• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入学金と授業料の返還について)

入学金と授業料の返還について

hanachannelの回答

回答No.2

 今のままでは大学とあなたの契約が続いているのですが、速やかに大学に入学辞退の通知を送れば、授業料については、ほぼ間違いなく大学に返還義務があります。  返還義務があることと、返してくれと言って大学がすぐ返してくれるかということとは微妙に違いますが、まずは大学に入学辞退通知を送り、返還を求めましょう。  もし大学が返還を拒否するなら、弁護士に依頼して交渉や訴訟をしてもらいましょう。  弁護士費用を考えても、十分やる価値はあると思います。

kobakobaboo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!実際どういう風に進めていけばよいかさっぱりわからなかったので大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 入学金

    センターで滑り止め校に合格できた場合 一般で本命の大学に合格できたか分かるまで 入学金等は待って頂けるものなのでしょうか?

  • 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」

    ちょっと他の外国語カテゴリの和訳をみていて、不思議な日本語に出会ったので、皆さんはどう捉えているかお聞きしたいと思います。 その訳の状況は、学校の入学金と授業料返還に関するものです。 ある学校の入学において、入学志願者が入学しないと申し出た場合、すなわち入学辞退を学校に伝え、それを学校側も認めたとします。 そのとき学校が、志願者側が収めたお金を返却します。返却対象は入学金と授業料(の両方)です。 学校側が A. 「授業料 とは言わないまでも、入学金は返す」 という表現は、日本語として私は違和感を感じるのですが、これは一般的な言い方でしょうか。 あまり正しい日本語とかにこだわっているわけではなく、皆さんが聞いて自然に聞こえるかという意味です。 私的には B. 「授業料は言うまでもなく、入学金は(も)返す」 が、自然な感じがしますが、どうでしょうか。 またAのような言い方は、どういうシチュエーションを想像されるでしょうか(私は適切な状況が、思い浮かびません)。

  • 入学手続きって何ですか?

    大学入試の日程や合格発表の日程を見ていて思ったのですが例えば、 滑り止めの私立大学の入学手続き締め切りが3/1 本命の国公立大学の合格発表が3/5 だとしたら、本命の大学の合格発表を待たずに私立の入学手続きを済ませなくてはいけないことになります。 もし入学手続きをしてしまったら、入学金など数十万ものお金を大学に支払い、辞退することはできなくなるのでしょうか?

  • 授業料の返還について

    今、新聞等で大学入試の際、私立大学に納めた前期授業料の返還をする大学がでてきているとの報道があります。 我が家の息子も昨年11月の前期推薦で合格通知をいただき、入学金と前期授業料等合計80万程納めました。その際、入試要項にはお金の返還はしないと記されていました。その後、希望校に合格したため、辞退しました。 諦めていたのですが、新聞報道を見るとうちも該当するのではと思いました。 返還に該当するのかの確認と、該当するとすればどうすればよいのでしょうか? ご存じの方がおいでたら教えてください。

  • 後期 授業料返還について

    18才の息子が4月から専門学校に入りました。入学金30万 前期後期授業料合わせて  100万を はじめに入金しました。6月から学校に行かなくなり、7月25日に正式に退学を学校側に申し出ました。今は夏休み中とのことで、8月の初旬に退学届を郵送する(学校側から)と言うことでした。 後期の授業料を返還してほしいと、いいましたが、『そのようなことはしていない。』という 対応でした。受けていない授業料は返還してもらえますか?よろしくお願いいたします。  

  • 学費返還について

    来週の月曜日に滑り止めで受けた理学療法の専門学校の授業料の返還の交渉に学校にいってきます。 素直に返還していただけるとは思っていませんが、交渉する際になにかポイントみたいなものがあれば教えていただければありがたいです、たとえば最初は全額返済してくださいっといって徐々に値段をさげていくとか、これは言っちゃいけないと!とかです。 ちなみに内訳は入学金30万 上半期の授業料70万 くらいです、半分くらい返ってくれば恩の字なんですが・・・。お願いします。

  • 入学金返還訴訟をする人って?

    いわゆる 「スベリ止め」 の大学に納めた入学金や授業料の返還をめぐって訴訟が相次いでいますね。 実は私も入学金 (授業料納入の義務はなかったです) を払った後で、別の本命の大学に合格できたため、収めた入学金を放棄した経験がありますが、浪人しなくてもよいと思える精神的安堵感はお金に代えられないものがあったように記憶しています。  ある意味では一生を左右するかもしれないわけですから ・・・ 一方、訴訟の是非は別として、原告の年齢を見ると、大学を卒業して何年も経った人が多いようです。 そこで不思議に感じたのですが、何年も昔に納得ずくで収めた入学金を、今頃になって、「返せ」 と訴訟を起こすというのは、どのような背景や目的がある人たちなのでしょうか? 入学金といっても、せいぜい20~30万円の返還のために、時間も手間もお金もかけて、何年越しの裁判をするのですから、よほど強い動機が無ければ出来ないように思います。  それに 100% 勝訴するかは誰にも分からないのですよ。 一体、何のためなんでしょうか? 一般の詐欺事件に遭った被害者とか、公害問題の原告団とは全く違うように感じています。 どなたかお教え下さい。

  • 入学金納入の「入学金」って・・・

    超初歩的な質問ですいません。 すべり止めの大学(明治大学)が先に合格になったとき払う「入学金」」っていうのは入学資料なんかに載っている「学費」のくくりの中の「入学金」30万くらいのだけ払えばいいんですか? 授業料やその他まで払えって事はないんですか? お金がないので30万でもきついです。 よろしくお願いします。

  • 大学の授業料返還請求について

    最高裁判所の2006年11月27日の判例において「3月31日までに入学辞退を大学側に伝えた場合には(一部を除き)授業料を返還すべきである」との判決が下ったかと思います。 僕は今回"一部の例外"に該当していて、困っています。 僕は、"併願可"の推薦入試に合格しました。去年中に授業料と入学金の約70万円を大学側に納入しました。大学側は、1月31日までに申し出れば、授業料を返金するとしています。 "併願不可"の場合には、一般入試の始まる前に辞退を申し出れば授業料は返金されるとされています。しかし私は"併願可"ですし、その大学の一般入試は複数回行われるので、代わりの入学者を容易に確保できるものと思われます。 この場合、法律的には ・推薦だから、学校の言うとおり1月末でアウト ・最後の一般入試までセーフ ・3月末までセーフ のどれになるのでしょうか?せっかくなので国公立も視野に入れているので、できれば1番下だと嬉しいのですがね。。。 ※参照:http://passnavi.evidus.com/teachers/topics/0612/1205.pdf

  • AOでの入学を辞退したい

    とある大学にAOで試験を受け、つい先日合格通知が届きました。 ところがその大学のあまり良くない話を聞き、入学をすることに不安を抱いてます。もちろん、AOはその大学を第一志望とすることが第一条件なので、甘い考えだとは思います。けれど、やはり合格を手放しでは喜べませんでした。その大学の良い所もあるとはわかってはいるのですが、お嬢様学校で偏差値もそこそこの大学なので授業について行けるかも不安です。 そこで質問したいのですが、AOの入学辞退は出来るのでしょうか?また、合格したことは高校にまだ言ってないのですが高校には通知が届いているのでしょうか? 振込みさえしなければ、入学にはならないかとも考えたのですが、その場合は高校側に大学から連絡って届くのですかね? 高校の先生も応援してくれていたので、相談できずに困っております。非常に身勝手な質問ですが、返答お願いします。