• 締切済み

英語の問題集に関する情報

noname#9456の回答

noname#9456
noname#9456
回答No.1

こんにちは。 せっかく回答を書き込ませていただいて申し訳ないのですが,具体的な問題集の名前を挙げることは控えさせてください。勉強する者と問題集の間にはかなりの影響力として「相性」の問題があります。 でもせっかくなので,少しウンチクを述べさせてください。  私の経験では英語が苦手な生徒に,特別な問題集は必要ないと思います。確かに仕上げの段階で使用しないことはないと思いますが,あまり効果的な勉強法ではないでしょう。 たぶん,英語の基本的な約束が分かっていないのでしょう。分厚い問題集は,ちょっと過酷ではないでしょうか。  でも反復練習の徹底には大賛成です。特に英語を学習し始めた初期の段階では,楽しさや面白さより,「これが英語の勉強の仕方だ」と徹底的に反復練習をさえた方が効果的です。例えば,教科書1ページを完全に暗唱させる。完璧にソラで書き取れるようにする。英単語などは忘れるのが当たり前ですから,忘れる以上に覚える,暗記する。  こちらの勉強法も「過酷」ですよね。でも,初期の段階(中学英語の2年生の1学期くらいまで)は効果的です。苦しんだ分だけ,確実に点数が上がって行きます。そこに楽しさや面白さが出てきます。  そうなれば,次は文の仕組みや表現のルールといった文法的な学習に進み,最後は問題集を繰り返し解く・・・といったところではないでしょうか。  中間テストや期末テストで,その子が何点くらいとるのかはわかりませんが,もしも30点以下なら,教科書1ページ丸暗記勉強法は抜群に効き目があります。  あ,それから,長文の場合は日本語訳を読ませて,意味を分からせてから,英文を読ませるといいですよ。これは50点以上取れる子どもに有効です。  どうしても,問題集をと考えるのなら,できるだけ薄い簡単なものを選んであげた方がいいでしょう。それを最低3回は通してみる。そしてまた次の問題集へ移る。  徐々に机の上に積み重ねられていく問題集が,その子の自信にもつながることでしょう。 長々と書きましたが,どうぞご容赦ください。

Yousan_O
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 教科書の暗記は当たり前だと思っていますし、パソコンで打ち込み、テスト形式にして覚えさせています。 ですが、単純な暗記ですら、当人にとっては過酷らしく、家庭教師の時間を使って一緒に覚えない限り、覚えてくれません。宿題で覚えてくれるということが無いのです。また、詰めが甘く、一字一句間違えずに覚えることが苦手なようです。 現在の点数は大体50点ぐらいです。 ただし、内容を理解しているわけではありません。こんな問題なら答えはこれ、といった覚え方をしています。見たことの無い問題であれば初めから解こうとしません。 現在、教科書に則した薄い問題集を使っています。ページ上部に文法的なまとめがセットになっているタイプです。この問題集を宿題として出し、訂正と解説を交えた指導を行っています。 記号問題を適当にやってくるのだけはいまだに勘弁してもらいたいです。 問題集どうのこうの以前に、指導法に原因があるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 問題集の選び方

    私は中学2年生です。新しく問題集を買おうかなと思っています。 本屋さんで問題集を選ぶときに、学校で使っている教科書準拠の問題集か、各塾が出している問題集を買うかで迷っています。 私の定期考査の点数は平均して大体440点です。 450点以上の生徒は毎回10人ほどいます。 なぜか、450点を突破することができません。もっと問題を解こうと考えているので、問題集を買うという結論に至りました。 一冊の問題集を極めたほうがいいと思うので、1冊選んで買うつもりです。 学校で使っている教科書準拠の問題集か、各塾が出している問題集か、どちらを購入したほうが良いと思いますか? 意見を聞かせてくれると嬉しいです( *´艸`) よろしくお願いいたします。

