• ベストアンサー

公務嘱託職員の、有給について

地方自治体で嘱託職員をしております。 4月1日付け雇用で、雇用期間は1年毎に継続契約に なっているのですが、有給休暇について 疑問があります。 継続年数は3年を超えているのですが、有給休暇は 当初採用になった時のまま、年10日です。 どこかのサイトで、何年か継続した場合は 雇用者は有給休暇を増やしていかなければならない・・・。 のような文面を見たような気がするのですが、 法律面等にお詳しい方、 同じような状況の方、 ご教授ください。

noname#30214
noname#30214

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんにちは。地方公務員です。  回答から書きますと、労働時間により一概には言えません。  嘱託員でも、職員と同じ勤務時間でしたらおっしゃるとおり増えていきますが、勤務時間が少ないと増えません。大抵の自治体は嘱託制度で、この2種類の嘱託を分けて、設けていることが多いです。  あなたの場合、後者の契約ではないからではないでしょうか。もしそうでなければ、違法ですね。  労働基準法第39条に年次有給休暇について定められています。 ----------------------- (年次有給休暇) 第39条 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。 2 使用者は、1年6箇月以上継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して6箇月を超えて継続勤務する日(以下「6箇月経過日」という。)から起算した継続勤務年数1年ごとに、前項の日数に、次の表の上欄に掲げる6箇月経過日から起算した継続勤務年数の区分に応じ同表の下欄に掲げる労働日を加算した有給休暇を与えなければならない。ただし、継続勤務した期間を6箇月経過日から1年ごとに区分した各期間(最後に1年未満の期間を生じたときは、当該期間)の初日の前日の属する期間において出動した日数が全労働日の8割未満である者に対しては、当該初日以後の1年間においては有給休暇を与えることを要しない。  (以下は、参考URLでご覧下さい。) http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4
noname#30214
質問者

お礼

o24hit様 明快な回答ありがとうございます。 自分の場合、毎月の勤務日数が約20日。 就業時間は職員と同じです。 土日を抜いた勤務日数が、20日以上の月は良いのですが たまに、祝日などの関係で18日とか19日の月があり、 そういう月は、前月の未消化休暇を持ってくる、とか 年休を取らなければなりません。 ↑ これ、絶対おかしいですよね(笑) ご指摘の、 >2 使用者は、1年6箇月以上継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して6箇月を超えて継続勤務する なのですが、 自分の場合、1年更新なのですがそれを【継続勤務】とみなすのかみなさないのか・・・、 その辺がまだ疑問で一杯なんですよ。 そう言えば・・・辞令は 【4月3日~3月31日】となっていたような気がする。

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 たびたび失礼します。 >自分の場合、1年更新なのですがそれを【継続勤務】とみなすのかみなさないのか・・・、 その辺がまだ疑問で一杯なんですよ。  労働基準法第三九条のいう継続勤務とは、労働契約の存続期間、すなわち事業場における在職期間を意味するものです。  しかし、短期契約者の契約更新も、実際に六ヵ月間以上使用されている場合は、もはや契約更新は単なる形式的な意味にとどまり、実質的には労働関係が継続しているものと認められている場合が多いとのことです。解釈例規も継続勤務に含む(昭六三・三・一四基発第一五○号)としているそうです。  私の以前いた職場には、OBになって続けて嘱託で来ている人がいたんですが、初年度から20日の年次休暇を貰っておられましたよ。つまり下記のサイトにも書かれていますが、形態は違うものの、実質上、継続勤務しているということとみなしているからだと思います。 http://www.ask.ne.jp/~tokuda/HTML/QA10091.html

参考URL:
http://www.ask.ne.jp/~tokuda/HTML/QA10091.html
noname#30214
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 以前にこの件について疑問に思い、色々なサイトを 検索して、「継続勤務」とみなしてもらえるはずだ!! と思い続けておりました。 実際的に、このような件を相談するには 上司に掛け合う・上へ上訴する・・・など 煩雑で現実的には難しいような気がしてなりません。 (「んじゃあ、辞めろ!」みたいな・・・) ともあれ、度々の解説有難うございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 #1です。  #2さんの書かれているのは、「臨時的任用職員(いわゆるアルバイト)」に適用されるものですから、嘱託には適用されません。

