• ベストアンサー

二人の子供の母。門限っておかしいですか??

DIDDLの回答

  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.5

「門限」という概念にこだわり過ぎていませんか? 本質でいうなら「ケジメ」です。 門限がが19時であろうが、20時であろうが、24時であろうが関係ありません。 自分の中で、遊びと生活のリズムをケジメで整えているだけです。 何も相手に合わす必要も合わさせる必要もありません。面倒なら時間の合う人たちと過ごせばいいだけの事です。 何事も欲に負けてしまいがちですが、ケジメある人は 立派だと思いますが。

ABWHITE
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。子供じゃないし門限とは言わないかもしれませんね。自分の中でこうしたいと思う事は人に迷惑をかけずに通していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供の門限

    大きな子供の門限ってどこまで厳しく言えばいいんでしょうか。高校生と社会人の子供がいます。(男女各一人)門限は二人とも10時半にしていますが、遅くなることも多々あり、友達宅で泊まったり、カラオケなどで夜中まで遊んでいます。よくないと思い、上の子には最初きつくしつけましたが、周りを見ると門限のない家も多く、門限の時刻に一人だけ帰ってきている状態でした。しかし、ダラダラ許すのもよくないと思うし、・・・。今のところ、門限より遅くなるときは必ず連絡もしてきますので、あまり厳しくするのは止めようかと思案しています。怖い事件も多いし、どうしたらいいんでしょうか。

  • 23歳の門限

    私は今年新卒の23歳社会人です。23時の門限に悩まされています。大学時代も門限が22時で、友達と遊ぶ時やデートや飲み会でもいつも時間を気にして早く帰らなければいけないと気が焦っていました。周りの子は門限がなく、私は大阪でも田舎の方なので帰るのに時間がかかるため毎回9時前に切り上げないと門限に間に合いませんでした。そのため、門限があるとは恥ずかしくて言えず、明日朝からバイトあるから!とみんなに言い聞かせて帰っていました。何回か、親に反抗したこともあるのですが「学生の分際で」といつも怒られて門限は改正されずに終わります。母は21で結婚していて、女姉妹の厳しい家庭で育ったためか門限にすごく厳しく、1分でも遅れればものすごく長い説教が待っています。ちなみに私は妹がいます。学校でもある程度いい成績も残し、高校の時から、親に迷惑をかけないためにバイトもたくさんして自分のことは自分でやりくりしています。大学費用も全額奨学金です。今年晴れて社会人になり、設計の仕事に携わっているのですが仕事の終わる時間がまちまちです。仕事が終わってから友達と会ったり、飲み会をしたりしていても門限は11時です。最近門限をなくして欲しいとお願いしたところ、母の言い分が「学生の分際で」から「門限は門限」に変わってしまいました。家には毎月4万円入れています。そんなんやったら一人暮らししたいと思い話すと、一人暮らしは絶対にだめと言われました。なぜ社会人にもなって門限があるのか問うと、「なんでもや」と言われます。何故か知りたいです(笑)私も社会人になり大学のときとは違って親が心配してくれる気持ちもわかるし、門限が悪いことだとも思いません。毎日毎日夜はしゃぎまわろうなんて思いませんし、私にも仕事もありますし、有る程度の分別もあります。私だっていつか結婚して家を出る日が来るし、若いうちにいっぱい独身を謳歌して遊びたい!と思う反面、むやみに反抗することも胸が痛み何も言えません。しかし、23歳にもなって友達の家に泊まりに行く時も、その家の番号を教えろや、その子の携帯の番号を教えろと言ってくるので異常です。恥ずかしすぎて辛いです。かと思うと、母の気分でいきなり夜遅くにカラオケに行こうと言い出して朝までコースがしょっちゅうです。私には門限門限とゆうのに、意味がわからないし、ぶつけどころのない怒りがこみ上げてきます。父は母のゆうがままなので何も言いません。両親も好きですし、実家住まいが苦しくて仕方が無いです。なんでもいいので門限をぶっつぶす方法か、家を出る方法はありませんでしょうか。

