• ベストアンサー

気分屋の人ってどうして欲しいの??

yunloveの回答

  • yunlove
  • ベストアンサー率17% (50/285)
回答No.9

気分やのNo.5です。 バイト先の友人はどうか分かりませんので、自分だったらこう考える、というのを書きます。 全ての気分やさんがそうとは言いませんが、ご参考まで。 >じゃあそういう時は無視してればいいんでしょうか? はい。無視してください。 こちらの気分が乗らない時に話を振られるのは、おしゃべり好きなあなたには、想像も 付かないほど苦痛でしょうがないのですから。 >あたしは向こうの気分で喋ったり喋らなかったりを >左右されるわけじゃないですか?? >あたしが我慢するしか手はないんですかね? こちらだって喋りたくもない時に、あなたの気分で話しかけられて、いつも通りの 反応をする事を押し付けられているんです。 「かったるいけど返事しなきゃ~★」っていつも我慢しています。 「喋るのだけが仲を深めるとは思わない」と分かっているのなら、少しだけでも 相手を思いやって欲しいです。 >普段は暇な時喋ってるのにずっと無言でいれば? >他の子とは話しているのにその子にはふらず? >あたしはそれをされるときっとショックを受けると思うんですが >気分屋の人はそれでいいんですか?? 気分が乗らない時に話しかけられるのは、病気で入院していて辛い時に、お見舞いに 来た人達と話さなければならないようなものだと感じます。 ちょっとだけ声をかけてくれればいいんです。 具合が良ければ話しますし、良くない時は返事だけです。 いつまでもみんなで病室にいてウダウダとムダ話を振らないで、あなたたちだけで 楽しくおしゃべりしてよ! 疲れるんだよ!ダルいんだよ!って感じです。 あなたのお陰で、うざいお喋り好きな知人の心理が分かりました。 ありがとうございます。 一応話を振ってくるのは、親切心だったのですね。 これからの対応時、参考にさせていただきます。

emichii
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 いろんな考え方の人がいるんだなーってしみじみ思います。 正直、あたしは喋るの好きですが テンションあがんない時とか、あんま話したくない時とか いっぱい話しかけられると「今無理なんだけど」 みたく思う時もあります。 でも普段話すのに今だけ急に態度変わったり いつもならのる話にのらなかったら、 相手に迷惑をかけるというか、「どうしたの??」 って心配かけたりするのがイヤだし、自分がされたらイヤなので、 自分の気分で態度を変えないように気を付けてます。 話したくない気分とか全くわからないわけではないです。 ただ、この子は自分の気分のままに生きていて、 周りの事は考えてないのかなって思ったんで。 我慢してる時もあるんだな、ってわかってよかったです。 死ぬほど話しかけられたり、止まらず話しまくる人は うざいって思ったり苦痛に思ったりするんで そのレベルが相手はあたしよりも低くても、 苦痛に感じるのかなって思いました。 いつも喋る人がイヤか、気分で態度が変わる人がイヤか これは感じ方次第ですよね。 でも放置するのがいいってわかったんで そうなったら話しかけないようにしたいと思います。 心配するだけ無駄というか(言い方悪いですが) それで話しかけたりしてうざいとか思われるほど バカバカしい事ないですからね。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気分屋さん

    気分屋さんの人は、機嫌が悪い時に、相手を傷つけるようなことを 意識して言っているのでしょうか? 機嫌がいい時は優しいのですが、 悪い時の言動に傷ついてしまいます。 人は完璧ではないし、性格もそれぞれとわかっていますが、 きっと自分より上だと思っている人にはしないのだろうなと思います。 私は、気分屋さんの人はいつも自分が一番大切で 優しい時があっても本当のところは思いやりに欠ける人ではないかと思うのですが、 みなさんはどう思いますか? 気分屋さんの心理を知りたいです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 気分屋の人