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.2

臨時職員の採用は、地公法代22条第2項に規定されています。 抜粋「(2)人事委員会を置く地方公共団体においては、任命権者は、人事委員会規則で定めるところにより、緊急の場合、臨時の職に関する場合又は任用候補者名簿がない場合においては、人事委員会の承認を得て、六月をこえない期間で臨時的任用を行うことができる。この場合において、その任用は、人事委員会の承認を得て、六月をこえない期間で更新することができるが、再度更新することはできない。」となっており契約は1年限りで終了するので、常に10日しか発生しないのです。ちなみに1年以上の更新は、地公法上では出来ませんが、その職務の特徴等により同じ方に引き続き継続勤務してもらう方が好ましいうことで、条例規定の中に特例として挙げられていると思われます。

noname#30214
質問者

お礼

#1さんがご指摘されておられるように、 自分は臨時職員ではないんです。。。。 ともあれ、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嘱託職員や契約職員への支払いは「報酬」OR「給料」?

    嘱託職員(雇用は1年契約。勤務時間は正職員と同じ。ボーナスは利益が出れば支給。)を雇用していますが、支払いは「報酬」か「給料」かどちらで払うべきでしょうか。 公的機関の外郭団体ですので、地方自治法(?)的視点でアドバイスをお願いします。 嘱託職員と契約職員の違いですが、問題は個々の雇用契約がどうなっているかが重要で、「差異はない」と考えればよいのでしょうか。間違っていれば、ご指摘をお願いします。

  • 正職員と嘱託職員

    こんにちは。 年度初めを迎えるにあたり、職場から現在の嘱託職員の待遇から 正職員への切り替えも可能だといわれました。 通常では、喜ぶべき話かもしれませんが以下の検討課題があり どうするか思案しています。皆さまのご意見を頂戴いたしたく よろしくお願いいたします。 1.嘱託職員を続ければ、給与はそのまま継続。正職員になった場合は   これまでの嘱託職員時の給与の8割を毎月支給し、来年3月に   査定をおこない、残りの2割前後について検討する。(基本的に大  きく増減することはないとのこと) 2.正職員になれば、特別休暇(介護休暇、育児休暇など)が認められ  るが嘱託職員の場合は、今回の契約時に申請をし、承認されないと   認められない。 3.正職員になれば、職場の運営方針にも積極的に関与することにな    る。 4.当方は、来年の3月を前に、転職する可能性もある。かりに   3月前の退職が決まったときは、1.の残りの2割について   支払われるかについては不明。 5.正職員への切り替えの話は今回だけである。仮に嘱託継続と   なった場合、来年度以降もずっと嘱託である。 私の現在の職場に対する気持ちが大きく関わるかとは思いますが、 客観的なお立場からご意見いただければ幸いです。

  • 嘱託職員について

    嘱託職員採用試験についての質問です。 国家・地方公務員試験とは異なると聞いているのですが、実際にはどのような試験があるのでしょうか? 作文・小論文とある場合はどのようなことが題材になるのでしょうか? 答えていただける範囲で教えてください。

  • 嘱託職員は正社員でしょうか、アルバイトでしょうか

    3月に大学を卒業し、この4月から某市の嘱託職員として働くことになっています。 嘱託職員という雇用形態ですので、早ければ1年、長くても3年で転職(?)をしなくてはなりません。 その場合、嘱託職員は社会人経験のうちに入るのでしょうか。第2新卒あつかいになり、職歴として書けますか? また、4月から嘱託職員となるのはよいのですが、近日中に首前方にできた腫瘍の切除を予定に入れています。腫瘍の大きさがかなりのものなので、場合によっては2週間程度入院することになるかもと医者から言われています。また、嘱託職員の業務内容が『受付など』となっており、術後にできる傷跡のことや、声が出しにくくなるかもしれないことなどを考えると不安です。 このことはまだ、採用側へ伝えていません。もしも伝えて、今回の採用を取り消されたら、と考えると・・・・・。 長期的に休まなければならない嘱託職員は、仕事をやめてもらう、ということになってしまうのでしょうか・・・?

