• ベストアンサー

これはわがまま?

sasa-jの回答

  • ベストアンサー
  • sasa-j
  • ベストアンサー率38% (133/348)
回答No.4

#3回答者です。 補足をありがとうございます。 非常に責任感のしっかりなさった方であるとお見受けします。 理事というお役目は大変なので、「今は忙しいので、手の 空く年にお引き受けします」ということであれば、それで 良いと存じます。 >原則として立候補制です →どこでも基本は同じです。埋まらない状況も、似たり 寄ったりです。「仕組みも分からないし、やりたくもない、 関心もない」という所有者さんばかりです。 前回の理事会か総会の議事録は、お読みになっていますか。 恐らく、「次回の会合で、新理事を選出します」という 予告があった事と思います。その際に辞退の人は申し出る のが普通です。 >仕事の関係で~全く出席できそうにない~状況が変わり 次第~お引き受けする =「今年は辞退します」という主張を、手紙でも書いて、 出席者に預けるか、理事さんにお渡ししておけば、 こういう無茶な選出はなされなかったと思います。 (事実、当マンションでも毎年出・欠席を問う文書が 配布・回収されています。出席者は会合で口頭で、欠席者は 事前に書類で、引き受けられるかどうか主張する事に なっています。欠席で、主張書類なしの方は、基本的に 引き受けられる人として扱われます。ですので、「自分は 無理です」と言う方は、「仕事が忙しい為」の一言だけでも、 手紙を託しています) >「検討中」だと理事会の議事録には書いてあります。 →ここが難しいところですが、議事録ですので、議事中の 事実としては(過去の時点)「検討中」で、間違いでは ありません。 (現に「貴方がやるか、他を探せ」という現状は、 「理事は未定」=「検討中」で、全員に同じ通知をする 議事録という文書ですので、今回選出されていない 人が読めば、「ああ、まだ決まっていないのだな」と 思います。 「未定」という事実が正確に伝わる内容になっています) 今回選出されて、他を当たらないといけないgapdanceさんが 読むと矛盾した内容に見えて当然です。きわめて手際が 悪いです。 >理事を引き受けられない場合は自分で代わりを探せと 言われたのですが、どこもそんなものなんでしょうか? →これも、なんというか…組合全体が他力本願と言うか、 主体性がないことの現れでしょう。おそらく、主導して 引っ張っていく人がいない上に、会合出席者も少なく、 協力する所有者がきわめて少なくて、事理も選出する気さえ 失せているのでしょうね。 上記にも辞退者の管理について書きましたが、普通は こうはなりませんね。 「委任状もなく、欠席した貴方が悪いのだから、後は自分で やれ」ということでしょう。 今からでも遅くないし、「お引き受けできる年には必ず」と いう主張自体は真っ当ですので(本当はもう少し早く 主張せねばならなかったのですが)、理事の方とお話して、 はっきり説明して、辞退して良いと思います。 次回からは、会合に出られないときは、その会合の議題 予定(前回会合の議事録に、「次回議題は○○」と書いて あると思います)について、自分の意見があるなら、 委任状で主張しておくことをお勧めします。 >~連絡先が管理会社だった~社員が「自分から理事長に >連絡を取る」~業務を引き受けていると思った~ >いっていることがころころ~心証が悪いのですが。) →新しいマンションでしょうか?管理会社におんぶに 抱っこで所有者組合を運営しているのでしょうね。 そのほうが、誰も責任を取らなくて済むし楽ですし、 管理会社も儲かるからです。 恐らく、所有者組合も有って無いが如しの状態でしょう。 修繕積立金等も、この会社に握られているでしょうし、 先行きは少し心配ですね。 実際には所有者組合はそれ自体で自立して運営せねば なりません。 新しいマンションで、所有者組合がまだ熟していない時は、 管理会社が先導して行く場合も有ります。そして、何年か 経って、組合が熟してきたら、徐々に手を離していくと 思います。(心配は、現時点でその会社がつぶれたら 共倒れになることですが) 現にその会社に振り回されて、今回gapdanceさんは気分の 悪い思いをしていますし、本当は組合はもう少し自立して、 組合員同士が団結して、マンションの運営をすべき です。 ゆくゆくは修繕の内容の決定も、この組合で行わねば なりませんし、不測の事態(地震や事故等)で判断を 迫られる事も起こってきましょう。 平時も、そうでない時も、いかに運営が円滑に行えるかは、 所有者の団結=組合の質に掛かっています。 その質が、マンションの資産価値を決めるのです。 今回、gapdanceさんは組合や理事会の仕組みを理解しました。 今、理解していない所有者の皆さんが、順番にこの危険性に 気付けば、マンション(と言う組織)の運営に、もっと 協力的に成って下さるでしょうし、そうなれば鬱陶しい 管理会社などの手を借りなくても、円滑に運営できるのでは ないでしょうか。 ちなみに、マンション運営のコンサルタントなる商売が あるのをご存知ですか?今書いているようなこと(管理 会社に振り回されず、いかにして所有者組合が自立して 管理、運営を行うか)を、具体的にレクチャする商売です。 最近の所有者組合は、こういうコンサルタントに指導を 受け、全員が所有者=マンションの管理に責任がある者と して、自覚を持って運営していこうという活動を行っている 所もあります。管理会社は所有者組合に自立されると 儲かりませんので、着かず離れずで操っていくのが 目的です。(所有者はそのほうが楽なのですが、金銭的には 損をします) 高いお金を払い続けて、管理会社に全部委託して管理され 続けるか、無駄を省いて、自分達で一つ一つ選びながら マンション運営をしていくか、所有者組合はどちらかの 道を選ばねばなりません。