    以前も同じよう質問をしましたが再度質問します。 私が気にしすぎというのはわかった上で質問させていただきます。 気分屋の友達は普通の時や機嫌のいい時は一緒にいて本当に楽しくて、私も好かれているかなぁと感じる時はあります。 ですがその反対に私にだけ冷たく?接される事もあります。 なにも起こっていないはずなのに突然口を聞いてくれなくなったりなどです。 ですが他の友達にはいつも普通に接しているのです。 仲が良い人の前では感情が表に出てしまうのかなぁと思いきや、その子は多分すごく好きな友達がいます。 その子には自分からたくさん話しかけに行ったり、基本いつも同じ態度でいます。 逆に2人きりの時でなく大勢といる時はその気分屋の友達はあまり私の方に来ようとしません。 私は勝手にほっとかれているような感じになります。 その友達の中では友達>私みたいなものがあったりするのでしょうか。 またこれはただ単に私のことがあまり好きじゃないだけでしょうか。 それとも他に何かあるのでしょうか。 あっちから来る事もあれば突然遠ざけられる事もあります。 私もこのようなことはあまり考えずに行こうと思っていたんですが、どうして気持ちが悪くて、本人に聞くわけにも行かなくて質問する経緯に至りました。 自分が少し気分屋かもと思う人などいたら是非回答よろしくお願いします。 様々な意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 気分屋との付き合い方

    非常に気分屋で、それを露骨に態度に出す俺様男についてです。 機嫌がいい時は色んな人にダル絡みして騒ぐくせに、機嫌が悪いと「俺機嫌悪いの、疲れてるの、お前らと違うの」というオーラ全開になり、周りの人は大変気を遣います。それこそ、「これから飲みいこー」という話すらその人の前じゃ出来ず、ウラでコソコソ、という感じです。 私もこの男が機嫌悪い時は気を遣っていました。機嫌がいい時はそのテンションに合わせ。ある意味、相手の波長に合わせていた、というのでしょうか?他人へのある程度の気遣いというのはとても大切だと思います。ですが、この男の気分に合わせて対応を変えてあげる必要はないと最近思うようになりました。相手の波長に合わせて「あげる」ってなんだろうと。段々と腹が立ってきたのです。なので、この男には最低限の気遣いはするにせよ、気分には合わせず、一貫した態度を心掛けようと思いました。 いつも楽観的に対応するか、いつも冷たく対応するか、で悩んでいます。 楽観的に振舞えば相手に好感を持っている感じになり、冷たく接すると相手に嫌悪感を抱いている感じになりますよね?機嫌の良い時の彼は面白くて好きですが、機嫌の悪い時の彼は大嫌いです。彼とは性格が似ているところもあり、機嫌のいい時?に2人で話しているとお互いに共感部分も多く、楽しいです。けれど機嫌の悪い時に話すと、まず彼の方から私に対しても反感的になります。なので頭にきます。態度には出しませんが。 私はこの男のことを友達として好きなのか嫌いなのか、よく分からなくなりました。少なくとも女友達の中ではたぶん一番仲良しです。2人で食事にも行きます。LINEもポンポンとラリーが続きます(相手の機嫌が良い時のみ)。機嫌の悪い時は向こうの返信が非常に雑です。 楽観的に接しても私が1人で疲れる可能性もあるし、冷たく接すれば自然と険悪ムード?になるでしょう。さすがにそれは察知できる人間なので。どちらがいいのか悩み続けています。しかし決して相手の機嫌に合わせた対応はしたくないのです。私は彼の彼女でも母親でもないからです。彼女だとしても嫌ですが。 客観的にどちらの方がいいと思われますか?自分ならこっちにする、でも構いません。また、他に何か対処法はないでしょうか?

