからでしょうね。 要は一部の真似だけではダメでトータル的なノウハウの集合と蓄積だと思います。 現に国産トヨタF1があんなにお金と人をかけてもまだ勝て無いし、ホンダにしても車体は昔の初代は別に今も作っていませんものね。 レースの世界においては設計思想は同じです。おなじフィールド勝つ事です。でも100%国産では勝てない。 ですから行き着く所、コストや特許は別にして、技術者のプライド・技術力、これが大きいと言うのが私の結論ですがいかがでしょうか。

musashi5150
質問者

お礼

>コピー=同性能じゃないか?とも取れるのですが.. まさに、その通りの質問です。 「シャーシは別」が素人すぎる質問でしたね(笑) そうなんです、足は例えでして工業製品なんて模倣してしまえば、同性能の物ができるのでは?と、思っていました。

関連するQ&A

  • なんで日本のロボット技術開発ってこんなに弱いの?

    2000年代中期、2足歩行ロボットに米国防総省が関心を示し、国防高等研究計画庁DARPAは歩行ロボットの開発に着手。 2年ほどで、日本企業が開発する2足歩行ロボットASIMOを凌ぐレベルに到達。 現在では日本のロボット技術は足元にも及ばないレベルで、2足歩行、4足歩行ロボットの技術開発が進められ、DAEPAから民生用としての用途への技術移転、人材移転、特許移転などが進められている。 あっという間に抜かれ、現在では全く技術革新も進まない日本のロボット技術ですが、なんで日本の技術開発ってこんなに弱いのですか?

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • リアサスペンションのOHについて

    長く乗っているのでツインショックのリアサスペンションをオーバーホールしようと思い、店に聞いたところ非対応で全交換になると言われました。 純正サスがオーバーホール非対応というのはよくあると思います。 これは、たとえばパーツの一部を破壊しなければいけないなどの理由で不可能ということなんでしょうか、 それとも費用等の理由でやらないだけでしょうか? (オーリンズの場合は可能ですが、特に構造的に違うということはないですよね) それと、オーリンズやその他のオーバーホール対応サスペンションのオーバーホールは一般に手に入る工具でできるでしょうか? (技術うんぬんは抜きで) 質問は2点です。よろしくお願いします。

  • 日本は何故航空機用ジェットエンジン開発に熱心でないのか

    日本は何故航空機用ジェットエンジン開発に熱心でないのか 三菱が中心となって開発しているMRJについてもP&Wのエンジンを搭載するようですし、XC-2はGE、US-2はRRのエンジンとなっています。かろうじてXP-1が国産開発エンジンを搭載するようですが… 日本は各種航空機エンジン(戦闘機含む)のライセンス生産を行っており、ノウハウは十分有していると思います。 また、規模が違いすぎますが火力発電所のガスタービンの技術力も他国と比較して引けをとるモノではないと考えています。 その気になれば開発することは可能であろうと個人的には考えていますが、以下の要因が阻害要素になっているのかと考えています。 1.コスト回収が出来ない 2.政治的配慮 1.については冷戦が崩壊した今、武器輸出云々の規制も意味をなしていない状態ですし、産・官・学が連携して開発をし、MRJのような航空機の需要が今後伸びるとされているのなら、積極的に売り込みを図ればペイできるのではと考えています。 スーパークルーズを視野に入れた戦闘機用エンジンについては、かなりハードルが高いとは思いますがH2ロケットのエンジンを開発した経緯を見れば不可能ではないのではないかと考えます。 2.が最大の難問で米国の干渉が予想されます。F2の開発の時散々横やりを入れられて、結局おいしいところだけを持って行かれた(複合カーボン繊維技術等)だけでしたし、FXの選定でもかなり米国サイドからの圧力がかかっているようです。また、特亜もやいやい言いがかりを付けるのは目に浮かびます。 費用対効果で意味が無いじゃないか、という意見がかえって来るであろうことは予想しておりますが、我が国の技術レベルの維持、国防能力の担保のためには多少のコストは目を瞑るべきではないかと考えております。(三菱を筆頭とした軍需産業の悪癖は弾劾すべきですが) 以上、識者の皆様からのご意見を賜れたら幸に存じます。 カテ違いということでしたら、適切なカテを紹介して頂けたら幸甚です。

