• ベストアンサー

コップを叩く音

physicsacheの回答

回答No.3

No,2さんの回答を読んでなるほどと思いました。 同じ太さで長さが違う弦を用意すると、 長いほど質量があるので振動数が減り、 音が低くなると言うことですね。 これは、人間の声帯にも当てはまります。 基本的に身長の高い人は声帯も長くなります。 すると、振動数が減り、背の高い人ほど声が低くなります。 (男女の声の違いは関係ありません。) コップに水を入れて、縁を濡れた指でなぞると 「ワァァ~ン」と神秘的な音が出ますが、 これはコップに入れる水の量を変化させて、音程を変えてます。 これで演奏する人も居ますよ(^-^)/

関連するQ&A

  • グラス(コップ)でつくる楽器

    グラスに水をいれて音階をつくって簡単な曲を演奏したいのですが、水の量の調整 、 グラスの大きさ種類など、どのようにつくればいいのでしょうか。小さいコップだあまり音が変わらなかったのですが・・・

  • コップにはまったコップを

    コップの中に別にコップがスッポリはまってしまいました。 洗剤につけたり、熱湯をかけてもはずせません。 2つとも割らずにはずす方法をご存知の方いっらっしゃいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 水を入れたコップの内壁に気泡ができるのは

    水をコップに入れる。量の違いはあれ、時間がたつと、少しコップの内側に気泡ができる。 これはなぜでしょうか。 私の想像: コップの内壁が汚れていて、微細なごみの粒子を核として、水の中の気体が固まる。 また、室内の空気、水、コップ、それそれの温度差で、気泡が発生する量も異なってくる。

  • 水で生み出す音楽?!

    この間、テレビで見て気になったんですが、 ガラスのコップの中に水を入れてガラスのコップを叩くと、音が出でくるのってなんていうものですか。ちなみに音は水の量で変わるそうです。

  • コップが臭います。

    最近、コップ(グラス)が臭くて困っています。生臭いような、魚臭いような臭いです。陶器のマグカップは臭いがしません。ガラス製のものが臭います。 コップは、洗剤でよく洗い、そのあとに、キッチンハイターに3時間程つけおきして、よくすすいで、ステンレスの水切りトレイに置き自然乾燥させています。すすいだ直後のコップは臭いません。また、トレイに置いて、完全に乾いているグラスは臭いがしませんが、少し水滴がついているものは臭いがします。乾いたふきんで拭くと、臭いはしませんが、そのグラスに水やお茶を入れると、5分ぐらいすると「あ、くさい」ということに気づきます。コップに口をつけずにそのままでも、臭います。(入れる水は、購入したミネラルウォーターです) 水切りトレイが原因かも、と思っているのですが、ステンレスの網の部分と、水を受けるトレイは接触していない構造です。網の部分は、拭いてみましたが、キッチンハイターにつける、ということはしていません。皆さん、洗ったコップは、トレイに置いて自然乾燥させていますか?フキンでふきあげてますか?同じく、臭いが気になるという方、いらっしゃいませんか?

  • コップ飲みできない1歳半

    1歳半の子どもがいます。 コップ(マグ)飲みをなかなかしません。飲む練習は1歳前くらいからして飲むコツはつかんでいるし大人がコップで飲んでいるとほしがるのでコップ傾けて支える(子どもは口に入ってきたら飲むだけ)という形で飲みます。 ストローマグを先に覚えたし、ストローの方がゴクゴク飲める、それと比べたらコップマグは傾けないといけないのと少ししか出ない(量調整可能。と言っても傾ければ普通に出る量で調整してある)からかストローマグばかりで飲みます。飲み物欲しがる時もストローマグ持ってくるし「コップで飲んでね」って渡しても嫌がって飲もうとしません。 暑いし飲んでほしいのとずっと置いてたら腐ると言う事もあるし8ヶ月の赤ちゃんもいて、つきっきりで飲ませると言う事も難しくストローマグであげてしまいます… 言葉も喃語?はたくさん出すのですが「パパ」くらいしかまだ言えないし、こっちの言葉どこまで分かってくれてるのか分からないし、すぐグズり声出すわで毎日イライラしてしまうし育休ももうすぐ終わるので保育園の事考えるとコップで飲めるようにしなきゃって焦ります。(よくコップ飲みできないとダメってネットで見るので) どうしたらコップで飲む事に慣れてストロー卒業してくれるのでしょうか…

  • Disneyストアで買ったコップ

    Disneyストアに売っている水の入った透明のコップについての質問です。 中にお花やキラキラしたのが入ってるやつです! 蒸発してしまった水は足すことはできないのでしょうか?? コップの底の裏にフタ?がされてる所がありますが無理にあけてしまうと壊れそうでなかなか出来ません。 子供がとても大切にしてたので何とか治してあげたいのです。 水を入れたことある人がいましたら教えてください! その他方法があれば何でも教えてください。 そのコップはラプンツェルのストロー付きの物でもうストアに売って無いので何とかしてあげたいです!! よろしくお願いします。

  • 紙コップについて

    紙コップって、紙製のコップに防水がされていますよね。内側につやつやしたコーティングがされていてその層が水をはじいています。 そのコーティングはいったい何でされているんでしょうか? パラフィンではないかと予想して調べたところ、パラフィンの融点は40℃~70℃程度だそうです。 これだと、熱いお茶をいれたら漏れてしまいます。 さっき実験したのですが、ポットのお湯を紙コップにいれると、柔らかくなりはしても漏れることはありません。融点40℃~70℃の物質でこんなことができるとは思えません。 なにか、ほかの物質がつかわれているのでしょうか? それとも熱に耐えるパラフィンなのでしょうか? くだらない質問ではあるのですが、気になるので詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • ペットボトルの水を空気を入れずにコップに注ぐ

    はじめまして。 1、ペットボトル入りの水を購入する。 2、ペットボトルを傾けた状態でフタを開け(すぐに流れるように)、水をコップに注ぐ(ペットボトルの傾きは一定の状態を保つようにする)。 上記において、ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。 よって、ペットボトルからコップに注いだ水の量だけ、ペットボトル内に真空の空間ができるのではないかと考えます。 なお、上記はペットボトルの傾きを一定に保った状態で水を注いでいる間だけの話とします。(フタを閉めたりといった注ぎ終わった後の動作は含まない)。 理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか教えてください。 不可能な場合は、その理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • クリスタルのガラス(コップ)の見分け方

    知っている方がいたら教えてください。 コップやグラスがクリスタル製品かどうかを判断するのに「水を入れてコップのふちを指でなぞると音がする場合はクリスタル製品」という話を聞いたことがあるのですが、それは本当に正しい判別方法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。