  • 門限について

    大学生(女)です。 私の家には門限があって、 学校の課題とかで遅くなるとき以外は 10時には家に帰って来いと言われます。 そのため、いつも飲み会に出ても だいたい1次会までで帰ることになります。 私自身はその門限をわずらわしいと思ったことはありません。 家族と一緒に住んでいる以上、 あまり遅くに家に帰るのは家族に迷惑だと思うし、 家族に心配をかけたくありません。 ですが、最近、好きな人(私の片思い)ができて、 その人に私の家の門限のことで引かれないかと心配なんです。 (彼は我が家の門限について知っています。) そこで男性に質問したいのですが、 門限って、相手から告白されたときに 相手を振る要素になりますか? 「いまどき門限が厳しい家って…」とか、 「もしかしてお嬢様?」って思って引きますか? 私はお嬢様じゃないんです…っ!庶民の娘なんです…っ!(;_;)

  • 門限

    次中3になる女子です。 私には門限があります。 6時です。 学校は私立で、 家から1時間半ほどかかるので、 家に着くのは7時過ぎです。 また、習い事などがあると、 9時頃になることもあります。 それなのに、遊ぶ時だけ、 門限が6時なんです。 今日も池袋で遊んだのですが、 家が横浜から15分くらいのところにあるので、 現地を4時45分に出なければなりませんでした。 他の友達の解散は6時の予定でした。 私の周りでは、 ただでさえ門限がある人が少ないのに、 6時なんて早さの人、誰もいません。 友達と遊びに行き、遠ければ遠いほど、 早く帰らなければいけないこと。 それを友達に告げること。 私が帰った後も友達どうしは遊んでいること。 そう考えると、とてもつらいです。 正直もっと遊びたいです。 親に説得したいのですが、 今話している感じだと、無理そうなのです。 正当な理由がないと伸ばさない、と言われます。 門限をなくすことは確実に無理なので、 せめて、遊ぶたびに何時にどこを出るか、 を伝えることを門限の代わりにしてほしいです。 最低でも門限を7時にしてほしいです。 どうすればよいのでしょうか。 それとも、そもそも門限をなくしてもらおうなどと、 思っている私が間違っているのでしょうか。 春休み中に遊ぶ予定が 早く帰らなければならないのは、 嫌なので、なるべく早くしたいのです。 長文で読みづらくてすいません。 でも本当に困ってます。 厳しいお言葉でも構いません。 回答お願いします。

  • 高校生の時、門限は何時でしたか?

    こんにちは。 現在30代の主婦ですが、子育てをしていて、ふと自分の過去を思い出しまして、高校生の時に門限が7時で、学校まで1時間かかる高校だったので、友達とも満足に遊べず、いつもみんなより先に帰らないと行けなくて、いくら交渉しても門限を変えてくれなくてうんざりしていました。 門限にうるさかったのは、父ではなく母のほうで、「女の子は暗くなると危ないから」という理由でした。 暗くなるのが早くなる冬は門限が7時から6時に変更でした。 こんな生活はもうたくさんだと、反対を押し切って他県の大学に入って一人暮らしをしましたが、毎日7時に自宅に電話が鳴り、それに出ないと一人暮らしはやめさせるという遠隔監視(?)が続き、結局就職するまで門限から解放されませんでした。 今自分が子育てしていて、過度な門限は子供にさせないでおこうと思っていますが、皆さんは高校生の時に門限は何時でしたか? 中学の頃は塾が終わるのが9時過ぎていたので、塾のある日以外が門限7時でした。

  • 突然の門限。

    父にいきなり門限を決められてしまいました。 最近になり、父から「門限は22時ですから」と言われました。 今まで門限なんてなかったし、帰りが夜遅くなっても何も言われてきませんでした。 なのに最近になっていきなり門限に厳しくなりました。 こないだは会社の飲み会で帰宅が22:20くらいになったのですがキレられました。会社の飲み会だったと伝えても「そんなのは知らねー。22時に帰って来い」の言葉。 その前には友達との飲み会で帰宅が0時を超えました。そのときもかなりキレられ、追い出されそうになりました。 その時は「門限は守ります」と言ってその場をしのいだのですが…。 年末に友達と忘年会があるのですが、夜からスタートで22時は厳しいです。 こないだ父が冷静なときを見計らって門限について話そうとしましたが、私の話を聞いてくれようとはしません。 今までどこで、何を、誰とというのを父に話したことがないので父に連絡をしたくはありません。 ほんとに突然決められました。 みなさんはどう思いますか? また、遅くに帰るよりは泊まるとした方がまだ許可がおりやすいでしょうか? ちなみに私は二十歳の社会人です。 まだ貯金なり料理がある程度出来るまでは家を出ることは考えていません。 わがままかもしれませんが教えてください。

