• ベストアンサー

「するべき」の反対語は「しないべき」??

sion_fsの回答

  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.2

文語では、しないべき、は間違いだと思います。 但し、口語では稀に使います。 どういう事かというと、 「しない(でおく)べき」 この()の部分が省略されているのです。 ~べき という表現は、「打ち消しの表現」に対して直接掛かることは通常有りませんので、大抵は()の部分が省略されていると考えて差し支えないと思います。 ex.行かない(でおく)べき ex.来ない(でおく)べき ex.逢わない(でおく)べき

ysk26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一種の省略形と考えるという説明には「なるほど~」と思いました。 「文語では間違い」というのは、書き言葉では、という意味でしょうか? また、間違いであることの文法的な説明も、もしお分かりでしたらご教示いただきたいのですが。

関連するQ&A

  • 「八方塞り」の反対語を教えてください

    「八方塞り」の反対語は何でしょうか? ネット辞書などで調べましたがわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「理屈」の反対語を教えて下さい。

    「理屈」の反対語は、何と呼ばれるのでしょうか。「屁理屈」とは、違うのかな。 知人が言うには、「素直じゃない」という返答もあった。2文字が良い。 「反対語・類似語」の辞書があったら、紹介して下さい。ネットや書店などで探していますが、思うように見つけられません。

  • 活用語

    ・思い企て ・出で ・たまふ ・なだらかに ・まゐらせん ・あれ ・おほせ ・見ゆる ・せよ ↑の活用語の基本形(終止形)が分かりません。。。 辞書で調べてもどれか分からなくて…汗 誰か分かる人いませんか??

  • 新鮮の反対語は?

    会社の人がある日「新鮮の反対語って何?不新鮮じゃないよな」と言いました。確かに、不新鮮じゃないということは分かるのですが、「じゃあ何なんだ?」ということで、今会社のみんなの頭を悩ませています。 何となく「腐敗」かなぁ、という気もするのですが… 辞書にも載ってませんでした。 誰か、確かなことを教えて下さい! 新鮮の反対語って何?!

  • 反対語を教えてください。

    in fact(実際は)の三文字の反対語を教えてください。辞書で調べていますが、わからないので・・・。

  • 利点の反対語

    手元に国語辞典がなく、ネットで調べても分からなかったので教えてください。 利点の反対語は「欠点」だと思うのですが 「難点」でも問題ないですか? 「欠点」と「難点」だと少しニュアンスが違うのでしょうか。 どちらも辞書で調べましたがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします!

  • 最もふさわしい反対語を教えてください

    「今様」の反対語で適したものはなんでしょうか。 辞書などで調べたんですが「昔様」だと別の意味になるみたいなので… よいお知恵を宜しくお願い致します!

  • 高級の反対語と低級の反対語2

    前回の質問では尾ひれをつけてしまい答えにたどり着けそうになかったので 整理して立て直しました。 前回質問URL・・・http://questionbox.jp.msn.com/qa5744816.html 高級と低級の定義として、以下の意味で反対語として登録されております。 高級・・・等級や品質・程度などが高い・こと(さま)。 低級・・・等級が低いこと。価値・品位などが劣っていること。また、そのさま。 (この意味で価値が低いと言わず、劣るとなっているところがミソな気がします) にもかかわらず現実社会で反対語として用いられる場面が 以下3例の特殊分野に限られております。 1 高級言語、低級言語(プログラミング言語、低水準言語の方が一般的) 2 高級霊、低級霊(高尚な霊の方が使われているような気がする) 3 高級炭素、低級炭素等の化学物質(化学的な定義) 他の言葉に高級と低級を反対語として用いることはありません。 にもかかわらず、辞書には反対語として登録されております。 仮に高級の反対は低級にしよう、と辞書の定義として決めた後に誰も それに従ってくれなかったとして、それでも辞書の定義は正しいのでしょうか? まず反対語はどういう基準で定義されているのかが疑問です。 これについて一つの答えは出ています。誰もが思うことだと思いますが 1 高級料理に対し低級料理とつけると買う側の印象が落ちるから。   売り物などに関してはそうでしょう、それ以外ではどうかわかりませんが。 しかしこれだけでは明らかに説明が足りません。 2 低級の反対をなぜ高級といわないのか(低級生物→高等生物など) 3 仮に1,2の説明が完璧についたとして、なぜそういった言葉が生まれ   なかったのか、(これに関しては最初に挙げた3例では使われており   ますので、そこで使われてるじゃないかと言われればそれまでですが・・・) 4 上級、下級は綺麗に反対語として使われているのになぜ高級、低級は   避けられているのか。(これに関してはある程度の答えは出ています。) 5 4に類似していますが高等生物、低級生物や高級言語、低水準言語等   別の言い方で反対を表す言葉が代わりに使われていること。 6 辞書では反対語として定義されているが、本当にそうなんでしょうか。   定義はしたが世界中(英語の名詞は存在しなかった)誰もこの定義を   使用していないだけなのか。(情報、オカルト、化学分野以外) この2~6の答えを教えてください。 最近このことばっかり考えてしまいます。

  • 関係者の反対語

    関係者の反対語を教えてください! おねがいします! 辞書などで調べたんですがないんです!お願いします

  • <「明らか」な「ように」>は反対語同士?

    一般的に「明らかなように」という表現をされることがあります。 「ように」を辞書で引くと 〔助動詞「ようだ」の連用形〕 ⇒ ようだ(助動) とありました。 「だ」は(助動)とあります(助動詞のこと?)ので、今度は「ようだ」を引きました。 するとたくさんの意味がありした。 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0 しかし、この中のどの意味にも、「明らか」とくっつけるのは適切ではないような気がします。 明らかというのは明確などの意味ですから、「ようだ」のもつ「不確かさ」や「断定を避ける」意味を現すのとは反対語です。 「この図をみれば明らかなように」「明らかにおかしい」などという表現もよく使われますが、厳密に考えると反対語が含まれていることになります。この言葉は学問的に間違っているのでしょうか?