  • 嘱託職員や雇用についてです。学生です。

    20歳男です。 専門学校卒業して働く予定です。 こないだ内定を頂きました。ですが嘱託職員としての採用なので、悩んでいます。自分がやる仕事は専門職です。(正職員としての採用はないみたいです。働いている人は皆嘱託職員みたいです。) 嘱託職員で5年勤続したら無期労働契約になるみたいです。 嘱託職員でも無期労働契約になれば安定するでしょうか? やはり正職員と比べると安定しないでしょうか? 待遇や福利厚生は 基本給19万1500円 賞与あり60万程(年2回) 昇給 (前年実績)1100~2400円 住居手当あり、資格取得支援、交通費 保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 残業代なし(残業がない部署だから) 少ないですが退職金制度があるみたいです。 嘱託職員なのが不安です。 正職員より安定しないのでしょうか? 無期雇用なら安定するでしょうか? 家庭とか結婚できるでしょうか? 夫婦共働きなら何とかなるでしょうか? 折角内定頂いたのですが辞退しようか迷ってます。 やりたい仕事が出来るのは嬉しい限りなのですが、不安です。回答お願いします。

  • 嘱託職員の有給休暇について

    今度公務関係で嘱託職員として働くことができそうです。 ただ条件の所をみてみると1ヶ月以上働くと1日有給がもらえ 5ヶ月以上は5日とかかれています。 ただ勤務時間が6時間(週30時間)と少なめなので、5日しかもらえないのかな? と思うのですが、ちょっと少ないなという感じです。 1年更新で最長5年間勤務です。 5日というのは妥当なのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 嘱託員について

    数年前まで仕事を転々とし、2年前に市役所の嘱託員に採用されました。仕事内容は大変ですし、お給料も安いですががんばっています。そこで質問なのですが、嘱託員はずっと続けていくことは出来るのでしょうか?最初入ったときに更新は3年といわれています。ですが、別の課で嘱託で6年働いている人もいます。地方公務員法で嘱託員は働く年数を決められているのでしょうか?

  • 嘱託職員の雇用について

    わたしは私立教育機関で嘱託職員として働いています。1年毎に更新しています。勤務時間、日数、給与全て正職員と同じ扱いです。また最大何年という規則はありません。こういう場合産休はとれるものなのでしょうか? 今のところ何の問題もなく毎年自動更新されています。 うちの若い職員は全員嘱託職員として雇用されています。

  • パートからフルタイムになった職員の有給休暇の考え方

    労働基準法ではパート職員にも有給休暇があたえられ、6ヶ月たてば、週5日勤務する人は10日間、週2日勤務する人は6ヶ月たてば3日間の有給休暇が与えられます。 週2日間勤務する人を12月1日付けで採用し、同一人を4月1日付けで週5日勤務にしたと思います。この場合の有休休暇の付与のありかたについては、ネットで調べると社会保険労務士事務所の次のような説明がありました。 <以下引用(厳密な引用ではありません)> 週2日勤務で採用した場合、6ヶ月後の6月に3日間の有給休暇が付与される。この有給休暇は採用された日を基準として通算するため、次年度の6月まで特段に新しい休暇を与えられるわけではない。 <引用終わり> もし新規の職員を4月1日付け週5日間で採用すれば、6ヶ月後の10月には10日間の休暇が与えられるわけですから、なんだか不合理のように思われますが、この考え方が正しいのでしょうか。

  • 市の嘱託職員について教えてください。

    今回私の住んでいる市で嘱託職員(仕事内容は窓口及び事務補助業務)の募集がありました。  是非応募してみようと思うのですが  2点ほどアドバイスを頂きたい内容があります。  1 雇用期間が1年とありただし継続して雇用していく場合も有りとなっています。継続の割合ってどのくらいなんでしょうか?   もし1年で契約が切れてまた就職活動をしなければいけないと考えると少し躊躇してしまいます。  2 試験の事なのですが 試験内容が実務能力検査となっていました。   どのような内容でしたか?ちなみに募集要項に簡単なパソコン入力が出来る方となるので パソコンのテストなのでしょうか?  以上2点教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう