• ベストアンサー

現行の国際通貨体制について・・・

TANAKA1942bの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 先生が「現行の国際通貨体制の特質と問題点」との課題を出すのは分かるけど、ここでは質問が抽象的で大きすぎ、適切な答えが出来るかどうか不安です。つまり、目の不自由な人に「象について述べよ」と言っているみたいです。ある人は象の牙について、ある人は象の鼻について、ある人は象の足について説明するかもしれない。  それを前提に、一般に気づかない問題について書いてみましょう。象の尻尾の部分についてで、しかし大切なことです。  2003年10月23日テレビ東京WBSで「マンデル=フレミングモデル」で知られるノーベル経済学賞受賞の米コロンビア大学ロバート・マンデル教授が言った、「ドルが世界の基軸通貨である限り、アメリカは借金をし続けることになる」と。アメリカの経常収支の赤字を懸念する向きも多い。しかしアメリカが経常収支赤字でドルを世界市場にばらまいているお陰で、世界経済の成長通貨が供給されている、という側面も忘れてはならない。ちなみに「円をアジアの基軸通貨に」との主張もあるが、これは「円をアジアの基軸通貨にするために、日本は貿易赤字を出し、アジアに日本の通貨=円を供給しよう」との主張になる。この人たちは「日本は輸出を促進すべきだ」と言っているのか?それとも「赤字を出して、アジアに円を供給しよう」と言っているのか?多分自分の言っている矛盾に気づいていないのだろう。  つまり、ドルが世界の基軸通貨である限り、アメリカは貿易赤字を出し続け、世界市場にドルを供給しなければ、世界は成長通貨が足りず、経済成長ができない、ということです。「ドルは世界の成長通貨」をキーワードに検索してみてください。このことに関するサイトがあります。  1971年8月15日ニクソン大統領はドル防衛の「新経済政策」を発表した。これを「ニクソン・ショック」と呼び、これ以降、国際通貨体制は「管理通貨制度」「変動相場制」になった。それまでは実質的に「金本位制」「固定相場制」であった。このニクソン・ショック前後の制度の違いが理解できないとピントはずれの主張が出てくる。 ◎アメリカが貿易黒字を出し続けると、世界市場にドルの供給が減り、正解の成長通貨が供給されず、世界経済の成長が制約される、にもかかわらず、「アメリカの貿易赤字が問題だ」と批判する人がいる。 ◎1997年7月2日にタイがそれまでの主要通貨によるバスケット方式を改め、変動制に移行し、これをきっかけにアジア通貨危機が始まった。これはタイが実質的な固定相場制をとっていたからで、変動相場制をとっていればこれほど大きなショックはなかった。変動相場制での為替の変動は、圧力の安全弁であり、ガス抜きと言える。にもかかわらず「為替を安定させよ」と主張する人がいる。 ◎ケインズが一般理論を発表したのは1936年。当時の金融制度は「金本位制・固定相場制」であり、現在は「通貨管理制度・変動相場制」。にもかかわらず、この違いを理解せず発言する人がいる。  このサイトではどのような質問をしたら期待する答えが得られるか?他の人の質問の仕方と、その答えを沢山読んで研究するといいでしょう。「現行の国際通貨体制の特質と問題点」について考え、「教えて!goo」での質問の仕方のついても考えてみましょう

maruyumi
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました!!なんとかできそうです。あと、質問の仕方についても勉強になりましたので、次回からは気を付けたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際通貨基金について

    ある模試の問題で不明なところがあったので、お尋ねします。 ↓適当なものを選ぶ問題の中で、誤った文として記述されていたものです。 *国際通貨基金は貿易秩序の形成と、短期的な財政赤字に苦しむ国に対して支援することを目的として設立された。 ↓解説はこちらです 国際通貨基金(IMF)は為替の安定を促進し、短期的な国際収支赤字(厳密に言えば経常収支赤字)に陥った国に対して短期資金を融資する機関である。 この解説に目を通しても、明確にどの点が誤っているのかが分かりません…。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 国際法・国際政治に関するレポートについて

    大学で国際法・国際政治に関するならどんな内容でも良いというレポート課題が出されました。 レポートを作成するに当たっては、まず「何を問題(テーマ)として書くのか」が最重要だと思っています。 近年またはごく最近の話題をピックアップするべきだとすると、個人的に『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』なんかがやりやすいかなと考えています。 そこで皆さんに質問なのですが、、、 (1) まずこの2つのテーマは、本来の「国際法・国際政治に関するレポート」という点で的外れしていないでしょうか? (2) (1)が大丈夫なら、それぞれのテーマの中でも特に絞り込むなら、どの点に目をつければいいでしょうか? (3) 『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』以外のテーマとして、比較的わかりやすく、かつレポートとしてポイントの高いテーマはありますか? 何でも結構ですので、アドバイスください。 お願いします。

  • 日本経済と国際関係

    (1)日本の経済が占める国際的な地位の特徴とは? (2)日本(又は日本経済)が国際関係の中で抱えている課題点・問題点とは? 参考までに、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 金融の自由化・国際化について教えて下さい!

    84年以降に起きた我が国の金融の自由化・国際化とはどのようなものなのか、またどんな問題点があるか教えて下さい。 大学のレポート課題です。HP・参考文献などあさりましたが適当なものが見つかりません。 どなたかお願いいたします。

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論のレポート課題がでまして、 お聞きしたいことがあるのですが 課題内容としましては、 『1990年代国際体系上の一大変化がもった歴史的意味を、 同時的に進行した国際紛争と関連づけて論じろ』 というものなのですが、 何か良い回答または、参考資料等あれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 通貨の交換性回復って?

    通貨の交換性回復について調べていますが、いまひとつよくわかりません。通貨を交換することで、経済が回復するということでしょうか?お詳しい方がおられれば、教えて頂きたいです。 そして、「戦後のイギリスにおいて、スターリングの時期尚早な交換性回復によって、国際収支が危機に直面した」ということを理解したいです。よろしくお願い致します。

  • 国際社会

    大学から来た小論文の課題で困っています。 内容は、 資料の中で、「グローバル化は、欧米的なシステムで、特にアメリカ的なシステムで世界を統合しようとする動きとして強く表れている」 このように、グローバル化が問題となる局面が出てくるのはなぜか。その原因と背景を具体例を挙げて分析したうえで、グローバル化が進む中で私たちはどのようのに対応していけばよいか。 600字以内で述べよ。 という課題です。 どう書き始めていいか、何を書いていいか分かりません。 何かアドバイスになることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 国際貿易について

    今度大学の課題でディベートをやることになって現在資料集め中です。 ですがまだ入学前なので学科が国際経済と言えどまだ何も知らない阿呆なので苦戦しています。 国際貿易そのものや意義はわかるのですが,どういったプロセスでまとめていけばいいのかわかりません。 自分の中では (1)国際貿易の近現代における役割を調べる (2)現在の貧困国に注目しなにが問題なのか,なぜ貧困なのかを考える (3)貧困の目立つ国に注目し国際貿易がどういった影響を与えうるか考える(プラスかマイナスか) おおざっぱに言うとこういう構想なのですが皆さんがもし国際貿易を討論するとしたら どういった手順で論旨を展開するか,国際貿易のメリット・デメリットはそれぞれなにか どうお考えでしょうか?あくまで参考とさせていただきますが多様な意見がとにかくほしいです! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 現行スイフトから現行ジムニーへ乗換を検討しています

    現行スイフトから現行ジムニーへ乗換を検討しています 問題は乗り心地です 通勤と街乗りがメインになります 林道など悪路をそんなに走る事はありませんが 夜景やダムを見に行くのが趣味なので4WDでオフロード車のほうがいいかなって考えもあります 高速道路もよく利用します 買い替えを考えているのはただ単に現行ジムニーのあのスタイルに惚れたのです あとは維持費と、もうすぐ車検がくるという点です スイフトに比べて良い点・悪い点など教えてください

  • 国際取引における「物」の法的問題

    カテゴリーがここぐらいしか適当なものがなかったのですが、 大学の国際取引法という講義で 「国際取引における「物」の法的問題を一つあげて説明しなさい」 というレポート課題がでました。 しかし、まったく質問の意味が分かりません。 何か具体例でもいいので教えていただけるとありがたいです。