  • 基礎力をつける英語の問題集

    高3の家庭教師をしている者です。今英語をメインでみているのですが、生徒はまぁはっきり言えば今は文法も壊滅的で春休みは中学生用のドリルをやらせていました。 夏休みになんとか成績を上げてやりたいのですが、何かお勧めの英文法のワーク、問題集を教えてほしいのです。 ネクストステージという問題集は本人は持っていて、私も高校時代使っていてとても良いものだとは思うのですが、私の生徒には少々難しいかなと思っています。 ネクストステージは本当に色々なパターンの問題を網羅したような感じですが、基礎を理解していない生徒にはもう少し基礎的な問題ばかりで同じようなパターンのものがたくさん解ける問題集がいいのではないかと考えています。 もう一つ、私が使っていたブレイクスルー36章?というような問題集を思い出し、あれは基礎を学ぶには非常に良いものではなかったかと思ったのですが アマゾンで見ても取扱いをしていないようです。一般には入手できないのでしょうか? 一度教えたら、時間のあるうちにガンガン数を解かせて定着させてやりたいと思います。 以上のように、基礎的な問題がたくさん解ける、簡単な説明が付いていればなお良いのですが、そのような問題集で入手可能なものをご存知でしたらぜひ教えていただきたいです。 また、長文問題も少しずつ解かせるつもりなのでそちらも何かお勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 卒業したら付き合ってください

    中学や高校ときに担任や教科担当の女の先生に告白した生徒いました 「卒業後でも教え子とは付き合えません。でも〇君みたいに好青年で優しくて素直な男の子に告白されて嬉しいよ」 と返されたらしいけど 男子中学生や男子高校生が美少年な好青年なら、嬉しいと思いますか?

  • 中学英語での「be動詞」の扱い

    学習塾を経営しているものです。 中学英語でずっと気になっていたことがあるので質問させていただきます。 今の教科書になってから、教科書の中に「be動詞」という言葉が出てこなくなりました。 準拠版の教材にも「be動詞」ではなく「am,are,is」という表現をしています。 (「一般動詞」という言葉はでてきます。) ちなみに教科書は、東京書籍の「NEW HORIZON」です。 塾内では、これまで通り「be動詞」という言葉を使って説明していますが、 学校の授業でも使っていないようです。 何か理由があるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 「中学生」を英語で言うと?

    「中学生」a junior high school student 「高校生」a high school student と、習いましたよね。ところが手元の辞書には、 「student」(大学・高等専門学校等の)学生。米国ではhigh schoolの生徒にも用いることがある。 と、記載されています。一方、 「pupil」生徒;教え子、弟子。初等・中等学校の生徒:教師の綿密な直接の監督・指導を受けて学習する人。:an elementary school pupil(小学生) と、いう記載もあります。 日・英・米では学校過程に違いがあるため、一概には言えないのかもしれませんが、日本の「中学生」は (1)a junior high school student (2)a junior high school pupil のどちらが自然なのでしょうか。一般に流布しているのは(1)ですよね。 また、「タロウは私の生徒だ。」と言いたい場合、 (3)Taro is my student. はおかしいのでしょうか。辞書を見る限りは (4)Taro is my pupil. の方が正しいような気がしますが…もちろんもっと英語らしい表現があるとは思うのですが…そもそも「誰々の生徒」という概念が薄いのかな…どうも気になったもので… よろしければご回答お願いします。

  • レベルにあってない中学を目指す教え子について

    レベルにあってない中学を目指す教え子について 家庭教師の学生バイトをしている者です。 小6で中学受験の勉強を始めた教え子が、あまりにもレベルの高すぎる私立中学を目指しています。 両親も子供もどれだけ無謀なのか本当のところわかっていない感じがして、どう言ったらいいものか悩んでいます。 生徒の学力は、小学校では優等生でしょうが中学受験生としてはまだまだといった感じで、基本的な範囲の履修も終わっていません。 受けた模試の成績は、全教科ほぼ底辺。(その模試自体レベルが高すぎたせいもありますが) 大手の塾にはもう入れず、今まで塾に行ったことはありません。 真面目ですが一年で難関校に受かれるようなセンスの良さはなく、まあ普通の子です。 もともと両親の方は私立中学の受験は検討していなかったようで(公立中高一貫校については考えていたようですが)、基本的には落ちても経験といったスタンスです。 でも「こういったタイプの問題は○○中学でよく出るのか」と尋ねたり、「とにかく頑張って基本事項は早く終わらせないと」と子供に言っていたりするので、なんだかんだで少しは見込みがあると思っている感じがします。 なんというか、「一生懸命頑張ればなんとかなるかもしれない」と思っている節があるというか…。 正直問題のタイプがどうのいっている段階でもなければ、範囲を絞った特定の勉強で太刀打ちできるレベルの目標校でもありません。 でも生徒の方にやる気はあるので、基本事項に関してはなんとかある程度教え切れるのではないかと思っています。 併願校に関しては公立中高一貫校しか今のところ考えておらず、このままではどこにも受からない可能性が非常に高いです。 あれだけ頑張っているのにそれで本当に良いのか。 いざどこにも受からなかった時に、本当に良い経験だったと親子で割り切れるのか。 そこらへんが実のところ怪しいのではないかと思っています。 いつかきちんと話さなくてはと思っているのですが、ほとんどの時間生徒がそばにいてなかなか切り出せません。 またどのように説明したら一番角が立たないかもわからず、悩んでいます。 生徒や親や教師としてそういった経験をされた方、また経験はなくても何かアドバイスがある方、よろしくお願いします。