  • 気分屋な人への接し方

    いつもみなさんにアドバイス頂いて助かっております! 今回もどうぞよろしくお願い致します。 先日こちらで相談していた彼なのですが、 機嫌が恐ろしく悪かったのですが、気分屋なのかもしれないと思い いつも通りにメールをしてみたところ 「最近すごく疲れている。仕事が全然終らない。」 とちょっと気弱な返事がありました。 愚痴メールは私に気持ちを許してくれだした証拠と思い、 「仕事頑張ってね!応援しているよ~」とメールしたら 「ありがと!」と明るい返事でした。 先週の初めに、彼から「また食事に行こう」といわれていたのですが 予定より早く忙しくなってきてしまったようなのです… このままだと2ヶ月半くらい彼は殺人的なスケジュールになります。 せっかくの食事の約束が2ヵ月以上後になってしまうのは悲しいので 駄目もとで、思い切って自分の方から誘ってみようかと思うのですが どうでしょうか… 彼を知る人にも聞いてみたのですが、彼はやはり気分屋なのだそうです。 だから機嫌が悪そうとか、仕事大変そうとかあまり気にしないで誘ってみて 気が向いていたら忙しくても来るだろうし、気分じゃなければ来ないだろうし… と言っていました。 相手が忙しい時は暫く放っておいたほうがいいという意見もあったので どうしたものかと思っています。 誘うにしても最後に見た冷たい彼の印象がぬぐえません。 (私の質問も半分くらい無視したりしていました) 中々勇気がわいてきません。 勇気をわけて頂きたく、また相談してしまいました。 厳しい意見もOKです! どうぞよろしくお願い致します。

  • 気分でものを 言う人

    気分で ものを言う人がいて 自分が機嫌が良いときに 約束したり決めた事を 機嫌が悪くなると 全く正反対の事を言ったり 約束を破ったりして 振り回される…そのような経験が ある方 いませんか?そのような人に 間違いを指摘すると 「臨機応変にやれ」と言う人が多いのですが約束や 発言を信じて動いてきた人間は 全否定される事になるのだから たまりません。上司 夫婦間 色々あると思いますが 経験者の方で いい対処法がある方 いませんか?(だいたいこのような相手の間違いを筋道たてて話し合いしようすると このような人は自分の言葉に責任感を感じてないのですから 怒りだして 喧嘩になるだけですよね。)

  • 気分屋は家でも我慢すべき?(長文です)

    きょうだいがおり、「お前は気分屋だ」とよく言われます。 自分が気分屋なのは自覚しているのですが、 その人に言われると凄く腹が立ちます。 その理由として、指摘した当人(以下当人)も気分屋だと思うからです。 〈私の気分屋なところ〉 ・「どこ行ってきたの?なにして来たの?」等いろいろ聞かれるのがうっとおしいと感じる。 それで無視したり。 ・自分としては今は話しかけないでほしいオーラを出している時に 話しかけられると低テンションで答えるor無視 ・自分が不機嫌になると返事の仕方が雑、無視したりする。 (当人の気分屋だと感じるところ〉 ・機嫌の悪い時には低テンション ・自分に都合の悪いところは無視orはぐらかす ・機嫌が悪くなると暴力に出る(毆る、蹴る、物にあたる…片付けるのは私や他のです) 当人が機嫌が悪い時、例えば私が話しかけて上のような態度を取られた時は、「ああ、機嫌が悪いんだな」と思ってそれ以上は話しかけません。 反応も芳しくないし、あっちもそれ以上かまわれてもうっとおしいだろうと自分に置き換えて考えるからです。 でも私が機嫌の悪い時、当人はそこでやめるのでなく更に話しかけたり、「機嫌悪いな」と口に出します。 誰にだって、機嫌の悪い時はあるでしょう?!と思うわけです。 当人を棚上げして私だけが特殊みたいに言われると…。 私だって家族の前でなく外ではこんなに気分屋ではないつもりです。 少なくとも家ほど甘えていないので、無視や低テンションでの返事はもちろんしません。あくまで家での態度なんですが…。 長くなりましたが、この当人に「気分屋」だと指摘されることがまずイラッとします。 必要以上に話しかけないでと言うべきでしょうか(でもまたキレそう…)。 いつも無視したい訳ではなく、ただ機嫌の悪い時にかまわないでほしいんですが…ほうっておいてほしいというか。 まず「機嫌の悪い時に話しかけないで欲しい」というのが自分勝手だとは思うのですが、 自分にとっても相手にとっても一番最良と思えます。 私の考えはおかしいでしょうか?家にいる時でも、我慢して話したくない気分の時にも無理して会話をしなければならないのでしょうか? なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 気分屋の性格の人ってどうなんでしょうか?

    気分屋の性格の人ってどうなんでしょうか? 私の夫はものすごく気分屋です。 最近、それに付き合っていくのに疲れました。 どうして気分屋の人は自分がイライラしてる時は人に対してもイライラをぶつけたりするのですか? いくら自分がイライラしてても他人に対してはそれを隠して接するべきだと思うのですが。 つまり気分屋の人は性格的に問題があるのでしょうか?幼稚なのでしょうか? ちなみに夫は機嫌が良い時はしつこいくらいに絡んできてそれも嫌です。

  • 気分屋な同期の人

    みなさんこうゆう人はどう思いますか? 約9ヶ月一緒に仕事をしてきましたが、一緒にいてすごく疲れます。 その人はすごく気分屋で、テンション低い時に話かけるとそっけない態度を取られます。会話がないのがすごく嫌で、いろいろと話題を考え会話が続くように頑張っているのに冷たい返事で帰されそこからまた気まずい雰囲気になります。 一方、機嫌のいいときは外食に誘ってくれたり、私に頼み事したり、悩みを相談したりします。 この前、機嫌のいいときにお金を貸して、返済期日を過ぎても帰ってきません。毎日仕事で一緒なのに借りたお金の話は一切触れません。返して欲しいのですが今機嫌が悪いので、言いにくいです。 みなさんでしたら何も言わずお金が返ってくるのを待ってますか? ご意見お願いします!

  • 気分の差が激しい人とは付き合いづらいですか

    私は病気の関係もあってか、日や時間によって気分の差が大きかったりします。 というか、どちらかというと体調の悪い(主に倦怠感)ことの方が多いです。体調のいい:体調の悪い が、3:7位の割合です。 職場でも体調の悪いことが多いです。 そのため、できるだけいつも大人しくしていることが多いです。 体調が良くて気分のいい時は、本当は周りとも普段よりも明るく接したいのですが、その時は良くても、その1時間後には倦怠感が襲ってきて、さっきの明るさを維持できないということがあるからです。 以前にあったのは、体調がいい時に普段はあまり話をしないような人と雑談をして盛り上がったのは良かったのですが、その2~3時間後には体調が悪くなり、さっきの人が話しかけてきてくれても、先ほどのようには接することができなかったりします。すると相手に何か悪いことをしてしまったかなと思わせてしまうこともあるようなのです。 こういった事態を避けるために、体調が良く気分も良くても、いつ襲ってくるか分からない倦怠感を恐れて、 普段とのギャップを作らないように、いつものように控えめにいることが多いです。 でもこうすると、なかなか周りと打ち解けられなかったりします。 それでもやはり気分がいいと笑顔も多くなったりしますので(体調が悪いと不機嫌そうに思われてしまう)、 気分差の激しい人と思われているかもしれません。 この病気はなかなか治すことができないものなので、私は今後もこの体調の悪さ(倦怠感)と付き合っていくつもりでいるのですが、今後もこのまま普段から大人しくしておいて、気分差をあまり見せないほうがいいでしょうか。 それとも、下手に気持ちを抑えたりせず、気分のいい時はそのように振舞っていてもよいものでしょうか。 倦怠感が襲ってきたとしても、それでもつらいのを表情に出さず、笑顔でいられれば一番良いのでしょが、なかなか難しかったりします。 知り合いに気分差の激しい感じの人がいるのですが、やはり、その人が気分が沈んでいるような時は 自分が何か悪いことをしてしまったのかなと不安になってしまうこともあったりしました。 こんな私ですが、どうしたらよいでしょうか。

  • こういう人ってどういう人?なにを考えてるの?

    こういう人って、どういう人なんですか? 例えば・・・ (1)自分から~するって言ったのに、相手が洗ってなかったから  やってやった という人。 (2)自分が汚した場所を、ほとんどそこを使ってない人に向かって  「汚したら洗って」と置手紙。(汚す事は何もしていない) (3)本人は、「ここ使ってもいいよ」と言ったのに  いざ使ったら(数回だけ)他の人に  「この場所を使われた」と言う人。 (4)同じ人物に対して、些細なことで愚痴る人。  (いつもはちゃんとやっているのに、時々忘れると   やってない 等) (5)相手の機嫌がいいと悪く言わなくて、相手が疲れてて本当に  困っている時に、その人の事を他に愚痴る人。 一体、なにを考えているのかさっぱりわかりません。