• 締切済み

公務員試験受験にあたり(現在大学1年生です)

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.2

学部の違いは気にすることありませんよ。 大学の講義なんてのは公務員試験の役には立ちませんから。 勉強は早くはじめるに越したことはありません。 私個人の経験から言わせてもらえば数的処理と経済原論は早くに手をつけたほうがいいと思います。 この科目で点が取れると断然有利になります。 残念ながら行政書士試験には関係有りませんが。

myuumyuu
質問者

お礼

学部の違いは気にしなくていいんですね。きっと経済学部は有利なんだろうなと思っていました。数的処理と経済原論ですね!!頑張ってみようと思います。chimneyさんも公務員試験受けられたのですね。何か講座を受講していたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 公務員試験と宅建試験

    私は現在国立大学法学部の2年で、4月から3年になります。 昨年度の行政書士試験に合格しました。 今年の5月からは予備校の講座を受講して、来年地方公務員上級試験を受けようと思っているのですが、私は民間の企業も併願しようと考えているので、行政書士試験の勢いで宅建試験も取得しようかと考えています。 公務員試験の勉強と宅建の勉強は両立できるのでしょうか?また宅建資格は就職に役立つのでしょうか?

  • 行政書士、ビジ実務法務等の法律系資格・検定試験について

    3回ほど行政書士を受験したものです。 いままで、あまりほかの法律系の試験は存じておらず、自分の目標として行政書士を目指していました。 なぜ、行政書士を目指していたかというと、むしろその資格を利用しての開業ではなく、法学部に在籍しているので自分のスキルアップのためや、一応その時は公務員試験を目指していたため、その試験の勉強になればと思っていました。 そしてこのたび、一応公務員に合格しました。そして今年も行政書士を受け合否はわかっていないのですが(自己採点しないたちなので)、公務員をしていれば行政書士の資格を得れるということなので、今回受かっても受からなくても行政書士の受験はやめるつもりです。 しかし、法学部をもうすぐ卒業しようにも自分には何も法律関係の資格はなく[自動車免許くらいしかないです(T_T)]たとえ公務員になっても自分のスキルアップのため資格試験等に積極的に受けていきたいと考えています。 最近ビジネス実務法務検定というものを見つけて注目しております。それは法学検定とどのように違うのでしょうか。また、その他の試験は実際、法務などの民間や官庁の仕事に役に立つのでしょうか。できれば公務員試験と同等か、それ以上の試験を受けたいと思っていますし、実は行政系科目よりは民法系の科目の方が興味を持っています。独立開業よりは自分の仕事の幅を広げたり、スキルアップのための資格を探しています。 実際履歴書に書けるとしたらどの試験がいいのか、または試験の難易度や、合格にいたるまでの有効な勉強方法(独学でも大丈夫か、通信教育等の方がいいのか)などを教えてください。

  • 公務員試験の論文対策

    私は今年、公務員試験を受けようと思っているんですが、一つ、不安があります。それは、論文です。 専門科目、教養科目などの勉強は独学&学校の公務員講座で勉強しているんですが、論文対策が全然できていないことに気付きました。 特に私は、論文を書くことが得意ではないので心配です。なので、通信講座を利用しようと考えています。 そこで質問なんですが、公務員試験の為の通信講座はよく聞くんですが、論文対策のみの通信講座ができるとこなんてあるんでしょうか? 少し調べてみたら大抵、オプションで申込むだけで、論文対策のみのところは見つかりませんでした。 もし、論文対策のみ…できれば適性試験の通信講座があるところがあれば教えて下さい。