  • 門限について

    中・高生(息子)が家にいます。 同じような子供さんの居るお宅にお聞きしたいです。 又は、自分が門限を決められている・・という方でも助かります。 門限を、設けていますか?(設けられていますか?) 設けている方(設けられている方)は、何時にして(されて)いるか教えて頂けると嬉しいです。 又、盆踊りや花火大会に子供同士で行きたいと言う時には、門限の延長は認めますか?(認めてほしいですか?) 認めるべきだと思いますか? 盆踊りが近く、親として思案中です。 結構、子供だけで祭り会場に遅くまで居る子が大勢いるので、門限を延長するのが普通なのか、お聞きしたいです。 宜しくおねがいします。

  • 門限って必要?

    4月から高校生になる息子を持つ母です。中学校に入ってから荒れる生活が目立ち始め、毎日遊んで夜中に帰ってくる日々が続き、その中で話し合い、ときには泣きながら叩いてしまう日もあったりしながら乗り越え、やっと少しずつ落ち着きを戻してきた今日この頃です。先日息子から「高校になったらもう何時に帰ってきてもいいんだよね」と言われ、「高校生になったからといって何をしてもいいわけではないんじゃないの」と答えた私。中学校のあの荒れた日々がまた繰り返されることがこわかったのかもしれません。高校生になれば行動範囲が広がることもわかりますし、付き合い等で遅くなることもあるでしょう。そういうのはあっても当たり前かなとおもっています。ただ息子が求めているのはただふらふら遊びまわることに関しても好き勝手にしたいということなんですよね。私は門限が厳しい家に育ってきたので、どこまでがいいものなのかわからなくなっています。私の子供のころのように縛り付けることがよいことだとは思いませんが、かといって何でもよいというのも不安におもってしまうのです。皆さんはお子さんの門限についてどのように対処していますか?どのよう考えていますか?

  • ママ友 飲み会

    みなさんはママ友と家飲みしますか? 私はマンションに住んでいて小学3年と年長と1才になったばかりの3人の子供の母親です。 主人は単身赴任でいません。 今までも何回かは親しいママ友一人とその子供達と家で持ち寄りで飲み会をした事はありました。 夕方~9時ぐらいまでとか。(卒乳したので) 先日別の仲良くしているママ友2人から子供が寝てから私の家で飲み会をしたいねという話になりました。その2人のママ友には旦那がいるから自分の家は無理だけど旦那がいる週末とかだったら寝てる子供は旦那が見てくれるから、旦那のいない私の家で子供達が寝た時間に飲み会をしようというのです。( 私もお酒は好きな方なのでママ友ランチの時とか夕方家で子供含めて早めの夕食がてら・・・というのはあったのですが・・・ 子供が寝てから家で(たぶん9時ぐらい~)というのがやった事がなく・・・ そのママ友達の事は大事なママ友なのですが、実際問題家も狭いし上の子2人は分かりませんが1歳になった子供はちょっとした事で何回か起きるし、飲み会なんかしたら必ず起きて大変だと思います。でもママ友達は、旦那がいないんだからそういう事で楽しまなきゃ!それが特典だし!と言います。その理想も分かるのですが現実問題も自分は分かります。 私には分からないのですが、3年、幼稚園、1歳の子供がいる状況で旦那がいないから子供が寝てからの家にママ友を呼んでの飲みは普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 門限。

    私は23歳女です。 同い年の友達が門限が18時です。 実家暮らしで外泊も禁止。 友達宅に行くのも 友達を家に連れてくるのも 泊まらせるのも原則禁止です。 友達は16時に終わる仕事で 18時までには十分帰れますが 休みの日などは時間を気にしながら 18時までに帰れるようにしなきゃなりません。 門限早すぎると思いますか? 私は実家暮らしですが 昔から門限などは言われておらず 外泊しても何も言われません。 てか独り暮らしの彼氏の家にしょっしゅう泊まりに行ってるぐらいです。 遅くなるなら「今日は〇〇に行くから遅くなる。」や泊まりに行く時は「〇〇の家に泊まりに行く」と連絡すればいいと 言われてるぐらいです。 門限ありや外泊禁止などは普通でしょうか?

専門家に質問してみよう