gapdance
質問者

お礼

出張中でお礼が遅れました。申し訳ありません。 たびたびの細やかなアドバイスありがとうございました。 おかげで、いろいろ勉強になりました。 また、自らの不明を恥じる次第です。 その後、管理会社を通しても意味をなさないと思ったので 直接理事長に状況を説明したいという旨を伝えたのですが、「個人的に話をすることは遠慮したい」ということで 拒否されました。 ちょっと驚きましたが、すべての理事の方に 辞退したい旨と引き受けられる時には引き受ける、という 内容の文書をお渡しすることにしました。 結果はどうでるかわかりませんが。 いずれにしろ、私自身も含め当マンションがいいかげんな管理状況であることはわかりました。 よろしければ、またご意見いただけると幸いです。 ありがとうございました。

gapdance
質問者

補足

たびたびすみません。 前回いただいたご回答は大変分りやすく 私もなるほど、と思いました。 それを踏まえてもう少し教えていただけませんか? というのは、次回の総会の議題がまさに「理事選任」 なのです。 理事会に関しては議事録は回ってきますが、次回の議題 などは議事録には載っていないように思います。 ということは、本来はこの総会の場で理事の決定方法などを説明し、その上で理事を決めるのではないのですか?(立候補者を含めて) いまひとつ釈然としないのですが。 それとも、私の解釈がちがうのでしょうか? 私自身は理事の方々に今回は辞退したい旨の文書を お渡ししましたが、結果はまだ出ていません。

関連するQ&A

  • 管理組合の理事会の進行について

    隣に住んでいる人が理事でして、愚痴を漏らしていたので質問させていただきます。 マンション管理組合の定期理事会の進行項目(話し合う項目)、議事について。 わがマンションでは、議事については、理事会当日に管理会社から議事の進行スケジュールが配られます。 皆様のマンションでは議事について管理会社からはどのようにアドバイスを受けますか? または、通常はどうするものなのでしょうか。 1. 管理組合理事で、土台を作って、管理会社と相談しながら作成する。 2. 管理組合理事のみで単独で決める。 3. 管理会社が土台を作って、それを管理組合理事と相談をして、他に話し合うことが無いかなどを話し合い、管理組合理事と管理会社で作成する。 4. 管理会社が理事会に相談することなく、独自の判断ですべて作成をする。 わがマンションでは、4 の、管理会社がすべての議事を作ってきて、当日理事に配られ、 そのことについて話し合います。 なので、その方が話し合いたいことを話し合いたいと言っても、いつも時間切れで話し合えないそうです。 次回の理事会で。。。と期待をしても、その話は議事に載っていないので、また話し合えないそうです。 皆様のマンションではいかがでしょうか。 余談ではございますが、わがマンションは、自主管理です。