  • 4月から行政書士試験の受験勉強

    はじめまして。 現在、行政書士試験への受験を検討しております。 私は、今春大学を卒業で就職は決まっておらず(というより就職活動はしておりません。)、現在は飲食店でアルバイトをしながら司法書士試験に向け大手予備校の08年合格目標の司法書士講座を受講し勉強しています。 しかし、昨年12月に色々とゴタゴタがあり、1ヶ月程勉強ができない状況に陥ったため勉強計画が大幅に乱れてしまい、試験まで残り4ヶ月の現時点で、合格するのには程遠い状況です。 かといって、フリーターをしながら受験生活をまた来年も続け、親に負担や心配をかける事は、自分自身がしたくないことなので、今年中に精一杯集中して何か結果を出せることはないかと考える中で、試験科目が重複する行政書士試験を受験するのはどうか、と考えるようになりました。 もちろん、行政書士試験もまた難関であることは承知しておりますし、司法書士試験にはない行政法等は勉強にかなり労力を要するという覚悟は出来ています。 大学は法学部ですが、行政法関係は殆ど履修しておりませんでしたので ゼロからのスタートといってよいです。 金銭的な面等を考えると、出来るだけ独学に近い方法で学習を進めて行きたいと考えております。 以上、前置きが長くなってしまいましたが、いくつか質問したい点があり、こちらに投稿させて頂くことにしました。 ・民法、憲法、商法(会社法)、を学習するにあたって司法書士の受験勉強での講義、基本書で得た知識で対応可能でしょうか?何かプラスアルファで必要な特色や注意点はありますでしょうか? ・基礎法学とは、特別注意して学習すべき点はありますか? ・上記科目(民法等)が司法書士受験用の基本書で足りそうであれば、行政法、一般知識等の基本書や過去問は市販のものを購入しようかと考えていますが、ユーキャンやフォーサイト等の通信教育で教材を全科目一式揃えてしまおうかなとも考えています。ここで、私が一番不安な点は、合格に必要な知識、情報が欠けている事です。そこで、それぞれの利点等があれば教えていただきたいです。 ・一般知識に関しては、新聞を読めば十分。というより対策のしようがないというイメージを持っていますが、何か独学でもできる対策方法はないものでしょうか? 以上、かなり長文になってしまい、読んで頂いただけでも感謝!!と言ったところですが、もし私の疑問点にアドバイスをいただけるという方が居られましたら、どんな些細な事でもお力を貸していただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験の採用

    公務員試験は合格しても採用されるか分からない、というのは知っていたんですが、警察官採用試験もそうなんですか?? 私が希望している県警は、募集人数が3人、とかなんですが、例えば合格しても、採用されないことがあるんでしょうか?? また、大阪府警を受けようか迷っているんですが、大阪府警は他の県警と試験の仕組みが違うみたいなんですが、具体的に分かる方がいれば教えて下さい。 もう一つ、質問があります。私は、行政書士の試験に合格できたのですが、公務員試験の専門科目(憲法・民法・行政法など)は、行政書士合格レベルの知識で足りるでしょうか?比べられるものではないと思いますけど、参考程度に意見を聞かせてください。ちなみに、警察行政職、国2、地方上級、裁判所事務官を希望しています。

  • 公務員試験と大学生活

    4月に大学2年になる女子です。 2010年の公務員試験で合格を目指そうと思っています。(地上・国II・国税専門官を併願で) 現役合格を目指そうと思うので今から勉強を始めたいと思います。大学でも特に公務員試験対策はないみたいなので予備校に頼るしかないのですが、今はお金がないので2年でアルバイトをして3年のときに予備校に通おうと思います。そこで、今からできる試験対策を教えていただきたいです(私の学部は、経済学部や法学部とはほぼ無縁なので経済や法の分野はまったくゼロからのスタートです)。それとも、下手に手を出さないほうが良いのでしょうか。2年生からでも予備校の短期や単発の講座をとったほうがいいのでしょうか。科目や問題集など詳しく教えていただけると助かります。 そこで、まったく別の話になりますが、大学生活ということを考えたときに勉強とバイトばかりの生活はどうかと思いました。「大学生活で得られたものは?」と聞かれたらこのままでは何も応えられません。なので、サークルやボランティア活動なども参加したいと思っています(2年生の間)。アルバイト・サークル・公務員試験勉強・(大学の勉強)を並行してやるのは不可能でしょうか。 厳しいご意見も含め、どんなご意見でも待ってます。

  • 公務員試験の受験を考えています。

    はじめて質問させていただくので、読みづらい点や不可解な点があると思いますが、ご了承ください。 今年で大学3年生を迎え、来年公務員試験を受けようと考えています。 私は大学1年生の春休みから、長期の休み限定で公務員講座を受けてきました。 2年生までは、漠然と公務員講座を受けていたのですが、3年生になり、本格的に公務員を 目指していきたいと考えています。(目指す進路としては、地方上級です) 公務員の倍率は年々上がってきており、厳しい世界だと伺っています。 しかし、私が今目標としている道は公務員しかありません。公務員に合格している方々は1日に8時間以上も勉強をして、努力をなさっていると耳にします。 私はまだ講座の復讐や過去問を1日3時間程度しているだけです。こんな甘い考えでは、合格への道は遠いと自覚しています。公務員試験に合格した方々や、今まさに努力をしている方々は今の時期、どのような勉強法でどの程度勉強しているのでしょうか?大学受験では勉強の効率が悪く、志望する大学へ行くことができなかった私なので、同じ失敗はしたくありません。 さらに私は、今アルバイトと部活(剣道)をしています。アルバイトは週3~4日、部活は週2日です。部活は、11月で引退なのですが、アルバイトをいつまで続けるべきかでも悩んでいます。 公務員を目指している方にしてみれば、アルバイトなんかしている場合ではない、そんな時間があれば勉強しろ、と言われるかもしれません。しかし、アルバイトの人数が少なく、今の人数でやっと回っている状態です。アルバイトも部活も公務員試験勉強も並行していきたいと考えている私の考えはあまいでしょうか? もし、アルバイトや部活(サークル)をやりつつ公務員試験に合格された方がいれば、ぜひとも回答を よろしくお願いします。