  • どこかのバカが特許制度を破壊しようとしてるんだが

    http://hiah.minibird.jp/?p=2256 >All Prior Artというプロジェクトでは、人工知能を使って3日で250万というペースで「発明」を行い、出力結果をWeb公開している。 >All Prior Artが出力するアイディアは、特許を取れるレベルではない。が、All Prior Artが撒き散らす膨大なアイディア群は、特許制度の脅威となる。 >それはAll Prior Artの公開アイディアが後願排除効を持ちうるからだ。 >特許は発明を最初に世の中に公開したことへの報償なので、先に創ったのが誰であれ、その公開後に同じ発明に特許が付与されることはない。 >つまりAll Prior Artが技術要素の組み合わせを出力し続けると、開示された組み合わせについては誰も特許を取れなくなる。 >今後All Prior Artの出力速度が上がり、考えうるほとんどの組み合わせが網羅されれば、あらゆる特許が取れなくなり、それは特許制度の崩壊を意味する。 コンピュータが適当に網羅して出力したデータにまで後願排除効を持たせるとか冗談じゃない 人工知能が人間の仕事を奪う事になると言われているが この場合は、奪っているんじゃなくて荒らしているだけだからタチが悪い そもそもコンピュータが適当に出力した数百万件~数億件の発明もどきを「公知技術」と見なしていいのか? たとえばダイヤモンドの指輪があったとして、それが数百万トンの産業廃棄物の山の中に埋もれてて、その山からダイヤモンドの指輪を見つけるのに、指輪の値段以上のコストが掛かるんならそんなの全然価値が無いだろ。 やはり完全な人工知能ができるまでは、人間が考案したものにだけ後願排除効を持たせなきゃダメじゃないか?

  • 最強のアクティブサスペンションとしての生物の構造・

    現時点では実現不可能であることも理解していますが、時にこういった妄想というか実現不可能なレベルでの構想というかを楽しんでいるリタイア間近の機械屋の質問ですので、お暇のある方やこうした分野に詳しい方のご意見など伺えればありがたく思います。 例えばの例ですがある車両のサスペンションを考える時に生物の動きを再現できれば最高のサスペンションが出来上がるような気がして考えてみたのですが、もちろんですが生物をメソッドとするのでアクティブサスペンションという事ですが、現在多くの車両などに使われている一定またはある変化率による可変のレートを持つスプリングのような物(ガス圧などを利用して媒介として液圧を利用するなどしたものもこれに含む)ではなく、生物の筋肉の動作のように全く力を持たない状態から最大の力を持つ状態まで瞬時に反応できるアクチュエーター(増減両方向への動作が可能なアクチュエーターならスプリングなどを使ったイニシャルはあっても問題ないでしょう)を用いて行うことはできないでしょうか?例えばリニアモーターのようなもので懸架することが出来れば、かなり高性能な物が出来そうに思えます。また、サスペンションを構成するリンケージなども1自由度の関節の組み合わせで、規定された一つの軌跡をトレースするのみの動きではなく生物の骨格のように各関節に2ないしは3自由度の関節を持つ動きが出来れば、非常に高性能な物に仕上がると思いませんか?例えば人の足首の動きだけをとっても、地面の状況に応じて左右への回転・前後への傾斜・上下の運動と3次元のすべての運動に対応して必要に応じて接地面の設置圧の分布や、懸架する物体の重心の位置や駆動力の方向まで変えて対応していますよねぇ。もちろんこれには非常に高度なセンシング技術とサーボ技術が必要なことは理解しています。サスペンションその物に各部の変移の速度や強さを検出するセンサーが必要なだけでなく、移動方向の状態を先読みするための光学(生物でいえば目に当たる)センサーや光学的な情報の3次元解析をする高度な処理機能が必要になるでしょうし、2足歩行のロボットなどより難しいかもしれませんが、もし可能になれば面白いとは思いませんか? 現在の4輪車のサスペンションシステムでは各車輪の3次元での位置制御ができているわけではありませんが、これが4足歩行生物の足のように指先まで独立して3次元で、それも視覚情報まで取り入れたフィードフォワード制御(これは自動運転にも必要な技術でしょうから開発は近いかもしれませんね)が出来て自動運転が可能になれば、走るホテルや応接室が実現できそうでしょ。自室にいる様にゆったりとくつろぎながら窓を流れる景色を楽しんで旅が出来るっていいでしょ?まるで今でいえばクルーズトレインのように、いやそれ以上にくつろげる旅が出来たらと思って質問しました。

  • アメリカ等への売り込み

    個人で申請したアイデアが認められ、特許を取得しました。エンドユーザーにとって使いやすいユニバーサルデザインで有り、なおかつ原材料の削減(省資源性)が可能で、容器メーカーとユーザー双方にメリットのある、飲料容器の構造についてのものです。容器を使用する飲料メーカーや販売するコンビニ、UD協会等十数社にサンプルを見てもらい感想や意見をもらったところ、まずまずの反応が帰ってきました。ほとんどが実際に製品化されれば前向きに(価格や供給量,ハンドリング等の条件がととのえば)考えたいとの回答。 しかし、この分野に関して私がアイデアを採用してもらう(つまり売り込み対象)日本の容器メーカーは保守的で閉鎖的な感じで、過去の事例をみてもあまり期待できそうもありません。海外の容器協会等のHPを見ると、アメリカやヨーロッパのメーカーは技術革新やコストダウンに積極的で、日本では見られないようなアイデアがPICKUPされている記事を見かけます。で、いっそのことアメリカのメーカーに売り込みをかけてみようかと考えているのですが。 その際、アメリカでの特許取得が必要でしょうか