  • マンションの理事会議事録

    マンションの理事会議事録 総会の議題に管理会社の変更について取り上げてもらいたいのですがなかなか取り上げてもらえません。 繰越金は間違うし会計がめちゃめちゃです。リゾートが半数以上で総会の議事録もいい加減で区分所有者にも本当の情報が伝わっていません。理事の中で1名の方は工事等に不審に思い帳票類を見せてほしいと理事長に頼みました。帳票類は山盛りで何が何だかわからない状態だったそうです。高齢者ばかりのマンションで裕福な方が大いいのか管理に無関心な人が大いいようです。理事会も管理会社の言いなりで管理費も高額です。 おそらく理事会の議事録はないと思いますがあれば閲覧したいです。法的には理事会議事録はどのように成っているのでしょうか?

  • マンション 理事会議事録の内容チェックについて

    私どもの理事会では理事会の理事会議事録は管理会社が作成して顧問契約しているマンション管理士が内容チェックして、チェック版を理事長が最終確認してから、問題ないことを確信してから理事長と他の2名の署名捺印をもらって、 保存することになってます。 最近、顧問契約のマンション管理士から理事会議事録を理事会に出席した理事全員にも承認してもらってから議事録として完成してはどうか、とアドバイス有りましたが 理事会議事録の作成素案をマンション管理士以外に理事全員でチェックして完成する方法は普通のことでしょうか。 私はせいぜい、管理会社が作成した議事録試案をマンション管理士以外に理事長、書記の2名がチェックするくらいで十分と思いますが如何でしょうか。

  • マンション管理組合の理事会はどんな仕事してますか

    先般の総会(全43戸)で理事が改選されたのですが、理事長のなり手がいません。前理事長は毎月1回理事会を開き、他にも管理会社との連絡、修繕工事の検討、管理費滞納者への対応など精力的にやってくれていたのですが、奥さんにも負担がかかってしまったため、理事長はもう引き受けられないと言って降りてしまいました。 自分も今回理事に選ばれたのですが、今まで理事長がやっていたような業務(詳しくはわかりませんが)をやる余裕は全くなく、他の理事の方も同様で、管理組合の運営が宙に浮いてしまっています。 前理事は、理事会の議事録の作成や、住民へのお知らせの掲示などもやっていたようですが、私は、理事がいろいろやりすぎるから、それが負担になって続けられないので、もっと管理会社にやらせて、理事の負担を軽くすべきだと思っています。 知人のマンションでは、理事会は開かれず、年1回の総会で集まるだけだそうです(修繕などの決定はどうしているのでしょうか)。うちのマンションは一生懸命やりすぎなのでしょうか。 みなさんのマンションでは理事会はどれくらいの頻度で開いて、どんな仕事をしていますか?

  • マンション理事会議事録の作成について

    あるマンション理事会の役員です。 先日マンションの理事会に管理会社が提供された「安心快適生活」の契約延長を 検討しました。多数賛成で契約一年延長となりました。 ただし、契約延長を反対する理事がいまして、更に複数反対理由を上げました。 多数決ですので、反対は無効でした。 ここからは質問です。 当日の理事会の議事録を作成するときに、契約延長を反対した理事は自分が 反対した事実を議事録に追記したいのです。また、彼は他の意見も述べました。 全て議事録に追記したいのです。 実はその反対意見を述べた理事は在日外国人です。 彼は自分が理事会で意見を述べた事実を議事録に記録したいのです。 マンションの全員に知らせたいのではないかと思います。 しかし、理事長は彼の意見、また彼が意見を述べたことを記録したくないのです。 理事長の言い方は:「反対意見が理事の間で2分されるような問題なら 記載する必要がありますが、今回は該当しないと考えます。」 どうすれば良いでしょうか。 経験がある方、是非ご教示を宜しくお願いします。

  • マンションの管理形態が全部委託とは?

    最近分譲マンションを購入しました。管理形態は全部委託なのですが厳密にいうとどこまで管理会社がしてくれるのでしょうか?理事長になったら理事会に出席するだけで、あとは管理会社が書類をつくって議事録を配布してくれるものなんでしょうか?