  • 公務員を目指すか行政書士を目指すか

    現在ある大学の法学部に在学している1年生です タイトルの通りどちらを目指すか迷っています    ちなみに公務員で目指すなら、地方上級で市役所のほうに進みたいと思ってます。知識の方は高校でもほとんど勉強しなかったため偏差値など学力に関しては非常に低いので(偏差値35~40くらい)不安はありますが大学の方で教養対策の授業などがあるのでそれ+努力(かなりのものを要すると思われる)でなんとかなるのか。ほとんど無知な自分でも間に合うのか?    行政書士とで迷っているのはこれも資格対策の授業があり、さらに法学部ですから行政書士に関係する講義なんかも数多く受けると思うのです。こちらの学力に関してもまだ前期が終わったばかりなのでこれからといったところでしょうか。    勉強していて感じたことは法律の勉強でいえば民法が楽しく講義も受けられました、先生の教え方もうまかったのだと思います。  公務員の教養の勉強も資格対策の授業などでしました、家や図書室で勉強していて「楽しい」感じるのは法律科目です、今まであまり関わらなかったのでやはり新鮮だと感じたのだと思います。  しかし、教養に関しても文章理解の難しい問題を的確に解けた時なんかはうれしかったりしました。 現在の状況は、どちらを目指すにしても教養が必要なので公務員試験対策の一般教養・知識の授業を受けてます 以上をふまえ (1)公務員試験ではもちろん行政書士試験でも一般教養が必要みたいなのですがそれは具体的にどれくらいなのでしょうか? (2)公務員を目指すか行政書士を目指すか、回答者様はどちらがオススメなのか(理由をつけて) (3)アドバイスなどあればお願いします  給与や合格率など、色々ネットサーフィンで色々と調べたりはしましたが、この思いを直接書いて少しでも多くの意見をいただいたうえで決めたい。そう思いました。 些細なことでもいいので宜しくお願いいたしますm(_)m

  • 大学2年生ですが行政書士試験を受けようと考えています・・・

    今年の春大学2年生になった者です。 私は教員になりたくて教職課程をとったのですが 大学の教授からいろいろ社会で経験してから教えたほうがいい、 と言われ一度就職しようかと考えています。 3年生になったら教育実習が入るので 2年生のうちに資格をとりたいと思っています。 法学部なので行政書士の講座を受けようと思ったのですが あまりの合格率の低さに悩んでいます… TOEICやパソコン検定などを受けた方が就職活動に有利なのでしょうか? 行政書士だけでは仕事にならない、と友達から聞いたのですが 行政書士の資格を持っていても事務所などに入ることは できないのでしょうか? いろいろ調べてみたもののなかなか答えを見つけることができません もしどなたか詳しい方がいましたら解答よろしくお願いします。

  • 初級・中級 公務員試験について

    こんにちは。 短期大学に通う1年生です。 来年、地方公務員試験を受けようと思っているのですが、勉強方法がわからず困っています。お力を貸していただければ幸いです。 公務員試験の勉強方法をネットで調べてみたところ、実務教育社の通信講座の評判がよかったので受講しようかと迷っています。 しかし、私は地方公務員として必要な一般知識がまるでありません。 高校が普通高校でなく商業高校だったため履修していない科目が多く、どこから手をつけて良いかさっぱりわからないのです。 そんな私でも通信講座についていけるでしょうか? やる気はとてもあるのですが、家計状況が厳しく、アルバイトをしながらの受講になると思います。 通信講座の値段も安くは無いので迷っています。(受講するとなれば、バイト代からの支払になると思うので…。) 学校でも公務員試験対策の講座を開いており受講しているのですが、それだけでは不安なので通信でも勉強しようと思っています。 今は19歳なので来年の公務員試験は20歳での受験となり、地方公務員の初級が受けられるのは来年が最後だと思っています。 (「司書」のカリキュラムも履修しているので放棄しなければ「司書資格」も取れると思いますので、中級も考えています。) 通信講座をうけるなら早めの方がいいかと思いますので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 長文読んで頂きありがとうございました。