• ベストアンサー

会社への対応

宜しくお願いします。 以前働いていた会社から、ある月の給与計算が間違っていたため、間違っていた差額分を振り込んで、返還して欲しいとの要望がありました。 しかし、以前残業代が出なかった月があるため、私の方もその事を言ったところ、残業代が出ないのは説明したし、了承済みの事だと言われ、払ってくれないとの事です。 きちんと、残業代の分を頂ければ、振り込みすぎの給料を返すつもりはありますが、元会社側の申し出だけとおって、私の申し出が聞いてもらえないのはおかしいと思います。 このままでは、どうしても納得できません。 どう対応したら、よいのでしょうか? アドバイスや法律的にも教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.4

No.2です。  既に、No.3さんから時効についてご説明がありましたので、改めて説明することはないのですが、過払い給与の支給年月から2年以上経過しているのであれば、元会社に「時効ですから」と反論できますね。おめでとうございます。  e-mailが残っていれば、労働基準監督署に相談する際、「会社から残業代を出さない旨の通知がきており、これがそのプリントアウトですが、これって法律違反ですよね?」と提示できますね。元会社側としてもそれが提出されたら困惑モノでしょうね^^。  今後も暫くは元会社から「返還してくれ」という連絡が入るとは思いますが、 (1)「時効です。」、 (2)No.3さんのご説明の通りの「残業代支払わないのは法律違反ですよね」、 (3)「会社が発信した、残業代支給しない旨のe-mailをプリントアウトして労働基  準監督署に提出して相談します」、 等、言い返して、返還請求する元会社の主張を退けてしまいましょう。頑張って下さい。 最後にNo.2の文中「清算」と書くべきところ「生産」と誤記してしまい、申し訳ないです^^;

hyuruli
質問者

お礼

再度、回答して頂き、本当にありがとうございます。 残業代について、時効になっていないというつもりで「大丈夫」と申し上げました。 過払いについても、時効成立はしていないみたいです。 まぎらわしい発言をしてしまい、大変申し訳ありません。 頑張って残業代は頂きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 291918
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.5

 過払い分の返還請求についてですが、2年の消滅時効にはかからないと思います。2年(労働基準法115条)というのは、残業代の支払請求権の時効(質問者から会社に対する請求)であって、過払いの返還請求(会社から質問者に対する請求)は不当利得返還請求権として時効は10年(民法167条1項)となると考えられます。  つまり、残業した月の分の給料支払日より2年すぎてしまうと、残業代は請求できないのに過払い分は請求されるという結果になることもありえます。  そこで、処置としては、残業代の請求(質問者→会社)と過払い分返還請求(会社→質問者)とを相殺するということになろうかと思います。  とにかく、早いこと対処することをおすすめします。未払い賃金では私も経験がありますが、毅然とした態度(らちがあかなければ内容証明でも出してみる)+労働基準監督署通報という合法的おどしを効果的に使えば、払ってくれます。

hyuruli
質問者

お礼

残業代の方が大した額ではなく、過払いの方が多いのですが、会社側が悪いことをしていないと認識していることに腹が立ちます。 過払いの時効が10年というのには、驚きました。 毅然とした態度で、対応しようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.3

>残業代が出ないのは説明したし、了承済みの事だと言われ、 >払ってくれないとの事です。  hyuruliさんは、労働基準法第41条の管理・監督者ではなく、 単なる一般社員ですよね? もしそうなら、残業代を支払わないというのは、 例え本人の同意や、労働協約、労使協定があっても不可能です。 なぜなら、いかなることがあっても、 強制法規である労働基準法は排除できないからです。 それと、労働基準法では本人の同意が有効なのは、 賃金の支払い方法を決めるときのみですし、 労働協約・労使協定は法令に反するものは無効です。 又、残業代に関してですが、退職金以外の賃金の時効は2年なので、 2年を経過していれば、残業代がどうのこうの言うのは無理です。

hyuruli
質問者

お礼

単なる一般社員です(笑) それに、2年が時効なのでしたら、大丈夫ですね。 額にしたら、たいしたことないかもしれませんが(私には大きい額ですが)、こちらには要求をするのに、こちらの要求は無視するのがおかしいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.2