  • マンション管理士と管理会社の仕事

    私の住んでいるマンションではマンション管理士と契約しています。それも2名の管理士と。 今度の総会で契約更新の決議案件が出てるのですが、マンション管理会社の仕事と重複しており管理士と契約する必要ないと思いますが、客観的にみて如何でしょうか。 一般的に管理会社と管理士を並行して契約する必要はあるのでしょうか。 管理士の仕事の範疇は次の通りです。 一、総会運営に関する資料作成等の支援業務 (1)次年度事業計画の素案の作成 (2)事業報告(理事会報告)の作成 (3)総会招集通知の作成 (4)総会議事に係る助言 (5)総会議事録の作成 二、理事会の運営に関する資料作成等の支援業務 (1)理事会議事次第の作成 (2)理事会議事に係る助言 (3)理事会議事録の作成 (4)理事会報告の作成 三、必要に応じて立会いする業務 四、マンション維持又は修繕に関する企画又は実施の調整 五、その他マンションの管理にに関する相談・助言・指導等の支援業務 以上の事柄は管理会社の主要業務若しくは理事会が自主的に行うべき要件と思います。 2名の管理士の契約で年間で84万円の支出をするのは不要な経費と思いますがどうでしょうか。 管理会社が不正を働いて、そのチェック機能の一つとして管理士を頼るならまだしも今期から経費の都合で新規の管理会社と契約したばかりなのに管理士も雇うと言うことに疑問を感じる次第です。

  • マンション 理事の任期延長希望について

    今マンションの副理事をしています。理事会ではいつも定員ぎりぎりです。 管理会社が何もしてくれていないことが2年の任期の間に判明 今、 マンション管理士に入ってもらって、改革していく予定です。 議事録、広報として住民に月一度 ニュースを配布しています。 4月に任期が終わるのですが、次期理事会でうまく回るように次期は 書記で理事をしたいと思っています。 以下の管理規約となっていますが、 私が次期役員に申し出ることは 問題ないでしょうか? よろしくお願いします。 管理組合規約 役員の選任 3、役員の選出は、輪番制を原則とする。輪番製における新役員は旧役員住戸番号の次番号住戸組合員とする。 役員の任期  役員の任期は、2年とする。 ただし、再任を妨げない。

  • マンションの修繕で理事長の会社が独占しています

    現在、分譲マンションに住んでおり、マンションの修繕のため理事会が開かれ、 修繕することになりました。 そのため、各建設関係の会社から見積もりを頂きました。 ただ、現在の理事会の理事長も建設会社の社長をしており、各社の見積もりを見た上で、 理事長の会社が最安値で見積もりを提出し、これまで数回マンションの修繕を理事長の会社が 独占してきました。 そして、現理事長になってから、かなりの回数で意味をもたない修繕を重ねてきています。 これまで何十年と積み立てていた管理費等がどんどん減っていっております。 聞くところによると、その理事長は、そのために自分から理事長に名乗りを上げ、 会社の利益のために理事長になったようです。 このような行為は、法的または何かしらの違反にはならないのでしょうか? また、現在のマンション規約では、理事長を解任させるという項目がなく、 多くの住民が現理事長に不信感を感じでおります。 解任させる良い方法等ありませんでしょうか?

  • 議事録の公開

    当方のマンションでは毎月の理事会の議事録は公開してくれませんが 理事会報告と言うことで議案と決議内容の報告書として全戸に配布してます。 但し報告書には理事会の時間、何時から何時まで行なったのか、何人出席して出席者と欠席者が誰なのか、可決された議案の賛成反対の割合がどうなってるのか全員一致で賛成なのか、 会議議事録の様式を省略しているので多少スッキリしません。 本来1時間も有れば終了する低度の議案なのにいつも3~4時間掛けて理事会を開いてます。 人によっては、な~に話が横道にそれて雑談が多いからだよ、と言う人もいます。 一度理事に聞いたら、議事録は配布できないので報告書を配布してるので議案と検討結果の報告で十分ですと言われました。 当方のマンションの管理規約には理事会報告について特に明記が無いので議事録は公開できないので報告書を出していると言われれば、はあそうですかと返事せざるを得ませんが 議事録を公開しない理事会って普通なのでしょうか。疑問です。