  • 技術翻訳のバックグラウンド

    一般翻訳(いわゆる何でも屋)をしています。技術翻訳や特許翻訳も頼まれることがあり、その都度にわか勉強をしてしのいでいます。 いろいろな分野をやっていると、もちろん自然にいろいろな知識が身に付きますが、大学や企業で本格的にある分野に接した経験はないので(文系出身です)、いわゆる技術的バックグラウンドがありません。 今後も仕事をしていくのにあたって、分野を特化して勉強していこうと思っています。翻訳業界で「バックグラウンドのある人」というのは、大学でその分野を専攻したか、その分野の会社で仕事をしていたかを指すと思いますが、それなしに翻訳業界に足を突っ込んで、とりあえず仕事が成り立っている私のような人間が今から特定分野のバックグラウンドを身に付けるのには、どんな方法があるでしょうか? また、バックグラウンドと言える知識の範囲についても知りたいです。例えば「化学」のバックグラウンドを持っている人は、化学関係のあらゆる分野に精通しているわけではなく、自分の研究対象や、勤めていた会社の商品の分野に詳しいほかは、基本的な化学知識しかないように感じられます。 とりあえず高校レベルの化学なり物理なりを完全に身に付けていれば、基本のバックグラウンドと言えるでしょうか?それとも大学の理工学部の教養課程まで身に付ければよいのでしょうか? 実際に仕事を受けている方や発注している方に、教えていただきたいと思います。 もちろんそうしたおおまかな基本を身に付けた後で、具体的にある業界の仕事を手掛けることになった場合は、さらにその業界について勉強するつもりですが、とりあえず現在の「なんでも屋」から「バックグラウンドのある翻訳者」に移行するための入り口として、どこから始めたらいいかを知りたいのです。 現在の主な受注先に特許の会社があるので、特許のいずれかの分野をターゲットにしようかと考えており、特許のカテゴリで質問します。

  • 国際特許事務所での年収について

    ドイツ人の男性知人に代わって質問させて頂きます。 下記のバックグラウンドがあるこの友人が、東京都内にある国際特許事務所での外内出願の特許技術者としての転職を考えています。 ・年齢38歳 ・専門分野は化学 ・修士は高分子化学で取得 ・PhDはフランスの某大学にて天然物化学で仏語で取得 ・PhD取得後、8年間研究に従事 ・上記8年間の内訳:3年間は諸大学で研究員として(1年間ヨーロッパ/2年間東京大学)、5年間は東京大学で助教として ・上記8年間での主な研究は有機合成法触媒研究 ・母国語はドイツ語、英語と仏語は堪能、日本語は基本レベルだが日本語レッスンでbrush upするつもり ※Job advertisementでは独語で「独語:native level、英語:流暢、日本語:出来れば尚可、その他欧州言語歓迎」との記載があり。なので、日本語は必須ではない ・特許取得関連の経験は無だが、自身の研究結果を書き刊行している 質問(1) 彼は、1年目として「法廷控除後70万円/月(約800万円/年)+賞与」を特許事務所に提示しようと考えているようですが、これは妥当でしょうか。私は高すぎると思います。 質問(2) (1)の金額が妥当でない場合、彼は如何ほどで年収を提示するべきでしょうか。 国際特許事務所、または外内特許事務所でご勤務されている方、または経験のある方のご意見をお待ちしております。

  • 工作機械のレベルだしについての資料を探しています…

    工作機械のレベルだしについての資料を探しています(書籍など) お世話になります。工作機械のレベルだしについて、具体的な手順等を記した資料を探しています。書籍(教科書等)・Web・特許情報など、媒体を問いません。これについて誰でも参照可能な資料があればご教示頂きたく、宜しくお願いします。 【問い合わせの背景】 某工作機械メーカーに勤めております。工作機械の取扱説明書について、その位置決め精度に係る部分がレベルだしのみである場合の、役務(えきむ=技術)としての取扱説明書の扱いについて思案しています。レベルだしの方法が何某かの媒体で明記されていれば、「公知の技術」として扱うことが出来ないかと考えて質問いたしました。 【補足】 輸出管理の関係上、工作機械は輸出貿易管理令別表第1の2-(12)項に項目があり、当社で扱う工作機械もこれに該当しています(貨物等省令第1条第十四号)。貨物が該当する場合、役務(えきむ=技術)も該当となり、取扱説明書を海外のお客様へ納入する場合も役務提供許可が必要となるわけですが、通常、貨物の輸出許可を得ていれば、必要最小限の使用の技術として取扱説明書の提供に際し許可不要と理解しています。 ところが上記は、貨物の買主・荷受人・最終需要者にのみ適用されるものであり、これに該当しない非居住者への提供には、経済産業省による役務提供許可が必要です。 一方、貿易外省令第9条によれば、公知の技術であれば該当役務であっても、経済産業省の許可不要となります。そこでレベル出しについての書籍などがあれば、これを公知の技術とみなし、役務提供許可不要の根拠にならないかと考えています。この書籍は、外国のものであっても構いません。言語も問いません。出典のみでも構いませんので、ご教示いただければ幸いです。