・雇用契約を終了させるに当たり、何等かの契約書は締結していますか? ・もし、そうした契約がある場合、給与等の債権債務が生産された旨の確認条文  はありますか? ・以前在籍していた会社が返還要求している過払い月について、時効は成立して  いますか?(時効が成立していれば、返還要求に応じる必要なし) ・過払いとなったその月の給与について(も)、残業代はついていないと思われ  ますが、残業した事実を証する材料・資料はありますか? ・「残業代が出ないのは説明した」というのは、単に口頭ですか?e-mail  や文書で示された内容ですか? ・残業代が支払われないことについて「了承済み」とありますが、労働組合が了  承したことですか?hyuruliさんが了承したことですか? 不明な点があるので回答できず、補足要求致します。

hyuruli
質問者

補足

説明不足で、申し訳ありません。 終了時の契約は、無いと思います。 過払いの返還要求の時効の成立の件ですが、時効が何時までなのか知識不足で、存じ上げません。 しかし、割と最近のことなので時効は成立していないと思います。 残業代が出ていないという証明になるであろう資料は、持っております。 会社側の証明は、まずE-mailでした。 しかし、納得できるものではなかったため、上司に再度申し出たところ、口頭で説明されました。 元会社には、労働組合はありませんでした。 初めて就職した会社だったので、様々な労働法のことがわからない状態だったこと(試用期間は残業代が出ないと思っていました)、上司2人と私という状態で話し合ったこと、ずっと「残業代が出ないことはおかしいのではないか」と言い続けても、「入社してきたばかりの仕事を教えてもらっている立場で、そんな事を言うなんて、そちらがおかしい。」と言われたため、了承してしまいました。 説明不足で、本当に申し訳ありませんでした。 ご指摘ありがとうございます。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お近くの労働基準監督署に相談されると良いですよ。

hyuruli
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございます。 労働相談に電話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社のトラブルについてよろしくお願いいたします。

    よろしくお願いいたします、9月から10月まで派遣社員で製造業してました、病気になり10月30日に休み、2日も休み、3日は無断欠勤してしまいまして4日の日に退職をお願いしました、理由は元々生活出来る給料ではなかったのもありますが…会社の返事はわかりましたと言われました、先月末に給料もらったのですが時給千円で契約してましたがいきなり辞めた理由で最低賃金計算になってました、理由はいきなり辞めたから他の人が残業しなくならないといけなくなったので賠償請求らしいです、法律上二週間前に言わないといけないのはわかってますのでこちらも悪いのはわかりますが最低賃金計算はないんじゃないかと思い労働基準局に行きましたらやはりそのような給料の引き方は出来ないらしくて違法だと言われましたので差額分返してくれと会社に電話しましたが応じてくれませんでした…おかげで家賃から全て払えなくなり大変困ってます、そこの派遣会社は働いてる人が会社全体で三人しか居ないとても小さな会社でした、このような場合、給料の引かれた差額分やこちらの生活費など、どのようにしたらいいのかとても悩んでます、どうか詳しい方助けて下さい(;_;)よろしくお願いいたします。

  • 配偶者の年収が103万を越え、会社から家族手当の返還の話が

    私の勤務する会社は毎年12月に次年度分の扶養控除等の申告書を 記載するのですが申告時は配偶者が働く予定がなく配偶者の収入 をゼロと記載しました。その後4月から働くことになり会社にも 妻が働きはじめたと口頭では伝えましたが、年末調整の時期に なり妻の所得を確認すると103万円を越えていました。 税法上の処理を正しく処理をしようと税務署に上記を伝え 申告書に異動自由(4月から勤務)し、4月から遡り税処理手続き を行ってもらうよう手続きしましたが 「総務責任者から1月から溯り11ヶ月分返還せよ」と話がありました。 家族手当は法律とは関係なく会社の就業規則で定めてよいものですが 「税法上扶養控除対象となるものに支給する」とだけ記載されており 明確に返還規則等ありません。但し民法上「不当利益」にあたりますので税務署判断の通り4月から返還する意思を会社に伝えています。 しかし 1月からさかのぼり来月給与から差し引くと言われました。 (1)就業に返還規則等明確な記載がないこと (2)税務署判断(税法上)は4月から返還せよ から4月分に遡り返還することは了承するが、1月から遡り返還には 応じない。さらに就業規則の明確化を会社に対して伝えようと思います。また、会社が1月から遡りという判断に法律上の基準があるのでしょうか?皆様よろしくお願いします。

  • 会社を急に辞めさせられました。1ヶ月分の給料はどうなりますか?

     4月2日から新しい会社に出勤する事になったのですが昨日4月26日に辞めさせられました。  給料は18万円という事で3,4ヵ月後にがんばったら社員になれるようにするからと言っていました。  試用期間と聞いていましたがこんなに早く辞めさせられるとは思いませんでした。自分にも非はあったことは認めますが、態度や言葉遣いに働く姿勢は決して崩したわけではありません。仕事の要領が悪かった事や失敗ばかりしたことはありました。  会社側から辞めさせる事を言って来たので、給料1か月分を請求しました。  そしたら社長自ら「訴えてもいいぞ」といわれ、訴えるとかそんなするつもりはないしそこから何も言えなく、4月30日までの給料は払ってあげるといわれしぶしぶ給料を手渡しで受け取りました。私は納得いかなかったので4月30日までを了承したわけではありません。  本当にもう1か月分はもらえることはできないのでしょうか?労働基準本で会社側から退職させるときは解雇予告手当とか法律で決まっているって聞いたのですが、今回は効力ないのでしょうか?  給料日は20日締めの25日払いです。 泣き寝入りするのは悔しいです。  どなたか知恵を貸して下さい!よろしくお願いします!    

  • みなし残業がある会社

    転職活動をしているのですが、求人票に残業は月20時間以内との記載がありますが、給与欄にみなし残業代40時間分の給料を含むと書いてありました。 みなし残業が多いと残業が多くなる可能性は高いでしょうか?

  • 去年契約社員で辞めた会社からの過払い給与返還

    去年まである会社で契約社員をしてましたが辞めて5ヶ月経ったとき電話がありこちらのミスで給与が過払いになってたのでその分の返還を求められました。しかし今の給与の半分にもなる金額でとてもすぐには返せる金額ではありません。そのときは給料明細もすぐに送られてこなく確認しなかった自分も悪いのですが振り込まれた給与もカードなどの支払いですでになくなってしまってます。法律関係は全くわかりませんが民法703条では「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。」とありますが存する限度においてとはもうないお金を結局は過払いだからということで返還しなければならないのでしょうか?何も知らない素人ですがわかる方お願いします。

  • こんな会社って・・・?

    私の会社は社員6人ほどの小さな会社です。 売り上げが悪い状態がここ2~3年続いています。 このためただでさえ安い給料が減らされています。 しょうがないのは解かっていますが、この対応が納得いかなくて困っています。 その内容は  去年の給料日に給料を貰ったら10万も少なく確認したところ「来月の給料で一緒に振り込む」とのこと。    2月から6月まで5ヶ月間、手取りの給料を増やすため 給料を毎月5万ずつ減らして保険料を抑える。差額分は7月の給料で清算された。  この時も給料日当日に言われた。  いつも夏のボーナスは7月の第一週だったのに、振り込まれずそのときになって「8月末に振り込む」といわれた。   ボーナスを貰ってみたら10万も減っていたのに、貰ってみて初めて解かった。  付くはずの手当てが12月くらいから全く付いていない。    以上のことです。 こちらは家族もいて家のローンもあり、毎月ぎりぎりの生活をしてきて、この為両親から借金をして生活しています。 お金の話は言いずらくて社長に言っていません 大事な事を前もって言わないのがかなり困っています。 転職も考えていますが、この時代なので・・・  法的にも問題は無いのでしょうか?  どうすればいいのか毎日悩んでいます。 長々とすみませんが回答お願いします。

  • 年途中退職→前会社へ納めた源泉を返還してもらうことは可能?