  • 中二のニューホライズンを使っている方にお願いです!

    私はバイトで中学生の期末試験対策問題を作っています。 教科書準拠の問題集はバイト先で見ることができたのですが、肝心の教科書の本文が分かりません(バイト先にも無いようです。) できれば少し長めの文(中学生の教科書は会話ベースでしょうか…?)をのせて、下線部和訳をさせる問題などを入れたいです。 本文をそのまま転記していただくと、著作権の問題で削除の対象になってしまうみたいなので、 どんな内容の会話なのかを教えていただけたらいいなぁと思っています。 正確な和訳でなくてかまいません。 【中学二年生のニューホライズン】で、【Unit3】の内容をお願いします。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 世間一般の購入部門は?

    電気工作物を製造していますが、デフレの中、購入品の価格が下がらず、 客先からは、コストダウンを迫られ困っています。 加工品は、事業部でコストを下げれますが、購入品には問題があります。 弊社では、購買担当部門が事業部外(総務部購買)に有り、 購入品については、ほぼメーカーごとに商社が割り振られております。 そのためか、毎回、見積り金額は変わりません。 また、価格交渉については「一品一品見積りを取り直すことは不可能」 と一点張りで応じてくれません。 そこで、世間一般の購買部門さまは、 どのようなコストダウンをされているのか? また、購買部門を強化するにはどうしたら良いのか教えてください。

  • 中1数学 お薦めの計算問題集

    来春から、中1になる息子がいます。 中学への準備と4月に数検5級を受験するので、問題集をさがしています。 数検用の問題集は購入してありますが、正負の計算、1元1次等単元で、公文のように、しつこく反復学習できるような教材を探しています。 お薦めがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 高校英語から教え子が英語嫌いになりました。

    私は、個人で近所のお子さんに英語の家庭教師をしています。 中学生の範囲をやっているときは 宿題もちゃんとやってきて 教えているときも不満を漏らしたり 弱音を吐く事もなく英語が好きだと言っていたのですが・・・ 中学の範囲が終わり 高校の範囲に入ったとたん難しくなったのか (かなり簡単な、参考書と問題集を選びました) 宿題を全部やりきれなくなったり (そんなに多くは出していません) もう英語はいやだ! と言うようになりました。 人から聞いたところ、これは誰しも通る壁だと聞きました。 確かに、私も高校生になってから英語が急に難しく感じた記憶があります。 ついには、昨日の授業では 生徒さんのもう英語はやりたくない と言う愚痴を聞いただけで終りました。 生徒さんの愚痴をまとめるとこんな感じです ・問題が分らない単語だらけで、辞書を引かなきゃならないから時間がかかる ・中学で習った、文法が問題に色々混じっていて、忘れてしまった英文法もあり、いちいち中学の参考書を見直さなきゃならない ・問題が長文になって訳すのが大変 ・今まで1時間で宿題が終っていたけど、今は3時間やっても宿題が終らない ・なので、英語の勉強はもう嫌だ! こんな感じで、お話だけで昨日は終りました。 今日も、生徒さんの家にお邪魔して、授業をするつもりですが やる気になってくれるのかどうか・・・ せっかく、中学の基本を終らせたのですし 何とか、この壁を乗り越えてもらいたいのですが・・・ 私は家庭教師初体験なので、どうしたらいいのか非常に困っています。 どなたか、英語を教えた事のある方で、同じ経験した事がある方は アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。