    年途中退職→前会社へ納めた源泉を返還してもらうことは可能? 4月末付で退職をしました。会社が数ヶ月ももたず倒産する状況です。 1-4月の給与から差し引かれている源泉徴収は会社の預かり金となっているわけですから、通常であれば年明けに確定申告をして会社から戻ってくるものなんだと思いますが、上記の理由からすぐの返還を求めたいと思っています。 そのようなことは可能でしょうか? (ちなみに前年度分の還付金は分割で支払われ、4月分の給料でようやく完済されました)

  • 見込み残業代と調整給料について

    見込み残業代と調整給料について ウチの会社は給与体系に見込み残業代として40時間分の残業代が組み込まれて支払われていました。 見込み残業代も含めて手取りで20万そこそこの給料でやりくりしていましたが 苛烈な数字達成へのプレッシャーや無給の社内行事が多く、櫛の歯が抜けるように従業員が辞めていっています。 欠員を補充しない為当然残った社員への負担が多く最近では40時間の見込み残業を超過する月が出てきました。 当然、2,3ヶ月は超過分をもらっていたのですが先月急に見込み残業時間の改訂があり、60時間までの 見込み残業となりました。見込み残業代が普段から組み込まれた給与をもらっていますので見込み残業時間が増えると 当然「所得が増える!」と思ったものでしたが実際は給与項目に「調整給」なるものがあり「調整給」の支給額が減り 見込み残業分の支給額が増えるトリック?のようなものが発生して実際の所得は変わりませんでした。 法律上見込み残業代は認められているとか36条の規約がある等を読んだ事があるのですが 調整給は法律上どうなんでしょうか?時勢柄必要以上の固定費を出したくない会社の意向はわかりますが まるで働いている事が罰ゲームのように感じてしまいます。

  • 会社での出来事【1】

    ある納得がしずらい出来事がありました。 法律で45時間以上残業を年6回以下(その中でも3ヶ月連続は×)というものがあると聞きました。 ですが、今現在、仕事が忙しく毎月45時間を越える残業をしてきました。 10月に45時間を超えまして、上司に45時間を超えた分の残業は来月回しにすると言われ11月に・・・しかし、11月も45時間を超えましたのでつけてはもらえませんでした。同じように12月も恐らく超えると思いますので付けられないと思います。 まとめて1月~3月に付けると言っていますが、こういうのは法律的にも問題なくやっていいことなのでしょうか? また、今の勤務先は夜勤もありますので、夜勤の分の残業を昼勤の時に付けられても損をしてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?何かこちらからは言えるのでしょうか?

  • 残業手当不払いについて(長文です。)

    3月初めにハローワークを通して応募し、入社しました。 現在試用期間中ですが、初めての事をしているので当然時間もかかり、残業もしています。愚痴にもなってしまいますが、もっと早くから説明を受けていればそんな時間にならなかった・・という内容の残業もありました(深夜残業になりました。) そしてはじめての給料明細を見ると、時給分は出ているのですが、残業手当(時間外25%増し、休日出勤35%増し、深夜50%増し)が全くついていませんでした。 給与計算をしている専務に問い合わせると、「間違いが多かったりで残業になったので、試用期間でもありますし、こちらの評価で残業手当はつけませんでした。」と言われました。 「評価は時給や能力給などで出すもので、法的に違うと思いますので納得できないのですが・・・。」と言ったら、「社長と相談してからお答えします。」と言い、帰り際に書面で今後の残業等について頂きました。 「これで納得できるのであれば、署名・捺印して提出して下さい。出来なければ仕方ありません(退職という意味だと思います。)。」と言われました。 書面の内容は、残業した時と休日出勤の時給が金額で書かれていました。計算してみると時間外15%、休日出勤50%で、法律とは違っていました。そういった書面は率で表示するべきではないかと思います。 しかも3月4月の残業手当はやはり出す気は全くないようです。 残業手当について今まで言ってきた人がいなかったそうで、誰にもつけていないようです。 そして言った私だけこっそり付く事になるらしく、「これはあなたと会社の契約となります。」と言われました。 会社がしていることは法的に違反ではないのですか? タイムカードは3月分はコピーとりました。4月分もとるつもりです。 一般的にこういった事は当たり前だから我慢して働くべきなのでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 今年の6月に購入した富士通のノートパソコンが突然故障し、修理に出していますが、ビックカメラの対応が不誠実です。
  • ビックカメラの店員にウィルスの脅威を説明され、アフターサービスを重視して購入したのに、水がかかったという理由で高額な修理費用がかかると言われました。
  • 水がかかった記憶はなく、過去の富士通のノートパソコンは濡れたりぶつけたりしても何のトラブルもなかったため、この回答に納得がいきません。どなたか詳しい方、助けてください。
回答を見る